日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

海嶺14

时间: 2020-02-28    进入日语论坛
核心提示:土蔵     三(長助が、お琴の手を握った!?)音吉は、まさにその場面をまじまじと見たような気がした。顔のほてる思いだった
(单词翻译:双击或拖选)
土蔵
     三
(長助が、お琴の手を握った!?)
音吉は、まさにその場面をまじまじと見たような気がした。顔のほてる思いだった。が、さりげなく大福帳を五、六|冊《さつ》抱えて、蔵の戸口に出た。音吉は黙って、はたきをかけ始める。船主の源六は、第一の蔵には宝物があると言ったが、音吉の目から見ると、何の変てつもない物もある。この大福帳もその一つだ。表紙一杯に「大福帳」と楷書《かいしよ》で書かれたこんな物は、どこの店にもある。しかし音吉は、ひとつひとつうやうやしく取り扱う。琴はその音吉を台にもたれて眺《なが》めていたが、
「長助は戻《もど》らんでもええけど、久吉つぁんは早く戻ればええなあ」
と言った。音吉の胸がまた高鳴った。
「久吉?」
音吉の、はたきをかける手が早くなる。
「うん、うち久吉つぁんが好きや」
「…………」
「あの人、いつも賑《にぎ》やかでええわ。寺子屋に久吉つぁんが来ると、みんな喜ぶわ」
「…………」
「長助と久吉つぁんはいとこなのに、ちっとも似とらん」
音吉は黙って、大福帳を元のとおりに並べておく。次は仕入帳だ。仕入帳と大福帳は同じ大きさだ。
(そうか。お琴は久吉が好きか)
はたきを使いながら、音吉は少し淋《さび》しい。
(久吉も、お琴が好きだと言ってたな)
黙って音吉は、仕入帳を大福帳の傍《そば》に置く。次は算盤《そろばん》だ。上に二つ、下に五つの珠《たま》が並んでいる。大きな算盤だ。音吉はしっかと両手に抱えて、また戸口に来た。琴も戸口まで出て来て、部厚い蔵《くら》の扉にもたれて、音吉を見おろした。音吉は屈《かが》みこんだまま、算盤の珠を布で拭《ふ》きはじめる。算盤はひょろ長い箱になっていて、中には埃《ほこり》がたくさんたまっていた。音吉は手頃《てごろ》な細い棒に布をまきつけて、算盤の珠の下の埃をていねいに取っていく。その音吉を、琴がじっとみつめて、
「音吉つぁん、何をそんなに黙っとるの」
「別に……」
「音吉つぁんたら、まじめな顔ばっかりして、久吉つぁんとちがうな」
「…………」
「久吉つぁんのようにおもしろうないわ」
琴の言うとおりだと、音吉も思う。こんな時、久吉なら一体どんな話をするのだろう。考えてみるが、想像がつかない。
(どうせ俺は、おもしろうない人間だでな)
久吉のような、ひょうきんな表情もしぐさも出来ない。大声でうたうこともできない。
(そうか、お琴は久吉のような賑《にぎ》やかな子が好きなんやな)
音吉は、母屋《おもや》の庭先にいるさとをちらっと見た。赤ん坊が眠ったのか、さとは莚《むしろ》の上にうつむいて、土に何か書いていた。
「でもな、音吉つぁん、うちは、あんたのほうが……」
言いかけて琴はぱっと顔を赤らめた。
(俺のほうが!?)
音吉は、琴を見上げた。蔵《くら》の前を、|※[#「奚+隹」、unicode96de]《にわとり》が二羽|餌《えさ》を啄《ついば》みながら過ぎた。琴は扉に寄りかかったまま、※[#「奚+隹」、unicode96de]を見た。少し怒ったような横顔だった。
音吉は、今言った琴の言葉と、真っ赤になった顔を思いながら、算盤《そろばん》の埃《ほこり》を取っていく。何と返事をしていいのか、音吉にはわからない。音吉は考える。琴は恐らく、
「あんたのほうが、久吉つぁんより好きだ」
と言おうとしたのだと思う。そしてそれは、ずっと前から音吉にもわかっていたような気がする。
ややしばらく、琴も黙っていた。音吉は次第に胸苦しくなっていく。琴がほっと吐息《といき》をついた。
「うちも手伝う」
琴はそう言って、手伝いはじめた。が、音吉ははらはらした。琴は音吉のように、ていねいに物を扱わない。音を立てて物を置く。
「あんな、お琴。これはみんな宝物やで」
「わかっとる」
「落としたり、傷つけたりしては、いかんでな」
「わかっとるったら」
琴はすねたように言ったが、不意ににっこり笑って、音吉をみつめた。音吉はどぎまぎして目を外らした。琴は、その音吉をいたずらっぽく見たが、壁にかかっているはたきを取って、手伝いはじめた。
音吉は、琴が何か言ってくれるかと心待ちにしながら、硯箱《すずりばこ》、小さな船|箪笥《だんす》などに、次々にはたきをかけていく。だが、琴は黙っている。音吉がちらりと琴を見ると、琴はまた少し怒ったような顔で、仕事をしている。音吉は何と言葉をかけてよいかわからない。琴が今しがたにっこりと笑った時に、なぜ目を外らしたのかと、自分が間抜け者に思われてくる。
