日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

海嶺01

时间: 2020-02-28    进入日语论坛
核心提示:開の口     一 文政《ぶんせい》十三年(一八三〇)陰暦《いんれき》六月。天候不順の年にしては、珍しく暑い日だ。すぐ近
(单词翻译:双击或拖选)
開の口
     一
 文政《ぶんせい》十三年(一八三〇)陰暦《いんれき》六月——。
天候不順の年にしては、珍しく暑い日だ。すぐ近くの裏山から、蝉《せみ》の声が間断《かんだん》なく聞こえてくる。煎《い》りつけるような激しさだ。
「暑うのうてくれて、ありがたいのう」
眠っていると思っていた父の武右衛門が、音吉のほうに顔を向けた。庇《ひさし》の深い家の中はややうす暗い。武右衛門はまだ四十二だというのに、二年前から神経痛でほとんど床についている。
「うん、夏はやはり暑いのがええなあ」
十二歳の音吉は、部屋の真ん中にある箱火鉢《はこひばち》の傍《かたわ》らに、膝小僧《ひざこぞう》を抱いて、煎《せん》じ薬の煮えるのをじっとみつめていた。武右衛門に似て、眉《まゆ》の秀《ひい》でた賢そうな顔だ。昨年、文政十二年は、江戸に大火があったと聞いたが全国的に大豊作の年であった。だが今年は、春先から天候が不順で、梅雨《つゆ》があけても、ともすると冷たい雨が降り勝ちだ。それが、武右衛門の神経痛にもひびく。
部屋の中には、煎じ薬の匂いが一杯に漂っている。まだ遊びたい盛りの音吉が、一日に三度、父のためにこの煎《せん》じ薬を煎じて飲ませる。僅《わず》かばかりの炭火で、結構薬を煎じることができた。
時折《ときおり》、潮風が磯《いそ》の匂いを運んで来て、家の中を吹きぬける。小さな窓から、そして戸口から風は涼を運んで来た。
「父《と》っさまぁ、今、薬を持ってくで……」
音吉は縁《ふち》の欠けた湯呑《ゆの》み茶碗《ぢやわん》に、土瓶《どびん》の煎じ薬を注いだ。静かな部屋の中に、薬を注ぐ音が思いがけなく大きくひびいた。
武右衛門の傍《そば》に薬を持って行くと、武右衛門はせんべい布団に横になったまま、
「おおきに」
と、低い声で言った。そして、ほおっと太いため息をついた。飲んだところで、もう自分の病はなおるまいと、諦《あきら》めた表情になっている。音吉は素早くその父の気持ちを察して言った。
「父っさまぁ。必ず元気になるでな」
「そうかのう」
武右衛門は、煎じ薬の湯気をみつめていた目を音吉に移した。音吉をいつくしむまなざしだ。
武右衛門は、千石船《せんごくぶね》の水主《かこ》であった。十八の年から二年前まで、数え切れぬほど船に乗った。大坂に江戸にと、幾度航海をしたことか。
武右衛門の住む小野浦は、伊勢湾に面した知多半島にあった。知多半島は、人の足の膝《ひざ》から下を横から見たような形をしている。膝裏のあたりに名古屋があり、ふくらはぎの細くなるあたりに、陶器《とうき》で名高い常滑《とこなめ》がある。小野浦は、ちょうどその踵《かかと》のあたりにあった。爪先《つまさき》に師崎《もろざき》があり、その師崎港に千石船が常時何|隻《せき》も集結していた。武右衛門たち小野浦の水主たちは、四里の山道を歩いてこの師崎に出、春の初航海にのぞんだ。そして半年船に乗り、伊吹《いぶき》おろしが冷たくなる頃に、師崎から陸路を通って小野浦に帰る。だが、一航海|毎《ごと》にも小野浦に帰る。その時は千石船《せんごくぶね》を小野浦の沖に碇泊《ていはく》させ、そこから伝馬船《てんません》に乗って妻子に会いに来たものだ。
その一航海の度《たび》に帰って来る武右衛門を、吉治郎、音吉、さとの三人兄弟は、首を長くして待っていたものだ。江戸や伊豆や、大坂の土産《みやげ》が珍しかったからだ。
その武右衛門が倒れて、今は十六歳の吉治郎が、武右衛門の乗っていた宝順丸に乗っている。働き者の母の美乃は、家の周囲にある僅《わず》かばかりの畠《はたけ》に、里芋《さといも》、胡麻《ごま》、麦、冬瓜《とうがん》などを作っている。今日も美乃は畠の草取りに出ていた。
海に向かった窓から、ひときわ強い風が入った。僅か三部屋の小さな家の中を、磯臭《いそくさ》い風が吹き過ぎると、音吉は窓に寄って海を見た。かっと照りつける日ざしが目を射た。
音吉の家は、丘のような低い山を背に、海から二、三丁離れた所に建っていた。窓から浜の松林が色濃く見え、その松の木立越しに、伊勢湾の海がぎらぎらと午後の日を返し、海の向こうに鈴鹿山脈が見えた。
浜べで遊ぶ子供たちの声が、風に乗って聞こえて来る。音吉も泳ぎたかった。が、音吉にはまだまだ仕事がある。井戸の水を汲《く》み上げねばならぬ。父の寝巻きを洗わねばならぬ。昼飯の後始末もせねばならぬ。
