日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

海嶺09

时间: 2020-02-28    进入日语论坛
核心提示:截断橋     二 岩松は、人で賑《にぎ》わう街道筋を横切って、その裏手の路地に入った。この路地には、長屋が向かい合って
(单词翻译:双击或拖选)
截断橋
     二
 岩松は、人で賑《にぎ》わう街道筋を横切って、その裏手の路地に入った。この路地には、長屋が向かい合って建ってい、突き当たりには井戸があった。大八車《だいはちぐるま》が一台入れるか入れないかの狭い路地だ。この裏長屋には、大工や船職人が多く住んでいた。その長屋の中程《なかほど》に岩松の家はあった。どの家も、戸をあけ放しにして、中は丸見えだ。閉じているのは、独《ひと》り者の住まいだけだ。あちこちから赤子の泣き声や、子供の笑う声が聞こえる。
「おや、岩さんじゃないか」
家の中から岩松を見て、声をかける女もいる。
「よう、しばらく」
岩松は答えるのももどかしく通り過ぎた。と、自分の家から、ひょいと出て来た男がいた。半纏姿《はんてんすがた》の若い男だ。男は岩松に気づかずに、井戸の近くの一番奥の長屋についと入って行った。晴れ晴れとしていた岩松の顔が、ふっとかげった。岩松は考える目になって、自分の家に入った。
「おや、岩松! まあ! 岩松じゃないか」
驚きの声を上げたのは、養母の房だった。
「今、帰った。おっかさん変わりは」
「ああ変わりはないよ」
答える房に岩松は、六畳ひと間に四畳半二つの小さな家の中を、土間に突っ立ったまま見まわして、
「お絹は?」
と尋《たず》ねた。岩松が帰って来て、絹が家にいなかったことは、今までになかったことだ。
「ああお絹な、お絹はの、表の古田屋さんに頼まれたでな、この春からずっと、手伝っているのさ」
房は肥った体を、それほど大儀そうにもせず、すすぎのたらいに、水桶《みずおけ》の水を汲《く》みながら言った。
「古田屋?」
岩松はむっとする。古田屋はこの裏長屋を持つ大きな旅籠《はたご》屋だ。が、このあたりの旅籠屋には、飯盛《めしも》り女が置かれている。飯盛り女は、いわば宿場女郎《しゆくばじよろう》だ。まさか、人妻の絹を飯盛り女に使いはしまいと思いながらも、岩松の胸は波立った。
熱田には神宮と渡し場があるために、旅籠屋の数も東海道随一だ。大小百五十軒からの旅籠屋が、目白押しに並んでいる。そのほかに、大名の泊まる本陣が二つ、脇本陣格《わきほんじんかく》の大旅籠が十四、五軒ある。だが古田屋はその脇本陣格の中には入らず、飯盛り女を置いていた。
むっとしたまま、わらじを解いている岩松に気づかず、房はうれしさのあまり言葉をつづける。
「ねえ、岩松、驚くわのう。この御蔭参《おかげまい》りの賑《にぎ》やかなことと言うたら。江戸から、博多から、新潟から、仙台から、日本国中から、次から次とやって来るだでねえ。まるで人間が湧《わ》いて来るようなものさ。はじめはお伊勢に参る人たちでな、ここの渡し場が賑わったもんだが、今はお伊勢参りと、熱田参りが重のうたでな、そりゃ大変なものさ」
「…………」
「何でも、お伊勢さんから熱田さんに、ぼうっと光る神魂《かみだま》が飛んで来たとかでな。まあお前も行って見い。本殿《ほんでん》の上に、その神魂が光って見える言うことだで。……と言うわけでな、猫の手も借りたい忙しさだで、長屋の女たちも表に狩り出されてな。みんな大喜びだよ。なにせ、お宝が少しでももらえるわけだからさ」
