日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

海嶺05

时间: 2020-02-28    进入日语论坛
核心提示:良参寺     一 良参寺の境内《けいだい》に、大きな楠《くす》の木が緑の葉を色濃く繁《しげ》らせている。その下に、十坪
(单词翻译:双击或拖选)
良参寺
     一
 良参寺の境内《けいだい》に、大きな楠《くす》の木が緑の葉を色濃く繁《しげ》らせている。その下に、十坪ほどの寺子屋《てらこや》が建っている。子供たちは神妙な顔をして筆を持ち、手習いの最中だ。当山の大和尚《おおおしよう》、魯覚玄道禅師《ろかくげんどうぜんじ》が、一人一人の手習いをうしろから手を添えて直してやる。
今日は久吉も音吉も、珍しく寺子屋に来ていた。音吉は父の看病と母への手伝いで忙しかったし、久吉も父について漁に出かけることが多く、月に二、三度も寺子屋に出席できない。
音吉はまじめな顔をして、「い、ろ、は、に、ほ」と書いていく。父の武右衛門が、
「音、船乗りになるんなら、字を覚えて置かねばならん。読み書きのできんもんは、船頭にはなれんでのう」
と、よく言う。船頭は日誌もつけなければならない。荷主や役人と、文書もかわさなければならない。
(どうせ船に乗るんなら、いつかは船頭にならにゃあ)
と、音吉も思っている。一心に字を習っているその音吉のうしろに来て、
「音、うまいぞ、なかなかいい字じゃ」
と、和尚《おしよう》が頭をなでてくれた。音吉の小さな髷《まげ》に和尚の太い指が当たった。すぐ前にいた久吉が、くるりとふり返って音吉を見、ニヤリと笑った。
「ほめられたな、音吉」
久吉の鼻の先に墨がついている。久吉と並んでいる琴もふり返ってうなずいて見せた。女は琴と、松乃という、庄屋の娘の二人だけだ。女には、裁縫、活《い》け花などを教える寺子屋があったが、琴と松乃はどうしたわけか読み書きが好きだった。琴は仮名ばかりか、漢字もかなり覚えている。
「ようし、今日はみんな、おとなしくよく勉強したで、少し話をしてやろう」
和尚が正面の台に腰をおろした。
「このお寺は、何というおっさまをまつっとるか、その一人でも知っとるかな」
血色のよい和尚の口が、ぱくぱくと大きくひらく。久吉はその口の形ばかりをみつめている。ぱらぱらと手が上がった。
「お琴、答えて見い」
お琴はぱっと赤くなったが、元気よく答えた。
「はい。空海《くうかい》さまです」
途端に久吉が、
「ちがう! 弘法大師《こうぼうだいし》だで」
と笑った。和尚が、
「久吉、空海も弘法大師も、同じお方じゃ」
子供たちがどっと笑った。久吉はぺろりと舌を出してまたうしろをふり返り、音吉を見た。
「では、もう一つ聞くでな。ほら、この寺にまつってある薬師如来《やくしによらい》様な、あれは漁師共の崇拝《すうはい》の的《まと》じゃが、それはなぜじゃか知っとるか」
今度は誰も手を上げない。
「うん、昔な、今から五十五、六年前の話じゃ。安永《あんえい》三年の話じゃからのう。中村|良重《よしえ》という網元《あみもと》がおっての。ある日、地曳《じび》き網をひいていたところが、魚の中にぴかーっ、ぴかーっと光るものがある」
「うん」
久吉が一人、相槌《あいづち》を打つ。
「何じゃろう、と網元は胸をとどろかせた。金の鯛《たい》か!? と思うたんじゃのう」
「わかった、それが如来様じゃ」
久吉が、また一人で口を挟《はさ》む。
「そうじゃ、久吉、よくわかったのう」
「馬鹿でもわかるで、和尚さまぁ」
「これは一本参ったのう。久吉は賑《にぎ》やかな子じゃ」
子供たちは再びどっと笑った。
「では、今日はこの寺について、もう少し話を聞かそう」
子供たちは一斉《いつせい》にうなずく。
