日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

海嶺13

时间: 2020-02-28    进入日语论坛
核心提示:土蔵     二 土蔵《どぞう》の重い扉が、ギイッと音を立ててひらいた。源六のあとについて、音吉は蔵《くら》に入った。ひ
(单词翻译:双击或拖选)
土蔵
     二
 土蔵《どぞう》の重い扉が、ギイッと音を立ててひらいた。源六のあとについて、音吉は蔵《くら》に入った。ひやりとした空気が肌《はだ》に快い。
(蔵の中って、涼しいもんだなあ)
音吉は目を凝らして、蔵の中を見た。蔵の中は五十畳もあるだろうか。源六が小窓をあけてまわって、ようやくはっきりと中の様子が目に入った。千石船の模型が二つあるのが先ず目についた。大人の腰の高さほどの台が、壁に沿って置かれ、その上に様々な船の道具が置かれている。その一つ一つに目をやる暇もなく、源六が言った。
「ここにあるのは、うちの家宝じゃでな、めったに人には見せん。が、音はていねいに掃除《そうじ》をするだで、特別にここの掃除をさせてやろう。いいかな。決して落としたり、こわしたりしてはならんで。傷一つつけてはならんで。ていねいに一つ一つ、はたきをかけるのじゃ」
「はいっ」
緊張して音吉は答えた。並べられているものは珍しいものばかりだ。尾張藩《おわりはん》の紋入りの小田原|提灯《ちようちん》がある。お札《ふだ》入れの小さな宮がある。それも一つ二つではない。五つもある。恐らく千石船の水主《かこ》の部屋に、打ちつけて飾ってあったものであろう。音吉はそっと一つ一つ抱えては、蔵の入り口に来て、はたきをかけた。年に幾度か埃《ほこり》を払うのか、思ったほど埃はない。うっすらと、細かいちりがかかっているだけだ。
「うーむ」
源六が興味深げに古い大福帳を繰っている。大福帳は幾つも重ねられ、その傍《そば》には仕入帳もあった。何やら色のついた、横長い本もある。
「見てみい、音。これが日本の地図だで」
釣《つ》り灯籠《どうろう》にはたきをかけていた音吉を、源六は手招いた。
「日本のちず?」
とっさに、音吉には何のことかわからない。源六の傍《そば》に近寄ると、長ひょろい芋虫《いもむし》のような絵が黄いろく描かれている。地色は青い。
「これが日本じゃ」
音吉の目に芋虫と見えたのは、日本の地図であった。口をあけているように見える頭のほうを源六は指さし、
「ここが陸奥《むつ》じゃ」
と言った。陸奥と言われても、音吉には小野浦からどれほど離れた所か見当もつかない。
「小野浦はここらじゃ」
源六は虫の真ん中の腹あたりに、ちょこんと出張ったあたりをさして言った。そしてその横に引っこんでいる青い色を、
「ここが伊勢湾じゃ。ここが師崎、ここが鳥羽。お伊勢さんがここで、大坂がここ」
源六はその太い指で、一つ一つおさえながら言う。
「お江戸は? 親方さま」
「江戸か。江戸はここよ。ここが四国、そして九州、陸奥の上にほんのちょっぴりのぞいているのが蝦夷《えぞ》が島じゃ」
音吉は声もなくうなずいた。自分の住んでいる小野浦が、日本のどのあたりにあるか、音吉は知らなかった。が、日本の真ん中あたりにあると知って、音吉は何となく満足だった。
「お前の父《と》っさまは、このお江戸に、大坂に、何十回行ったものやら。わしも、北前船《きたまえせん》に乗っていた時は、この瀬戸内《せとうち》を通って、金沢を過ぎ、新潟を過ぎ、陸奥まで行ったものよ」
音吉は相槌《あいづち》の打ちようもない。只《ただ》、江戸は遠いと聞いていたが、地図で見るとほんの人指し指ほどの距離しかない。この間を何日もかかって行くとすれば、日本をひとまわりするのは、大変な旅だと、音吉は初めて知った。
「あの、親方さま。熱田はどっちで?」
音吉はふっと、岩松のことを思った。米をくすねに、兄の吉治郎は夜の千石船《せんごくぶね》に音吉をつれて行った。音吉は何も知らずについて行ったが、その時岩松は、
「お前の父っさまと、俺は一緒に船に乗っていたことがある」
と言って、音吉に、
「お前も船乗りになるか」
と尋《たず》ねた。乗るというと、岩松はずしりと重い米を、音吉に返してくれたのだ。
あの男が熱田の人間で、岩松という名であると吉治郎から聞き、音吉はそれを忘れなかった。
「熱田か。熱田はここじゃ。熱田も御蔭参《おかげまい》りで賑《にぎ》やかなそうな」
源六はそう言い、
「長助や久吉はいつ帰るやら。お伊勢参りに行っている筈《はず》だが……」
と、再び人指し指の腹で伊勢をなでた。
「音、お前、船に乗ると言うたな」
「はい」
「うん、音は見込みのある男じゃ。きっといい船乗りになるじゃろう。頑張《がんば》れよ」
言った時、蔵《くら》の入り口に琴が現れた。
「じいさまぁ、庄屋さまが見えとるわ」
「庄屋さま? 何じゃろう。こんな早うから」
源六はふり返り、
「お琴、お前、この蔵に誰も入って来んように、見張っとれ。ええな」
返事も聞かずに、源六はそそくさと蔵を出て行った。
不意に音吉は体が固くなった。うれしいような、恥ずかしいような、そして幾分迷惑な心地なのだ。
「ねえ、音吉つぁん」
琴が音吉の傍《そば》に来た。音吉は黙って琴を見た。外の光を背に、琴はひどく美しく見えた。
「長助が帰らんといいわ。長助は、うちを好きやと手を握ったことがある」
琴がそう言って、音吉の顔をのぞきこんだ。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%