日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

孤独のとなり05

时间: 2020-02-21    进入日语论坛
核心提示:愛は永続する 友情というのは、この世で一番破れ難いもののように思う。それでもなお、「もし友が陰でいっている言葉を聞いたな
(单词翻译:双击或拖选)
愛は永続する

 友情というのは、この世で一番破れ難いもののように思う。それでもなお、
「もし友が陰でいっている言葉を聞いたなら、吾々はこの世に、一人の友も得られないであろう」
と、パスカルはきびしい言葉を残している。友人関係においては、時には面と向かって悪口をいい合うことも必要だ。が、前と陰でいうことがちがうなどということでは、友情があるとはいえない。つまり、信頼によって、成り立っているのが友情だと思う。だから、人の悪口をいう者は、友情を持続することができない。また、決して他言するなといわれたことは、口が裂けてもいわないことが肝要だ。このことは、わたしたち夫婦も、心がけて友に対しているつもりだ。
労使関係というものは、規模もピンからキリまであって様々だろうが、何といっても職場では、人々はその才能や努力を認められることがうれしいのではないか。職場で美男だとか美女だとかと騒がれるのは二の次で、先ず第一に認められたいのは、その職場での仕事ぶりなのだ。
わたしの知人は、東京で大きな果物問屋を経営している。その女主人は、店員たちに、店員一同の働きがどんなに大きいかを常にいろいろと話して感謝している。認められてうれしくないわけはない。いかに組織が大きくなっても、お互いの努力を認め合う言葉をいう機会がないはずはない。ただ、口先だけではなくて、心から認めるのだ。
長所の全くない人間は、それこそ絶対にないはずだ。労使関係の歪《ゆが》みは、相手を認めず、手柄は自分だけに帰する所から発しているのではないか。
これは学生と教師の間にもいえることだと思う。わたしたちは師に何を求めているか、それは、自分の力を引き出してくれることを求めているのではないか。歯の浮くようなお世辞や、他人を見るような冷たいまなざしを求めているのではないことは、いうまでもない。もし自分の力を引き出すことのできる師がいれば、純真な学生は、多分殴られてもついて行くだろう。その力を引き出すのは、やはりその努力を認め、確信を与えることにあると思う。
一番むずかしいのは、嫁姑以上に、親子関係かも知れない。それは、親があまりにも子に期待しているからだ。子もまた親に多くのものを期待しているからだ。しかも、生みの親にとって、わが子は己れ自身でもある。が、子供にとって、親は己れ自身ではない。ここに根本的な食いちがいが、初めからあるといえる。親が子をいくらほめても、それだけで親子関係がスムーズにいくとは限らない。力を認めても、それが子供にとっては煩わしいこともある。親と子の関係を真によく保つためには、親はわが子を自分一個人の子供と思うことから離れて、神から預かった子、社会から預かった子、という視点に立たなければならないのではないか。
小鳥は力一杯に握られては羽ばたきができない。子が願っていることは巣立つことである。親が願うことが、子が巣にいつづけることであっては、そこには成長も発展もない(むろんそれは、子が親をかえりみなくていいということとはまったくちがう)。
「自分にしてほしいように、人にもしてやりなさい」
という黄金律は、考えてみると、これまた非常に実行のむずかしさをひしひしと感じさせる言葉である。
『人を動かす』という本がある。その本に「犬を見習え」とあった。犬が尾がちぎれるほどに喜んで人に向かう時、人は誰でもその頭をなでずにはいられないという。
問題はこの「人を喜ぶ」という姿勢であろう。夫にでも、妻にでも、姑にでも、嫁にでも、隣人にでも、部下にでも、上司にでも、生徒にでも、教師にでも、友人にでも、会ったとたんその喜びが直ちに顔に出るような、そんな喜びをいつも持っているならば、人間関係というものは、永続するはずなのだが……。どうやら我々はもっと犬に学ばねばならないようである。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%