日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

孤独のとなり41

时间: 2020-02-24    进入日语论坛
核心提示:礼 儀世界中の人間が、もし礼儀の正しい順に一列に並ぶとしたら、わたしは多分、最後尾のほうに、しょんぼりと並ばねばならない
(单词翻译:双击或拖选)
礼 儀

世界中の人間が、もし礼儀の正しい順に一列に並ぶとしたら、わたしは多分、最後尾のほうに、しょんぼりと並ばねばならない人間であろう。
わたしは、暑い時には、家の中で風呂敷《ふろしき》をふわりと体にひっかけているような人間である。こんな、人に眉《まゆ》をひそめさせるような人間に、礼儀について語る資格があるだろうか。
 もう十年以上も前から、わたしの家に、毎年東京から訪ねてこられるお茶の先生がおられる。この方は、茶道界でも置き物と掛け軸については日本一といわれる方で、毎年全国の茶の師匠が、四千人も教えをこいに上京するという程のお方である。
この方はキリスト教の伝道師でもあって、それで、茶とは全くの無縁のわたしの家にも毎年お泊まりくださるのだが、はじめてお訪ねいただく時には、わたしはひどく困惑した。
わたしの家には、長いこと掛け軸が一本しかなかった。だから、十年一日の如《ごと》く、聖書の言葉を書いたその掛け軸を下げているというガサツ者である。その上、茶道のことは何も知らない。そんな偉い先生には、番茶もせん茶も差し上げようがない。困ったことになったと思った。
ところが先生は、わたしの出したお茶をごく自然にガブ飲みをなさった。わたしはその時、
「あ、これが達人だな」
と思った。これで、わたしの気持ちはすっと軽くなった。茶をガブ飲みする程の、茶の達人の前には、どう構えてみてもいたし方がない。
この、茶道を知らぬ者の前では、自分も知らぬ者の如く振る舞う、これが礼儀の極意なのではあるまいか。つまり、それは、決して上から見おろさず、謙遜《けんそん》と、相手への思いやりに満ちたものだからである。
礼儀とは、「思いやり」だといっても過言ではないとわたしは思う。老人に席を譲るのも、道路にたんを吐いたり、ごみを捨てたりしないのも、人にあいさつをするのも、また、前に述べた茶の先生のように相手を窮屈にさせないのも、結局は「思いやり」の心から発するのではないだろうか。
 ここで「思いやり」を「愛」といってもよいと思う。愛のある人の言動は、礼儀にかなっている筈《はず》である。四角四面に頭を下げるのが、礼儀とは限らない。ていねいな言葉づかいだけが礼儀ではない。
相手に注ぐ目に、愛に満ちた思いやりがこもっているならば、それは百ぺんの低頭よりも礼儀にかなっている。聖書のコリント第一の手紙第十三章には、
「愛は不作法をしない」
と書いてある。この第十三章は、愛の章といわれるが、それを少しく引用してみよう。
〈愛は寛容であり、愛は情け深い。また、ねたむことをしない。愛は高ぶらない。誇らない、不作法をしない、自分の利益を求めない、いらだたない、恨みをいだかない。不義を喜ばないで真理を喜ぶ。そして、すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを耐える。愛はいつまでも絶えることがない〉
この「愛」という個所を、今、試みに「礼儀正しい人」という言葉に置きかえてみよう。すると、
〈礼儀正しい人は寛容であり、礼儀正しい人は情け深い。またねたむことをしない。礼儀正しい人は高ぶらない、誇らない、不作法をしない、恨みをいだかない。不義を喜ばないで真理を喜ぶ。そしてすべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを耐える〉
ということになる。真の礼儀正しさとは、こうしたことではないかと思われる。
 自分より貧しい者や、能力のない者、体の弱い者を見下したり、自分さえよければと自分の利益だけにきゅうきゅうとして、公害垂れ流しをしたり、人の悪口ばかりいったり、人妻や人の夫と恋愛したり、すぐかっとなってののしったり、「絶望だ、絶望だ」とやけになったりする人間は、いかに言葉づかいがていねいで、一応の挨拶《あいさつ》が出来、服装がきちんとしていても、それは礼儀正しい人とはいえないのではないか。
礼儀とは、愛の深さが自ずと外に現われたものであろう。むろん、その現われ方は個性により、また時と場合によって、千差万別であろうけれど。
こう考えてくると、伝道師のF先生が、茶道の第一人者になられたことも、故なしとしないことに気づく。そしてまた、わたしのような不作法者には、愛がないことにも、改めて気づかされるのである。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%