「音吉」
ようやく煎《せん》じ薬を飲んだ武右衛門が重い口をひらいた。口を利くのさえ大儀なのだ。
「父《と》っさま、しょんべんか」
音吉が察する。
「うん、すまねえの」
「ううん、何でもないで」
音吉は窓から離れて、武右衛門の傍《かたわ》らに行った。武右衛門は音吉の小さな肩につかまって、よろよろと立ち上がった。その父の背に手をまわして、音吉はそろそろと歩く。この時が、音吉の一番うれしい時なのだ。とにかく父が起き上がることができる。そしてよろけながらも、土間の隅の厠《かわや》まで行くことができる。そう思うと肩にかかる父のその重みさえ、音吉にはうれしいのだ。
小野浦の人々は、音吉の父を「正直者の武右衛門」と呼ぶ。戸数二百六、七十の小野浦には、武右衛門という者が他にもいた。その武右衛門は街の中で風呂屋をしていた。小野浦には二軒の風呂屋があって、武右衛門は大きなほうの風呂屋を持っていた。街の者は、この武右衛門を「風呂屋の武右衛門」と呼び、音吉の父をわざわざ「正直者の武右衛門」と呼んだ。
船乗りに荷抜きはつきものだった。千|石《ごく》の米を積むと、そのどの俵からも、いくらかずつ米を抜いた。荷上げの際、抜き打ちに量目の検査がある。どの俵を役人が検査するか、予《あらかじ》め知ることはできない。だから水主《かこ》たちの主《おも》だった者は、褌《ふんどし》の中に、一俵から抜いた分を隠しておく。
「量目あらためーっ!」
突如《とつじよ》声がかかると、その俵は口をあけて一粒残らず吐き出さなければならない。その時何げない顔をして、立ち合いの水主は褌の米を巧みにその中に落とすのだ。たいていの場合、この操作を船頭がした。だが万一に備えて、何人かの水主たちは褌に米を隠し持っていた。だが武右衛門は、決してそれをしなかった。油を積んだ時は、油を抜いた。塩を積んだ時は塩を抜いた。が、武右衛門だけは、仲間に笑われようと、船頭にいやみを言われようと、それに与《くみ》したことはない。一事が万事で、武右衛門は嘘《うそ》ひとつ言えない正直者であった。
しかし、兄の吉治郎は、父が「正直者の武右衛門」と言われることを嫌《きら》った。
「正直者と言われるのはな、馬鹿者と言われるのと、同じことだで、音吉」
吉治郎は蔭《かげ》でよくぼやく。誰に似たのか吉治郎は、まだ十六歳なのに、船荷をくすねることがうまかった。他の水主たちは、船頭と共に一味になってくすねたが、吉治郎はそのくすねた品物を、更に自分一人でごまかすのである。だがそれに気づいている者はまだいなかった。
「さすがは正直者の武右衛門さんの息子、くるくるとよく働きなさる」
人々はそう言ってほめていた。だが、音吉は更にほめられ者だった。音吉にはまさしく武右衛門の正直がそっくり伝わってい、その上母に似て、よく働き、親切者であった。
今、武右衛門の全身の重みに耐えながら、音吉は父の歩き方が、少しよくなったように思った。
「父《と》っさま、やっぱり少しよくのうてきとるわ。足つきがいつもよりしっかりしとるで」
「そうかも知れん」
武右衛門の声も少し明るい。
武右衛門の尿《いばり》する音が、長く長くつづく。恐らく、我慢するにいいだけ我慢していたのだろう。
(わしに遠慮して)
音吉は父の尿の音を聞きながら、そんな父親を哀れに思った。
武右衛門を床に臥させ、煎《せん》じ薬の茶碗《ちやわん》を片づけて、音吉は庭の井戸に水を汲《く》みに行った。母の美乃が汗を拭《ふ》き拭き、畠《はたけ》の草を取っている。そのつぎはぎの野良着《のらぎ》は、音吉がもの心ついてから、ずっと同じものであった。
「母《かか》さま、ひと休みせんか」
「ああ、もうひと息だで……」
美乃は草を取る手を休めず、日焼けした顔を音吉に向けた。
「母さま、水を飲みとうないか」
音吉は釣瓶《つるべ》の綱を手ぐりながら言う。
「いらんわ。水を飲むと汗になるばかりだでな」
深い井戸に、音吉の姿が映っていた。釣瓶が水に落ち、ぱちゃんと音がはね返って来た。釣瓶に水を一杯|汲《く》みこんで、音吉は重い綱を手ぐり上げる。汲み上げた水を手桶《ておけ》に注ぎ、音吉は土間の水瓶《みずがめ》に運んで行く。幾度手桶を運んだことだろう。幾度運んでも、音吉は水一滴こぼしはしない。いつか父の武右衛門が言った。
「船乗りはのう、水が命だでの。陸《おか》にいて水を粗末にする者は、きっとその報いを受けるで」
その言葉を、子供心に、音吉は心にとめて聞いた。それまでは、水瓶に水を移すまでに、足も裾《すそ》もよく水でぬらしたものだ。音吉もやがて、兄につづいて水主《かこ》になるつもりであったのである。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%