返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

ことわざ雨彦流244

时间: 2020-02-04    进入日语论坛
核心提示:目から鼻へ抜ける群ようこさんの『鞄に本だけつめこんで』(新潮社刊)を読んでいたら、面白い表現にぶつかった。当時中学生だっ
(单词翻译:双击或拖选)
目から鼻へ抜ける

群ようこさんの『鞄に本だけつめこんで』(新潮社刊)を読んでいたら、面白い表現にぶつかった。当時中学生だった弟さんが群さんに向かって「おねえちゃんみたいに一見、本たくさん読んでるようにみえてそれが何の役にも立ってない人のこと、目から鼻の穴に抜けてるっていうんだよ!」と叫ぶのだ。
ふつうは、
「目から鼻へ抜ける」
という。あの『広辞苑』には「すぐれて賢いこと。また、ぬけ目がなく、敏捷なことの形容」と出ているが、
「目から鼻へ抜ける」
というのと、
「ぬけ目がない」
というのとでは、ちょっとちがうように思えるけれど、どうだろう? 早い話が「ぬけ目がない」にはズル賢いニュアンスがあるのに対して「目から鼻へ抜ける」のほうは、その利発さに、ただただ驚いている感じである。
それが「目から鼻の穴に抜けてる」というふうになると、俄然《がぜん》マイナス・イメージになってしまうから、不思議だ。なんだか、涙と洟水《はなみず》がいっぺんに出ているみたいではないか。
「目から入って耳から抜ける」
という言葉もある。こっちのほうは、たしかに「見たというだけで、何の知識にもなっていないこと」のたとえだろう。
鼻と耳とで、なぜこうちがう?
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%