日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

孤独のとなり39

时间: 2020-02-24    进入日语论坛
核心提示:何が恥ずかしいか今年の夏は暑かった。二年分の夏だと人々は言ったが、わたしは三年分の夏のような気がした。その暑い最中、七月
(单词翻译:双击或拖选)
何が恥ずかしいか

今年の夏は暑かった。二年分の夏だと人々は言ったが、わたしは三年分の夏のような気がした。その暑い最中、七月二十日から私たち夫婦は取材のために、愛知《あいち》県の知多《ちた》半島に出かけた。出入り十日間の旅だった。
湯気のまつわるような知多半島の暑さは凄《すご》かった。同行は松田穣画伯と、「週刊朝日」の編集者で、都合四人の旅であった。
毎日私たちは食事を共にしたわけだが、その席で、ある日小学校時代の教科書の話が出た。松田画伯と私たちの習った教科書が同じだったから、
「キグチコヘイは死んでも口からラッパを離しませんでした」
という修身の話や、「ハナハト、マメマス」などの話も出た。そしてその中で、三保《みほ》の松原の天女の話も出た。三浦は、漁師が天女に羽衣を返したことが、何とも残念で仕方がなかったと、少年の日の感想を話した。私は、漁師が、
「ああ恥ずかしいことを申しました」
と言う言葉が、心に残っていると言った。確か漁師は、天女から羽衣を返してほしいと言われて、
「天人の舞いを舞ってくれたら返す」
と言ったはずである。天女は羽衣がなければ舞えぬと言う。漁師は、羽衣を返せば、舞わずに帰って行くだろうと疑う。すると天女は言ったのだ。
「天人はうそを申しません」と。
それに対して、漁師は、
「ああ恥ずかしいことを申しました」
と、答えるのである。私は子供心に、この言葉に、はっと胸を突かれたのだ。
(そうか、恥ずかしいとはこういうことなのか)
私はそこではじめて、人間にとって恥ずかしいとは、こういうことなのだと知った。私はそれまで、多分、恥ずかしいということは、人の前で話をすることだとか、先生に問われて答えられないことだとか、思っていたような気がする。
ところで、人は一体、何を恥ずかしいと思って生きているのだろう。少なくとも、うそをつくことを恥ずかしいと思って生きている人間は、万人に一人もいないのではないか。
「記憶にありません」
というロッキード事件の言葉をここで思い出すが、そんな人たちよりも、自分自身、いかに日々うそを言って生きていることか。夫は妻に、妻は夫に、親は子供に、子供は親に、また教師に、絶えずうそを言っているのではないか。そしてそれを決して恥ずかしいことだと反省することがない。うそを言った意識すらもない。それが吾々人間の実態ではないだろうか。
それでいて、妙なところに恥ずかしさを感ずる。たとえば、流行遅れの服を着ているとか、他人の持っている物より自分の物が劣っているとか、金がないとか、自分の人格とは関わりのないことに恥ずかしさを感じている。
小学校時代、よく弁当を手で隠して食べていた友だちが何人かいた。髪の毛が弁当につくほどに頭を下げ、片手で弁当を囲いながら食べている子は、大抵麦飯を弁当に持ってくる子であった。私も麦飯の弁当だったが、
(盗んできたのではない)
と、隠したことはなかった。
ここで私は、太宰治《だざいおさむ》の言葉を思い出す。太宰治は、
「恥ずかしいこと、それは尊敬されることだ」
と、何かに書いていた。この言葉は私にとって大きな感動を与えた。実に衝撃的な言葉であった。尊敬されることほど、誇らしく思うことはないのではないか。あの人は偉い。出来物《できぶつ》だ。頭がよい。すばらしい能力だ。人格者だ。清廉潔白だ。正直な人だ。親切な人だ。男らしい、等々、尊敬の言葉を得たさに、人々はどれほど努力していることか。
ところが太宰治は、尊敬されることは恥ずかしいことだと言い切ったのである。こう言った太宰治の胸に神があった。彼は言っている。
「自分のすべてを、何もかも見通す方がいられるのに、尊敬されるなんて、そんな恥ずかしいことがあるのか」
言葉は正確ではないが、このような意味のことを彼は言った。何とすばらしい言葉であろう。
私たちが人間として恥じなければならないのは、実はこの太宰治のように、自分自身のことではないだろうか。にもかかわらず、私たちはともすれば、自分自身ではなく、自分の持物を恥ずることが多いのではないだろうか。
「お前は何が恥ずかしいのか」
と、立ちどまって自分自身に問うことも、時に必要ではないだろうか。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%