返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

ことわざ雨彦流126

时间: 2020-02-02    进入日语论坛
核心提示:四の五の言うな手紙の名文の例に、「一筆啓上 火の用心 おせん泣かすな 馬肥やせ」というのがあるのは、ご存じだろう。徳川家
(单词翻译:双击或拖选)
四の五の言うな

手紙の名文の例に、
「一筆啓上 火の用心 おせん泣かすな 馬肥やせ」
というのがあるのは、ご存じだろう。徳川家康の家臣・本多作左衛門が陣中から留守宅に宛《あ》てた手紙である。
されば、
「一金 三両
ただし馬代
右馬代 くすかくさぬかこりゃだうぢゃ くすといふならそれでよし くさぬといふならおれがゆく おれがゆくならただおかぬ かめのうでにはほねがある」
というのは、どうじゃ? 奥羽の博労の亀という男が書いたと伝えられる借金返済請求の手紙である。
「くす」は「返す」だ。人によっては「くす」を「貸す」と受け止めている人もいるが、それでは無心状になってしまう。この手紙、ちと乱暴だが「四の五の言わせぬ」といった気迫がいい。
「四の五の言うな」
ということわざの「四」「五」は、カルタ博打の三枚遊びに使う「四」と「五」の札のこと。この二つを合わせると、九すなわちカブで最高点となる。
つまり、四と五の札が出れば、この二枚で勝負がついたも同然で「人間、諦めが肝心ダゾ」という意味である。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%