日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本むかしばなし集178

时间: 2020-01-30    进入日语论坛
核心提示:    五 善太はいいことを思いついた。電車だ。停留場だ。あそこでは乗場で車掌さんが笛を吹くと、ほんとうの電車が発車して
(单词翻译:双击或拖选)
     五
 
 善太はいいことを思いついた。電車だ。停留場だ。あそこでは乗場で車掌さんが笛を吹くと、ほんとうの電車が発車している。あの笛を善太が善太の笛でやってみたら——。車掌さんの吹く前、ピリピリと鳴らしてみたら——きっと電車はぽうっと出て行くに違いない。面白いぞ。でも、出るだろうか。出ないだろうか。だって同じ笛なんだもの、出ないってことないだろう。
「ピリピリ。」
おお、つい善太は自分の笛を吹いてしまった。机の前で、また笛を一人でいじっている時だった。善太は笛に長い紐《ひも》をつけていたのだ。
堪らなくなって、善太は笛につけた紐を首にかけると、笛を懐ろ深く挿《さ》し込んで、急いで家を駆け出した。停留場で車掌さんが笛吹く処を見てくるだけと、自分で自分に云い訳して停留場へ行く道を、駆けたり歩いたりしたのである。
停留場の乗場の前の柵の処にやって来ると、それに寄りかかって、線路のこちら側から、直ぐ前に着く電車を眺めていた。それは非常な勢いでシューッとつくと、間もなくポーッガタンとゆるやかに発車した。何度もそれを眺めた後、善太は車掌さんの真似を始めた。家で電車ゴッコするため、それをよく習っておかねばならない。車掌さんが手を上げる時は、善太も手を上げ、笛鳴らす時は、善太も口でピリピリをやった。どんなにそれが面白かったか。何度やっても飽きなかった。その内、笛を口に喰わえてみたくなって来た。そうだ。喰わえるだけだもの。鳴らしさえしなければ構わない。そこで笛を喰わえてやり始めた。とても面白い。ついニコニコしてしまうではないか。気がつけば、乗場の人がこちらを見てる。見て、ニコニコ笑っている。一寸恥ずかしいが、嬉しくもある。嬉しさに善太は得意になって来た。得意と共に大胆になって来た。思わず笛がピリピリ——と鳴った。何と華やかな音だろう。周囲が一時に明るくなったようだ。さあ始めるぞ。善太は本気で電車の来るのを待った。もう車掌さんになったような気がするんだ。
シューッと大変な勢いで電車がやって来た。電車は乗場の向う側へついた。だから善太の処から車掌さんがよく見える。善太は一生懸命にそれを見つめる。一寸でも見のがしてはならない。さあ、車掌さんが電車から出て来た。
「目白、目白。」
車掌さんは呼んで歩く。その間に乗る人が戸口に押合いをする。
「お早く願いまあす。」
乗る人が入ってしまうと、右手を上げる、笛を吹く、戸がしまる。善太も遅れてはならない。車掌さんにつれて、右手を上げる、笛を吹く。そして電車へ乗る代りに、善太は前の柵の上に足をかけて登り上る。それから電車が遠くなる迄見送っている。ところで、気がつくと、乗場にまた三四人の人が集まって善太の方を眺めている。善太が見ると、その人達声を上げて笑った。
「旨いぞ、少年車掌。」
その中の一人の大学生が声をかけた。と、丁度そこへ友達の宮田君がやって来た。そこで善太は益々愉快になり、二人で代る代る吹くことにした。宮田君は恐々《こわごわ》小さく笛を吹いたが、善太はとても大きな音で、それも長々と吹き鳴らした。
「今の電車、僕の笛で動いたんだよ。」
そんなことを云ったりした。だから善太はもう電車がつくと吹くのであった。何でも車掌さんが吹く前吹いて、自分の笛で電車を動かさなくては——。余り面白くて、電車を待つ間柵を叩いて歌を謡った。
ところで、その時善太は柵の横木の上に乗っかり、身体《からだ》を前に乗り出して、手を高く上げて笛を吹いていた。笛の音が小鳥のように空に舞い上っていた。すると、尻の処に障る手があるので、宮田君かと思って、片手でそれを払いのけた。だって大切な時なんだもの。と、こん度はそれが肩の所をがっしり掴《つか》んだ。振返ってみると、停車場の人ではないか。帽子に赤い筋が入ってる。
「何してる。」
強い調子でその人は云った。善太は顔から血が引いて行くように思った。それでどうしていいか解らず、柵から下りて下を向いて立っていた。身体が震えて来て、何も云わないのに、ドモリの口がモグモグした。
「黙っておれば、いつ迄だってやってるじゃあないか。電車に事故でも起きたらどうするんだ。」
その人は手を前へ突き出して、笛を寄こせという格好をした。が、善太は笛をシッカリ握った。
「笛を出すんだ。」
善太はいよいよシッカリ笛を握って、一生懸命下を向いていた。
「笛を出すんだよっ。」
ポロポロと善太の頬を涙が流れ落ちて来た。すると、暫《しばら》くそれを眺めた後、その人は云うのであった。
「ほんとに、仕方のない奴だ。先生に云いつけてやる。」
そしてそれなり彼方《むこう》へ歩いて行った。
「笛をとられなくてよかったねえ。」
暫くして宮田君が云うのであった。これに気持を引き立てられ、善太はそこをバタバタと駆け出した。ちらっと見た乗場の人の視線が善太には恥ずかしかったので、
「宮田君、早く行こう。」
と、宮田君を急がせた。
停留場を離れて、二人が歩き出した時、
「この笛君にやらあ。」
と、善太が云い出した。
「どうして?」
「ウン、僕、いらないや。」
善太は、駅の人が先生に云いつけると云ったのが恐くなった。それで笛を宮田君の手の中に握らせた。
別れる時、宮田君はもう笛を吹き——駆けて行くのであった。その音は善太が家に入る迄聞えていた。それから善太はしょんぼり机の前に立っていたが、いつ迄も宮田君の笛の音が聞えるような気がして、遠くに気をとられていた。
「人が持つと、あんなに面白いものが、自分が持つと、何でこんなに困ることばかり起るんだろう。」
そんなことが思われ、善太は不思議でならなかった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%