日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

孤独のとなり57

时间: 2020-02-24    进入日语论坛
核心提示:わたしと書道書道という字を見ただけで、わたしは何か妙な心地になる。それはたとえば、気持ちの合わない友だちにでも会ったよう
(单词翻译:双击或拖选)
わたしと書道

書道という字を見ただけで、わたしは何か妙な心地になる。それはたとえば、気持ちの合わない友だちにでも会ったような心地である。もしわたしをいじめた人間がいたとして、その人に会ったような気持ちといったら、適切かも知れない。
わたしが初めて墨をすり、筆なるものを持ったのは、小学二年生の時であったろうか。「ノメクタ」という字を書かされたことを覚えている。その時の自分の字を、わたしは今でも覚えている。細いひょろひょろとした字であった。が、それを書くのにわたしは精一杯だった。
筆というものを、わたしはどのように使ったらいいのか、全く見当もつかなかった。初めてスキーに乗った時のような、自信のない、ひどく不安定な気持ちだった。
その時、机間巡視をして来た教師がわたしの書いた半紙を、さっと取りあげるや否や、
「これが堀田さんの字ですか」
と、わたしを叱《しか》った。そしてわたしと並んでいる海野セツという友だちの字をほめた。
それ以来わたしは、自分は字が下手なのだと、あきらめてしまった。それでも小学校の時は、通知|箋《せん》では甲をもらった。ところが女学校に入ると、習字は必ず乙であった。四年間一度も甲をもらわずに、わたしは女学校を卒業した。
わたしはその四年間、書道を無視することによって、乙をもらう敗北感を弱めていた。いや、無視というより、
「習字なんて」
と軽蔑《けいべつ》していたのかも知れない。
女学校を卒業したわたしは、検定試験を受けて教師になった。当時小学校では、一年生から習字があった。習字の下手なわたしに受け持たれた子供たちは、他のクラスとくらべて、やはり下手であった。というのは、わたしが単に下手なだけではなく、まことに申し訳ない話だが、わたしは筆の運び方を教える術さえ知らなかったからだ。
「起筆」も「終筆」も何も知らない。とにかくわたしの書き方は、筆を斜めに打ちこみ、打ちこんだ筆をそのまま素直に運ばずに、ひとひねりして横に運ぶので、必ず起筆がこぶになる。が、こぶになるのがおかしいとも思わなかった。
ところが、習字に堪能《たんのう》な教師が、わたしの生徒たちの習字を見て、「どうして先生の生徒たちは、みんなこぶをつくるのでしょう」
といった。そこではじめてわたしは、そのこぶが悪いことに気づいた。
わたしが筆の運びを正確に知ったのは、何と、教師をしてから三年も経《た》ってからであった。同じ学年を受け持つ同僚の、習字の研究授業を見て、はじめてわかったのである。「一」という字を書くには、筆を置いた角度のまま、筆を横にひけばよいのだということを知って、わたしは驚いた。どうしてそんなこともわからなかったのか。いま考えても、生徒たちに申し訳ない。つまりは、生まれて初めて書いた習字を、みんなの前で笑われたのが、わたしの出発であったからかも知れない。わたしには生来負けん気というものがないので、駄目《だめ》だといわれれば、そうかと諦《あきら》めてしまうところがある。奮起しなかったわたしの罪である。
教師をやめて、わたしと習字は縁がなくなった。一生筆を持たなくてもすむと思った。ところがである。結婚後わたしは小説「氷点」を書き、人様から色紙《しきし》を求められるようになった。まさか、こんな伏兵がいるとは知らず、わたしは小説書きになった。
色紙を書くことは苦痛だった。なぜ小説家が色紙を書かねばならないのか。そう思ったが、断わりかねては筆を取る。何しろ女学校で一度も甲をもらったことがない。これこそ本当に恥をかくというものである。
で、わたしは、自分の字は下手だが、言葉だけはよい言葉を書きたいと、聖書の言葉を選んで書くことにした。
「なくてならぬものは唯ひとつ」
「与うるは受くるより幸なり」
「愛は忍ぶ」
などなどである。やがて、書いているうちに、三浦がほめてくれるようになった。三浦は書道の心得がある。かな文字でも、草書でも、わたしから見ればまことに鮮やかに書く三浦が、
「綾子の字をみていると、書道をするのがいやになる」
といってくれるのだ。また書道の先生も、
「あんたの書は、うまく書こうとしないところがよい」
とほめてくれた。
という訳で、この頃わたしは、下手は下手なりの字というものがあるのだと、安心して色紙を書いている。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%