日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

海嶺12

时间: 2020-02-28    进入日语论坛
核心提示:土蔵     一「ゴーン、ゴーン」明け六つの良参寺の鐘《かね》が鳴る頃《ころ》には、音吉はもうあらかた水を汲《く》み終わ
(单词翻译:双击或拖选)
土蔵
     一
「ゴーン、ゴーン」
明け六つの良参寺の鐘《かね》が鳴る頃《ころ》には、音吉はもうあらかた水を汲《く》み終わっていた。雀《すずめ》が賑《にぎ》やかに囀《さえず》りながら礫《つぶて》のように庭に飛び降りる。かと思うと、ぱっと飛び立つ。左右を忙しく窺《うかが》いながら餌《え》をあさる雀を横目で見て、音吉は最後の水汲みをする。
水汲みが終わると、庭の掃《は》き掃除《そうじ》、廊下の拭《ふ》き掃除が待っている。雨戸をあけ放った縁側に立って、船主の樋口源六は、家の者たちの働きを見ている。
赤土で造られた竈《へつつい》に飯を炊《た》く者、蔵の中から荷を運ぶ者、誰もがそれぞれ忙しい。コの字型の船主の家は、その中央に立てば、家の者の働きを見て取ることが出来る。
音吉は庭を掃き始めた。その頃にはもう飯の炊き上がる匂いが流れてくる。音吉は先ず庭に水を打ち、竹箒《たけぼうき》を持つ。
「掃き掃除はの、風の向きに逆ろうてはならん」
父の武右衛門から、もう何年も前に音吉は教えられた。その教えられたとおりに、掃除の前に音吉は必ず風の向きを見定める。そして竹箒の先を跳《は》ね上げぬようにきちっととめながら、ごみを集める。その音吉を見て、
「ふーん」
と、源六は満足そうにうなずく。今までこんな掃《は》き方をする者はいなかった。風に向かってごみを撒《ま》きちらすように掃く者が多かった。注意しても、すぐに忘れて埃《ほこり》を立てる。たったそれだけのことを、なぜ幾度も注意されねばならぬのかと、根が穏やかな源六も、腹に据《す》えかねることが度々《たびたび》あった。だが音吉は、最初の日から源六の心に叶った。
(さすがは武右衛門の倅《せがれ》じゃ)
源六は心の中で感歎《かんたん》する。その源六の視線を気にもとめず、音吉は門の外の掃除《そうじ》に取りかかる。この時が音吉の一番うれしい時だ。左手一|丁《ちよう》半|程《ほど》向こうに、自分の家が見えるからだ。家はすぐそこにあるというのに、しかし一旦《いつたん》他人の家に住みこむと、自由に帰ることができない。
音吉は竹箒を使いながら、幾度も視線をわが家のほうに向ける。
(父《と》っさまの具合はどうだろう)
(母《かか》さまは、一人で大変だろうなあ)
自分が家にいた時は、水汲みや食事の後始末などをしてやった。薬を煎《せん》じるのも、父の足をさするのも音吉の仕事だった。それらの仕事を、母が畠《はたけ》仕事の傍《かたわ》ら、一人でしなければならない。そう思うと胸が重くなってくる。
(長助はいつ帰るんだろう)
御蔭参《おかげまい》りをする者を咎《とが》めては神罰《しんばつ》が下るというが、傍《はた》迷惑なことだと、内心音吉は母が憐《あわ》れになってくる。
蔵の周囲を掃《は》く頃《ころ》に、必ず妹のさとが駈《か》けて来る。音吉は掃く手を止めずに、頃合《ころあ》いを計ってわが家のほうを見る。さとの小さな影が家から飛び出すと、つづいて母の姿が見える。母がさとのうしろ姿を見送っている。さとはふり返りふり返り駈けてくる。母が手を上げる。自分のほうを見ているのかも知れぬと、音吉も手を上げる。こんなに母が懐かしいものかと思うほど、胸のつまるひと時だ。
「兄さ!」
息を切らしながら、さとが音吉の傍《そば》に駈け寄ってくる。
「さと、父《と》っさまはどうだ」
「うん、ねてる」
返ってくる言葉はいつも同じだ。幼いさとには、顔色がいいとか、痛みが少ないようだとか、告げる術《すべ》を知らない。さとには、父はいつも寝ているだけなのだ。それでもいい。
「父っさまはどうだ」
と聞くことで、音吉の心は休まる。
さとがすぐに門のほうに駈けて行く。これから日暮れまで、さとの子守が始まるのだ。裏の竹林が風にさわさわと鳴った。その手前の鉄砲百合の群れがゆっくりと首をふった。門のうちから風鈴《ふうりん》の音が涼しく聞こえた。音吉は竹箒《たけぼうき》を持ったまま、朝なぎの海に目をやる。カモメがひと所に群れて白い紙を撒《ま》きちらしたように光って見える。
掃き掃除《そうじ》が終わると、次は拭《ふ》き掃除だ。小さなたらいに水を汲《く》み、音吉は昨日洗って乾かして置いた五枚の雑巾《ぞうきん》をたらいに入れた。一枚一枚きっちり絞って、縁《えん》に置く。そして四つん這《ば》いになって、きゅっきゅっと力をこめて、磨くように拭《ふ》いていく。これは母の美乃に習ったことだ。雑巾を一度に洗っておき、それを四つに畳むと、裏表八回使うことが出来る。すると、幾度も雑巾を洗わずとも、一度で仕上がると教えられていた。その拭き方をも、源六はうなずきながらみつめている。長年よく拭きこまれてきた欅《けやき》の廊下は、顔が映るほどだ。コの字に建った家のうち、その二辺が縁になっている。縁を拭き、敷居《しきい》を拭き、次は柱を磨く。樋口家の柱は、これも伊豆の欅造りだ。これは糠袋《ぬかぶくろ》でみがく。