岩松はぬるい水で乱暴に足を洗い、雑巾《ぞうきん》で拭《ふ》くと、
「それで、おっかさん、お絹は古田屋に泊まりっきりですかい」
「いえね、寝る時だけは、帰って来るでな。夜遅くな。しかし、おまんまは朝昼晩と、古田屋さんで食べさせて下さるで、こんなありがたいことはないよ」
岩松は足を洗った水を、路地に向かってばさっと音を立てて撒《ま》き、
「夜にならなきゃあ、帰らねえか」
と、家に上がった。
「よかったねえ、無事に帰って来てさ」
房はいそいそと行李《こうり》から浴衣《ゆかた》を出し、あぐらをかいた岩松に言った。
「ひるはすんだのかい。ちょうど銀次さんにもらった団子があるよ」
「銀次、聞いたことのない名前だな。どこのどいつだ」
「この五月に移って来た、船大工の銀次さんだよ。独《ひと》りもんで、気前のいい男さ。団子だ、まんじゅうだ、せんべいだと、あたしの好きなものを、いつも持って来てくれるでな」
「ふーん、いやに親切な野郎じゃないか」
「ほんとうに親切な人さ。お父《と》っつぁんも大喜びでな」
「ふーん。その銀次ってえの、今しがたここから出て行った男じゃねえのか」
「ああそうだよ。お前見かけたのかい。いい男前だったろ」
岩松は答えずに、ごろりと横になった。何か不安だった。
「お父っつぁんは?」
養父の仁平は今は瓦《かわら》職人をやめて、家でぶらぶらしていた。
「そうそう、それがさ。お父っつぁんまで、古田屋の風呂|焚《た》きに狩り出されてさ。ま、みんなそろって働けるのは、ありがたいことだで」
岩松は、僅《わず》かの間に、自分の家ががらりと変わったような気がした。いつもなら、絹がこの部屋で仕立物をしている。器用な女で、六つ七つの頃《ころ》から自分の着物を縫ったという絹は、誰に教えられたわけでもなく、人の物さえ縫えるようになった。その仕立物の仕事もさておいて、絹は古田屋でどんな毎日を送っているのか。只《ただ》でさえ人目につく女だ。男たちが黙って見過ごすだろうかと、岩松の不安は次第にふくらんで来た。
岩松は不意に体を起こして浴衣《ゆかた》に着替えると、
「ちょっと行ってくるぜ」
「まあ、どこへさ。団子は食べんのかい」
驚く房に、
「団子はいらん」
言い捨てて、岩松は下駄《げた》を突っかけて外に出た。
岩松たちは、古田屋の店子《たなこ》だ。その古田屋に頼まれれば、店子は拒むわけにはいかない。古田屋も無茶を言う人間ではない。客までとらせはしまいとわかっていながら、いや、わかっているだけに、岩松は文句の言い様がない。だが、久しぶりに帰って来て、絹の顔を見ることができないのは、何としても不満だった。
岩松は古田屋の前に立ち止まった。その店先は、出る客、入る客でごった返しだ。旅人たちは誰も彼も、柄杓《ひしやく》を腰につけている。この柄杓さえつけていれば、泊まるにも食うにも心配はない。
(御蔭参《おかげまい》りか。迷惑な話だ)
岩松は絹の姿を求めて、しばらく古田屋を眺《なが》めていたが、諦《あきら》めてぶらぶらと歩いて行った。向こうから「大神宮御蔭参り」と墨で書いた白い菅笠《すげがさ》をかぶった旅人たちがまた一団やって来た。先頭の男が幟《のぼり》を立てている。岩松は、茶漬けや茶菓の接待をしている休み所を横目で見ながら、次第に孤独になっていった。御蔭参りへの施行《しこう》は、小金を持つ一般の民衆や豪商、そして各藩の蔵屋敷からも出ていた。参詣がこう集団化されては、接待をゆるがせにはできない。いつ不測の暴動が起きるかわからないからだ。三月だけでも、二百二十八万の伊勢参りがあったというこの騒ぎは、次第に下火になったとはいえ、七月の今日にも、七里の渡しのある熱田の宮宿《みやじゆく》は、相変わらぬ賑《にぎ》わいがつづいていた。その賑わいの中を、岩松は淋《さび》しい顔をして歩いて行く。