(俺が笑わなかったでな、お琴はまた怒ったんや)
何か話しかけなければと、音吉は思う。
(ほんとに、俺はおもしろうない男やな)
心焦るが、何と言ってよいのか、ますますわからなくなってくる。と、先程《さきほど》源六に見せてもらった日本の地図が思い出された。音吉はほっとして、
「なあ、俺、親方さまに、日本の地図っちゅうものを見せてもらったで」
幾分誇らしげに、音吉は言った。
「日本の地図? なんや、そんなの、うちはずうっと前に見たわ」
琴はちょっと勝気《かちき》な語調になって、
「うちは、世界の地図も見とるわ」
「世界の地図!?」
音吉は目を見張った。
「うん、世界の地図や」
「世界って、日本のことやろ」
「日本は日本や、日本と世界はちがう。日本の国のほかに、国はたくさんあるのやで」
「ふーん」
自分の知らないことを、琴が知っている。音吉は素直に感心した。たまにしか寺子屋に行かない自分と、毎日のように寺子屋に行く琴とは、ちがうと思う。珍しいものをこんなにたくさん持っている家に育った琴と、何の珍しいもののない貧しい家に育った自分とは、ちがうと思う。
「音吉つぁん、世界が見たいか?」
琴がやさしく尋《たず》ねた。
「見たいけど、仕事中だでな……」
「すぐに見れるわ。ほら、この箱の中や」
そう言って琴は、大きな桐《きり》の箱を指さした。箱の前面は観音《かんのん》びらきになっていて、紫の房《ふさ》が取っ手にさがっている。ひらくと、中に地球儀があった。
「何や!? まるいもんやな」
「まるいもんよ」
琴は答えて地球儀を箱から出した。
「ふーん」
音吉は再び驚きの声を上げた。どこがどこやら音吉には見当もつかない。
「日本はどこや」
源六に見せてもらった芋虫《いもむし》のような日本を思い浮かべながら、音吉は地球儀に顔を近づけた。琴は、よくしなう指で地球儀をくるくるまわしていたが、
「あった! ここが日本や」
と、音吉を見た。源六に見せてもらった日本は横に長かった。が、地球儀で見る日本は縦に長かった。が、それは余りにも小さ過ぎた。
「これが日本?」
音吉はがっかりした。日本という国は、もっともっと大きいと音吉は思っていた。
「そうや、日本や、ほら、オロシャはこんなにひろいんやで」
琴は地球儀の上のほうのロシヤをぐるりと指でなで、
「そしてな、ここが唐の国やって」
「ふーん」
唐もまた日本の国が幾つも入るほどに広かった。
「この青い所は、どこの国や」
音吉は広い太平洋を指さした。琴は笑って、
「音吉つぁん、そこは海や。アメリカまでつづいている大きな海や」
何という海か、その名を琴も知らなかった。
「海!? こんなにひろい海か」
音吉の知っている海は、伊勢湾だけだ。小野浦から見ると、伊勢湾の向こうに鈴鹿山脈が見える。その伊勢湾でさえ、音吉には広い広い海であった。その伊勢湾は、地球儀の上ではあるかないかの凹《くぼ》みになっている。
「アメリカにつづく海か」
音吉は地球儀の半分近くもあるように見える広い海を、右にまわし、左にまわして、つくづくと見た。が、まさか自分が、この海を千石船《せんごくぶね》で漂流し、地獄の苦しみをなめることになろうとは、夢にも思わぬことであった。
「ここがな、アメリカやって」
琴がアメリカを指さした。
「ここがアメリカか」
アメリカの名は、どこかで一度ぐらい聞いたことがあるような気がする。
「日本とアメリカは海つづきか」
「そうや、海つづきよ。このほかに、インドもオランダもエゲレスもあるのや。もっともっと国は何十もあるんやで」
「何十も!?」
「そうや、何十もや。これな、地球儀っていうんや。じいさまはこれ、正月にしか見せてくれせん」
琴は地球儀を箱の中に入れながら言った。音吉はもっともっと見ていたいと思った。が、再びはたきを手に取った。先程の琴に対するはにかみが、いつのまにか取り払われていた。
「お琴、地球って何じゃ」
音吉は、御用状箱の埃《ほこり》を払いながら尋《たず》ねた。
「地球って、地球や。うちらの住んでいるこの土や。海も山も地球やで」
「ふーん。じゃ、世界は地球か」
「そうや。地球の上に世界があるんや」
「だけど、今見たのは、まあるい形していたな」
「そのとおりや。地球はまるいだで」
当然と言わんばかりの琴の答えに、音吉は首をひねった。
「ほんとに地球はまるいんか」
「まるいんよ。良参寺の和尚《おしよう》さんも、地球はまるい言うてたわ」
「そうかなあ」
まだ音吉には腑《ふ》に落ちない。
「お日さまもお月さまも、まるい。それと同じじゃと、和尚さまが言うてたわ。じいさまも言うてたわ」
「和尚さまや親方さまの言うことなら、まちがいあるまいが、だけどなあお琴、まるいのに、どうして海の水がこぼれせんのやろ?」
