日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

孤独のとなり56

时间: 2020-02-24    进入日语论坛
核心提示:わたしと将棋もう四十年も前になる。石川達三氏の「結婚の生態」という本が、ベストセラーになった。女学校を出たか出ないかの齢
(单词翻译:双击或拖选)
わたしと将棋

もう四十年も前になる。石川達三氏の「結婚の生態」という本が、ベストセラーになった。女学校を出たか出ないかの齢《とし》だった私も、それを早速読んだものだ。その中で、確か、夫が妻に将棋を教えている場面があったと記憶している。
それを読んだ時、私は、将来自分もこんな結婚生活をしたいと思った。正直のところ、昭和十年代のその当時、私の周囲を見まわして、共に将棋を楽しんでいる夫婦などは、先《ま》ず見当たらなかった。
私は十三年もの長い療養生活をしたこともあって、結婚したのは、その本を読んでから二十年も経《た》った後のことであった。結婚する時、「結婚の生態」の中の将棋のことはすっかり忘れていた。私がねがっている家庭は、共にキリストを信じ、祈り、聖書を読み、そして伝道する家庭であった。将棋好きの三浦が、将棋盤を持っていたが、私は将棋には何の魅力も感じていなかった。共に神を信じていることで、十分な対話をかわすことができたからでもある。
それが、結婚十七年を経て、ひょんなことから、将棋を教えてもらうようになった。私はどちらかというと、非常に行動的な人間で、思索型の人間ではない。若い頃、小学校の教師をしていたが、学年主任の佐藤利明という先輩から、
「あんたは頭が良いというより、直感力がすぐれている、といったほうがいいですね」
と、いわれたことがある。実はその直感力も怪しいものだが、とにかく無考えに行動する。
「走り出してから考える」と、フランス人を評する言葉があるが、走り終えても考えないのが私である。その私が将棋を習って、はじめて考えることを知った。一手指すのに十分も考える。三浦が時々、
「よく考えるなあ。初心者はとてもそんなに考えられないものなんだ」
と、呆《あき》れたり感心したりするほど、よく長考するのである。長考するといっても「休むに似たり」の考えであろうが、とにかく私としては新しい経験であった。平生の行動はもちろん、小説を書く時でさえ、
(右にしようか、左にしようか)
と、迷うことはほとんどない。すぐにすべてが決まってしまうのである。千枚の小説「氷点」も、一晩でおおよそのストーリーができたほどの、まことに単純な人間なのだ。
ところが将棋は実に、複雑である。次の最もよい手はどれかと考えはじめると、私のような者にも実にたくさんの手が浮かんでくる。あまりにも幾通りもあり、なかなか納得できる一手をみつけることができない。だからまた考える、ということで長く迷うのだ。
ところで三浦は、一応段持ちなので、局面を初めに戻《もど》して、いろいろ批評してくれる。その際、
「これも一局の将棋だ」
という言葉を、たびたび使う。この言葉は、必ずこう指さなければならないということはそうない、という意味だそうだ。
考えてみると、日常生活にもこの言葉は、非常に必要に思われる。私たち人間は、ともすれば自分の「好み」いや「習慣」「思想」を絶対視して、人の失敗やあり方を許せないものだ。あるいは嘲笑《ちようしよう》したくなることもある。それは、夫婦や家族間においても、往々に起きてくるものだ。そのような時、
「それも一局の将棋ねえ」
と、柔軟に相手を受け入れることができたなら、もっと世の中平和になるのではないか。ぎすぎすしないですむのではないか。人生には、絶対にこうでなければならぬということは、そう多くはない筈《はず》である。指す手は幾通りもあるものなのだ。そのことを私は、この頃将棋から学んだのである。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(1)
100%
踩一下
(0)
0%