いつしか岩松は、截断橋《さいだんばし》のたもとに来ていた。截断橋は幅三間程の精進《しようじん》川にかかっていた。橋のたもとに、擬宝珠《ぎぼし》がある。孤独な思いになると、岩松は子供の頃《ころ》から、よくここに来たものだ。そして擬宝珠に彫られた悲しい仮名文字を読む。それは、天正《てんしよう》十八年に、わが子を合戦《かつせん》に失った母親が、この橋を建立《こんりゆう》して、わが子の菩提《ぼだい》をとむらった時の言葉である。
〈天正十八年二月十八日に、小田原への御陣、堀尾金助《ほりおきんすけ》と申す十八になりたる子を発《た》たせてより、またふた目とも見ざる悲しさのあまりに、今この橋を架けるなり。母の身には落涙《らくるい》ともなり、即身成仏《そくしんじようぶつ》し給え。
逸岩世俊《いつがんせいしゆん》と後《のち》の世のまた後の世まで、この書きつけを見る人は、念仏し給えや。三十三年の供養《くよう》なり〉
この言葉を読むと、なぜか岩松は悲しみや淋《さび》しさが静まってくるのだ。「逸岩世俊」とは、十八歳で戦に死んだ金助の法名《ほうみよう》と聞いている。三十三年の供養と書いてあるから、死んだ子が五十一になった年の言葉ではないか。とすればこの母は、とうに白髪《しらが》の老婆の筈《はず》である。何と長い間、母親という者は悲しみを持って生きているものかと、生母を知らぬだけに岩松はその言葉が身に沁みるのだった。
(逸岩世俊)
岩松は心の中でその法名を呟《つぶや》いてみる。何を信ずることはできなくても、この截断橋を建立《こんりゆう》した母の心だけは、真実である。この橋の擬宝珠《ぎぼし》に彫られた言葉を岩松に教えてくれたのは、同じ長屋に住む占い師の男であった。岩松はその男のあごに、黒いひげが長く垂れていたことだけを知っている。長屋の者たちは竹軒《ちくけん》先生と呼んでいた。岩松もその男を竹軒先生と呼んでいた。本名は知らない。岩松が仮名を覚え、僅《わず》かでも漢字を覚えているのは、この占い師にかわいがられて、教えてもらったお蔭《かげ》である。この占い師は岩松が千石船《せんごくぶね》に乗ると言い出した時、何を思ったかこの橋につれて来て、これを読ませたのであった。そして、天正十八年には秀吉が北条氏《ほうじようし》を攻めるべく、小田原に戦いを進めていたこと、その合戦で、この金助なる若武者が死んだこと、それを悲しんで母親が、このように悲しい言葉を残したことなどを聞かせたのだ。
「世には真実な心というものがあるものじゃ。求めていけば、いつかはその真実にめぐり会うものじゃ。岩松の今の父《とと》さま母《かか》さまも、この母の心と同じ心でお前を育てたのじゃ。それを決して忘れるまいぞ」
こう諭《さと》してくれたのであった。それが年を経るにつれ、岩松の心の底に深く沈んでいった。占い師はいつしか長屋を去ったが、その言葉だけは胸に残った。
「お絹」
岩松は妻の名を呼び、絹だけは決して自分を裏切らぬと、自分自身に言い聞かせた。その岩松を、久吉が橋の上でみつめていることに、岩松は気づく筈《はず》もなかった。
「お蔭《かげ》でさ、するりとな、脱《ぬ》けたとさ」
また一陣、幟《のぼり》を押し立てた御蔭参りの一団が賑《にぎ》やかに踊りながら近づいてくるのを岩松は見た。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%