柱を磨く途中で、たいてい朝食になる。
「音さん、ご飯だよ」
女中に呼ばれて、音吉が広い台所にいくと、みんなはもう朝飯を食べ始めていた。豌豆《えんどう》の味噌汁《みそしる》と茄子《なす》の漬《つ》け物《もの》だけがお菜《さい》だ。麦は入っているが、米の割合が音吉の家より多い。腹が空《す》いている音吉には、味噌か塩だけでも充分にうまい。
音吉は飯を食べながら、さとのほうを見る。さとは、もう赤ん坊を背負って、庭先で立ち食いをしている。握り飯をその小さな手に持たされて、さとは背をゆすりゆすり食べている。口もとに飯粒が二粒三粒ついている。音吉の視線は、茶の間の琴のほうに行く。源六と、琴の母紋、琴の弟甚一、そして琴がちゃぶ台を囲んでいる。
音吉の場所から見えるのは、甚一と、紋の背中、琴の横顔、源六の正面の顔だ。
みんなが黙々と食べている。飯の時に話をするのは行儀《ぎようぎ》が悪いとされているからだ。食べているうちに、誰の額にも汗が滲《にじ》む。
(今日も暑いな)
鳴き出した蝉《せみ》の声を聞きながら、音吉はまたひょいと琴を見た。と、琴が音吉のほうを見た。音吉の胸が大きく動悸《どうき》を打つ。琴がにこりと笑う。
(ああ、今日も俺を見てくれた)
音吉は体に力がみなぎるのを感じた。この家に来て半月、琴は必ず音吉を見、微笑を送るのだ。それが音吉の大きな喜びであった。
音吉は急いで食事を終え、他の者より先に立ち上がった。これも武右衛門の仕込みなのだ。
「人より後に箸《はし》を取り、人より先に箸を置く。その心がけがなければ、人さまに遅れを取るでな」
これは兄の吉治郎にも、まだ幼いさとにも、よく武右衛門が言って聞かせる言葉だ。さとのほうを見ると、さとはまだ握り飯を持っていた。
音吉は庭の桐《きり》の下に、莚《むしろ》を敷《し》き、そこにいじこ(藁《わら》の籠《かご》)を運んで来た。この場所は、家と木の蔭《かげ》になり、日の当たらない涼しい場所なのだ。琴の母親の紋は、家の中で赤子が泣くのを嫌《きら》い、暑い昼日中《ひるひなか》でもさとの背中に負わせて外に出した。さとは涼しい場所を選んで子守をしたが、それでも、赤子の胸にもさとの胸にも汗疹《あせも》が出来た。それで音吉が、庭にいじこを置かせてもらって、朝食が済むと、その中に赤子を置いた。さとは赤子が好きで、赤子もまたさとが好きだった。さとは飽きずにいじこを揺すったり、話しかけたり、歌をうたったり、時にはかわいい声を上げて笑ったりさえした。
今も音吉は、さとの背から赤子を受けとり、いじこの中に入れて、
「さと、目を放すでないぞ。ええな」
と、さとの頭をなでた。
「うん」
さとがあどけなくうなずいた。他人の中で見るさとは、音吉にはとりわけ愛くるしく思われる。音吉は再び柱磨きを始めた。指の滑りそうな欅《けやき》の柱を、音吉はより一層力をこめて磨く。糠《ぬか》の油で手がすべすべになる。
朝食が終わった源六が爪楊子《つまようじ》を使いながら、座敷に入って来た。
「音、それが終わったら、一の蔵《くら》の片づけをするでな」
「はいっ」
音吉の声は元気よく出る。濁りのない声だ。
「昼からは八幡神社に、わしと一緒に行くんだ」
「はいっ」
「その後はな、一の蔵の二階の整理じゃ」
「かしこまりました」
気持ちのよい声がまた返る。満足げに源六がうなずいた時だった。いつのまに来たのか、琴が源六に言った。
「じいさま。じいさまったら、朝から晩まで、音、音って、音吉つぁんばかり使いなさる。音吉つぁんは休む暇がないではないか」
と詰《なじ》った。音吉はどぎまぎした。用を言いつけられるのは、音吉には光栄なことだ。源六からばかりでなく息つく暇もないほどに、あちこちから、
「音、これを頼む」
「音、これを運んでくれ」
と声がかかる。しかも今日は、日頃《ひごろ》から一度入って見たいと思っていた土蔵《どぞう》の中に入ることができるのだ。その上、八幡神社に供をするのは、そう悪い仕事ではない。供物を持って行けばよいだけのことだ。
琴の抗議に、源六が首をなでて、
「おや、そうじゃったか。音吉は満足のいく仕事をしてくれるでな。それでつい、音、音と、声がかかるのじゃ。しかしお琴、お前はまだ年端《としは》もいかぬに、人のつらさがよくわかるのじゃな」
「そりゃあわかる。誰も彼も音吉つぁんばかり使う。うち気の毒だわ」
琴は率直だった。音吉は、琴の言葉がうれしかった。が、二人の話は耳に入らぬかのように、音吉はせっせと柱磨きに精を出した。
「そりゃ悪かったのう。これからは気をつけるでな」
源六の妻は三年前に死んだ。息子の重右衛門は千石船《せんごくぶね》に乗って留守勝ちだ。重右衛門の妻紋は口が重く、話し相手にはならない。が、琴は気性《きしよう》が勝ってはいても、明るく思いやりがある。源六にはこの孫娘がかわいくてならないのだ。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%