「この寺はのう。順応禅師《じゆんのうぜんじ》という方が、天正《てんしよう》十三年につくられたのじゃ。天正十三年というのはのう、秀吉公《ひでよしこう》が関白《かんぱく》の頃《ころ》のことじゃ。今から二百四十何年も前の話じゃ」
「へえーっ、二百四十年も前。ずいぶん昔の話だなあ、みんな」
久吉は立ち上がって、ぐるりとみんなの顔を見渡す。三十人余りの子供が久吉を見る。音吉ははらはらした。なぜ黙って聞いていられないのか。音吉には不思議なのだ。だが、この賑《にぎ》やかな久吉を音吉は好きだった。
「そうじゃ、昔の話じゃ。この和尚《おしよう》は偉かったでのう。ここに寺をひらいて、十六年程経った慶長《けいちよう》五年のこと、九鬼嘉隆《くきよしたか》という大将が、あの伊勢から……」
と、和尚は伊勢湾の向こうの伊勢の方角を指さし、
「大船に数千人の兵をひきいて、この小野浦に攻めて来た」
「うん」
「徳川家康討伐《とくがわいえやすとうばつ》のための軍用金をつくろう思うて乗り込んで来たのじゃ。秀吉の子、秀次《ひでつぐ》の命令を受けてな」
「うん」
「手に手に槍《やり》を持ち、刀を持って、そこの上《あ》ゲノ浜から襲って来た」
「うん」
「さあ、村は上を下への大騒ぎ。みんなあわてふためいて、山へ逃げた」
「うん」
「ある男は、先祖伝来の熊の皮をかぶって山奥に逃げ、熊の皮|清兵衛《せいべえ》という名前をもろうた」
子供たちはまた笑った。
「もっとも、これは熊の皮ではなく、牛の皮だったという話もある。逃げたのではなく戦こうたのだという話もある。それで、牛皮という苗字《みようじ》を賜《たまわ》ったとも言われておる」
「どっちが本当やろ」
久吉が頓狂《とんきよう》な声を出すと、他の一人が、
「熊の皮着て逃げたのが、ほんとやないか」
と答える。
「とにかくのう、四|斗樽《とだる》の水の中にかくれた男もいて、そいつは水いたちという仇名《あだな》を取った。寺の雲水《うんすい》もみな逃げた。だが、この順応禅師は、只一人じーっと坐禅《ざぜん》しておられたのじゃ」
「ふーん」
また久吉が相槌《あいづち》を打つ。
「ところがじゃ。それを見た兵が、いきなり禅師の首を斬《き》り、九鬼嘉隆のところに持っていった。九鬼嘉隆は、それが順応禅師と知っただでのう、いたく後悔したという話じゃ。その時、惜しくもこの寺まで焼かれてしもうた」
今度は久吉も声が出ない。子供たちも残念そうに吐息をつく。
「だが、そのあとこんな立派な寺が建ったのじゃ。そして、お前たちも知ってのとおり、大名が訪ねて来るほどのな、格式のある寺となった。ひとつの寺にも、いろいろな歴史があるものじゃ」
「和尚《おしよう》さまぁ。惜しいことをしたなあ。坐禅などせんで、熊の皮をかぶって逃げたら、助かったになあ」
久吉は本気で悔《くや》しがった。
「しかしのう、久吉。人間はみんな死ぬもんじゃ。いつか教えてやった歌を知ってるじゃろう。一休《いつきゆう》和尚の詠《よ》まれた歌じゃ、人はみな死ぬという歌じゃ」
子供たちは首をひねった。覚えているようだが思い出せない。下の句は覚えているが、上の句は忘れている。上の句は覚えているが、下の句は忘れている。そんな顔だ。その中で、音吉の手が上がった。
「おお! 音! 覚えていたか」
和尚がうれしそうに言った。
「はい。生まるれば死ぬるなりけりおしなべて釈迦《しやか》も達磨《だるま》も猫も杓子《しやくし》も」
「うむ、よーく覚えていた。みんな思い出したか。みんな声を揃《そろ》えて言うてみい」
「生まるれば死ぬるなりけりおしなべて釈迦も達磨も猫も杓子も」
とりわけ久吉の声が大きくひびいた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%