「ほんとやなあ。そう言われれば、不思議やな。ほんとに、海の水は地球からこぼれてしまいそうやなあ」
「水だけでないわ。家だって、人だって、どうしてこぼれせん?」
二人共、手は休めずに話し合う。
「ほんとや。地球の上にも下にも、横にも、人は住んでいるだでな。下に住んでいる人は、頭を下にして歩いてるのやろか。とにかく下にいれば、こぼれ落ちる筈だがな」
「お琴にもわからんか」
「わからんわ。和尚さまは、地球も月のように宙に浮かんでいるのじゃって、言うてたけどな」
「宙になあ。こんな重たい山や、石や、岩や、家があっても、浮かんどるのかなあ。何かの台の上にのっかっとるのと、ちがうか」
「ほんとにな。地球は真っ平かも知れんで、音吉つぁん」
二人は子供らしい話に夢中になっていた。琴が手伝うので仕事がはかどる。琴は今、御用提灯《ごようぢようちん》を台の上にひろげたところだった。が、その視線が壁ぎわの大きな丸木にいくと、
「音吉つぁん、これ、これを見て。これが亀浮木《かめうき》だでえ」
と言った。
「亀浮木!?」
思わず音吉の声が弾んだ。海で亀が流木に乗っているのを、極く稀《まれ》に船乗りたちは見る。その流木を亀浮木と言って、人々は縁起のよいものとしていた。そしてその浮木を村に持ち帰り、村中で宴をひらいて賑《にぎ》やかに祝う。亀浮木を手にすることのできた者は、莫大《ばくだい》な儲《もう》けをするという言い伝えがあったからである。そのことは、音吉も知っていた。
「これが亀浮木か」
壁ぎわの、何の変てつもない、五、六尺ほどの太い丸太を、音吉は眺《なが》めた。その丸太には注連縄《しめなわ》が飾られていた。
「この亀浮木のお蔭《かげ》で、お琴の家は、銭《ぜに》を儲《もう》けたんかなあ」
「そうかも知れんな」
戸口に近づいていた琴が、提灯を持ったまま、ふり返って笑った。
その時である。琴はふっとつまずいてよろめいた。途端に提灯《ちようちん》が琴の手から落ち、琴の足がそれを踏んだ。
「あっ!」
琴と音吉は、思わず叫んだ。既に提灯の骨が折れ、紙が破れていた。提灯は御用《ごよう》提灯だった。日の丸入りの扇子が、御用提灯の紋章である。その扇子の紋章が無残に破れている。
「うち、どうしよう」
琴が泣き出しそうな顔をした。源六が御用船を勤めていた記念にと、大事に保存しておいた提灯である。それを琴は知っていた。
「どうしよう」
同じ言葉を、音吉もおろおろと言った。
「じいさまにきつう叱《しか》られる」
琴は破れた提灯を、情けなさそうに手に取って言った。
「そうやろうなあ」
屈みこんでいる琴の手から、音吉はその提灯を取ってつくづくと見た。どうつくろいようもない破れだ。
と、その時、蔵に近づいて来る足音を二人は聞いた。
「どうしよう」
おろおろと、琴は立ち上がった。
「どうだな。少しは仕事が片づいたかな」
源六が蔵に入って来た。が、音吉の膝《ひざ》にある御用提灯を見ると、
「何じゃ、それは!?」
と、驚きの声を上げた。音吉はとっさに、
「親方さん、すまんことをしました」
と、床に手を突いた。すると琴が大声で叫んだ。
「音吉つぁん! 何であやまる! こわしたのはうちやで」
源六は、琴を見た。琴の顔が歪んでいた。
「ちがう! 親方さん俺や。俺が悪かったで……」
「音吉つぁん! つまずいて、提灯踏んだのはうちやで。うちがわるいんやで」
源六は黙って、二人を代わる代わる見た。その沈黙が、音吉にはひどく長く恐ろしく思われた。
「親方さん、堪忍《かんにん》を……」
音吉は床に額をなすりつけた。琴が叱《しか》られるのは、自分が叱られるよりつらい気がした。
と、黙っていた源六が言った。
「音吉。さっきわしは、この蔵の中のものは宝物だ。こわさんようにと言うたことは、覚えているな」
「は、はい。よく覚えております」
「その宝物をこわしたんや」
「はい」
次に来る怒声を覚悟していた。
「じいさま! それはうちが……」
「お琴は黙っとれ」
源六はきびしく琴を見、再び音吉に言った。
「大事なものと知っていてこわしたのは、まさか、こわしたくてこわしたのではあるまい。こわすまい、こわすまいと、音吉のことや、大事に大事に扱っていたんやろ。だが、いくら気をつけても、人間、失敗ということはある。そんなことがわしにもようあった」
源六は穏やかな語調でそう言った。小さな過失は咎《とが》めても、大きな過失は咎めまい、というのが源六の信条であった。大きな過失は、既《すで》に本人が悔《く》いていることを、何十年も船頭として人を使ってきた源六には、よくわかっていたからである。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%