日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

孤独のとなり26

时间: 2020-02-23    进入日语论坛
核心提示:生きる道は幾つでもある十一月十九日付の新聞に、一家九人の無理心中のニュースが出ていた。九人のうち二人は、六歳と一歳の子供
(单词翻译:双击或拖选)
生きる道は幾つでもある

十一月十九日付の新聞に、一家九人の無理心中のニュースが出ていた。九人のうち二人は、六歳と一歳の子供で、あとは二十一歳以上の大人である。七億円の借金を抱えていたそうだが、何と痛ましい事件であろう。無理心中といっても、大人たちは、この借金を抱えた父と、共に死のうとしていたのだから、むしろ同意の心中といっていい。
どんな事情があったにせよ、七人の大人がそろって死ぬ気になったというのは、考えてみると不思議なことだ。そのうちただの一人でも、心中を押しとどめることができなかったものか。
年々二万人もの自殺者が、わが国にはいると聞いている。人は自殺した人間に対して、
「死ぬ気でやれば、何でもできるはずだ」
と言いたくなる。が、人間は弱い者だ。ふだんそう言っている人でも、何かの時には死にたくなるものだ。私自身にも自殺をはかった経験がある。
このニュースのあった翌日、私は田原米子という人の生活を描いたテレビを見た。彼女は二十四年前、高校生の時新宿駅で飛びこみ自殺をはかった。幸い一命は取りとめたものの、両足と左手を失い、右手も指二本を失った。よくぞ命が助かったものと思われる。
が、二十四年経た今、彼女はどんなふうに生きているか。人はどう想像するだろう。暗い顔で、ひねくれた思いで生きていると思うだろうか。もし自分がそのような体になったと仮定した時、どのような想像をするであろう。
驚くべきことに、田原米子さんの表情は、明る過ぎるほどに明るかった。この世にあれほど明るい顔をした人は、ざらにはいない。
彼女は三本指の右手で、野菜を刻み、アイロンをかけ、ミシンを使う。決してふつうの主婦に負けることなく、すばらしい速度で、見事に家事をやってのける。
そればかりか、彼女は講演にも行く。そして、「生きるとは何か」「人生の目的は何か」を、人々に説くのだ。
彼女には二人の娘もいる。娘たちも明るく育って、今はアメリカに留学している。夫君はキリスト教の伝道者である。この夫君は、二十四年前、彼女が両足と片手を失った時、その病室を訪れて、忍耐強く励ましてくれた神学生であった。生きる望みを失った、うつろな彼女に、やがてキリストを信ずる信仰が芽生え、そしてそれが実った。その時から彼女は変わった。この彼女と、彼は結婚したのである。
体の不自由な者も、不自由でない者も、この透きとおるように明るい彼女に接する時、生きる力を与えられ、励まされる。彼女はテレビの中で、朝の祈りを次のように祈っていた。
「天にいらっしゃる真の御神、今日も新しい日をお与えくださいまして感謝いたします。今日はどなたから電話が来るか、どなたが訪ねておいでになるか、わかりませんけれども、知り合えることを感謝いたします。どうぞこの私を、御神の栄光のためにお使いくださいませ」
言葉はそのままではないが、要約すると以上のような祈りであった。
彼女は、毎日毎日、今日自分の前に現われる人に、明るく、愛をもって関わろうと待ちかまえて生きているのであった。その積極的な生き方に、私は心を打たれた。
そして思った。もし、田原米子さんがあのまま死んでいたら、今の田原米子さんはいないのだと。私もまた、三十年ほど前、オホーツクの海に果てようとした。もし果てていたら、私は一篇の小説も残さなかったことになる。私は今度で三十一冊目の本を出したが、私はその本を眺《なが》めながら、そう思ったことである。
今まで自殺していった人々が、もし今生きていたら、どんな人生を送っていたか。私はその人たちのもう一つの人生を想像してみる。
自殺する時、人はもう生きていても無意味だと思ってしまう。生きる喜びなど得られないと思ってしまう。生きる力など自分にはないと、思ってしまう。死ぬよりほかに道はないと思ってしまう。そして自らの命を断ってしまうのだ。
が、果たして、人間死ぬよりほかに道がないものなのだろうか。田原米子さんは、死ぬよりほかにないと思った状況より、更に悪い状況で生きねばならなかった。自殺しようとした時は五体満足であったが、助けられた時には、右手しか残っていなかった。それでも彼女の人生は、喜びに満ちた人生となった。そのことを思う時、
「死ぬよりほかに道がない」
などと考えるのは、いかに人間が傲慢《ごうまん》であるかということの証左である。道は幾つもある。生きようとする時、必ず道はひらけるのだ。
〈希望は失望に終わらない〉(新約聖書)
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%