日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

海嶺17

时间: 2020-02-28    进入日语论坛
核心提示:己が家一「着いた!」久吉は、野間の浜に上がった時、思わずそう叫んだ。久吉が従兄《いとこ》の長助に誘われて、熱田に御蔭参《
(单词翻译:双击或拖选)
己が家

「着いた!」
久吉は、野間の浜に上がった時、思わずそう叫んだ。久吉が従兄《いとこ》の長助に誘われて、熱田に御蔭参《おかげまい》りに家を出てから、既《すで》にひと月以上経っていた。その長助は江戸に行き、十三歳の久吉は、一人熱田の宿に取り残された。来る日も来る日も、久吉は小野浦へ帰る船を探したが、桑名に渡る渡し船ばかりで、めったに大きな船は入らない。ようやく、野間に寄るという鳥羽行きの船に乗ったのが、三日前だった。それまで久吉は、善根宿《ぜんこんやど》で使い走りをしながら、日を過ごしていた。
さて船に乗ったものの、この伊勢湾のあちこちに寄る小船は、果たして野間に寄るのかどうか、不安であった。常滑《とこなめ》に着いた時、久吉はよほど常滑から小野浦まで歩いて帰ろうかと思った。それが今、確かに小野浦の手前の野間に着いたのだ。
うれしさのあまり、久吉は一人で大声にうたいながら踊り出した。
「お蔭でさ、するりとな、脱《ぬ》けたとさ」
人が指さして笑っているのも気づかずに、久吉は身ぶりもおかしく踊って行く。
「お蔭でな、こうして、帰って来れたもな」
そううたったところで、久吉ははじめてまじめな顔になり、急ぎ足になった。
(御蔭参りなんて、何のご利益《りやく》もなかったわ)
久吉は胸の中で呟《つぶや》く。
(おっかねえ目に会ってな)
熱田の截断橋《さいだんばし》の上で、あの荒くれ男に宙に持ち上げられた時、これまでだと思った。橋の上に叩《たた》きつけられると思ったのだ。が、男が欄干《らんかん》の傍《そば》まで行った時は、
(川ん中なら、何でもあらせんわ)
水を見て、久吉はとっさにそう思った。いつも小野浦の岩礁《がんしよう》の上から、音吉たちと飛びこんで育った久吉だ。男の頭を蹴《け》って、自分から飛びこんでやれと、一瞬思った時、思いがけなく岩松に助けられた。
(変な男だった)
陽気な久吉も、ちょっと腑《ふ》に落ちない顔になる。道べの竹林が、海風にさやぐ。もう野間の町をぬけて、小野浦へは半道足らずだ。久吉の足が次第に速くなる。岩松の、幟《のぼり》をぴたりと荒くれ男の胸板に突きつけた姿を久吉は思い出す。
(侍《さむらい》のような奴《やつ》だったでえ)
短刀《どす》を持った相手を、殺さぬ程度に突き倒し、うしろも見ずにさっさと土手に降りて行った。それが久吉には、凄《すご》い男に思われた。
「だけど、お琴の乳房《ちち》を、ぎゅっとつかんだ男だでな」
久吉の口がちょっと尖る。
(あれは変な男だ)
助けてくれた癖《くせ》に、久吉が礼を言っても、にこりともしなかった。小野浦に帰るのなら、一緒につれて行ってくれと頼んだのに、
「そいつぁごめんだな」
と、にべもなかった。親切なのか、不親切なのか、いい人間なのか、悪い人間なのか、見当もつかない。
それでも久吉は、一日に一度、そっと岩松の家の傍《そば》まで行った。もしや岩松が、小野浦まで帰るのではないかと思ったからだ。が、岩松は帰る気配《けはい》がなかった。時には岩松と顔を合わせることがあっても、岩松はそ知らぬ顔をしていた。岩松の妻の絹には幾度も会った。会う度に絹は、にこっと笑い、
「お前のうちはどこ? いつ越して来たの」
とか、
「おや、今日も会ったわね」
と、やさしく声をかけてくれた。
(あの小母さんは、観音《かんのん》さまみたいだった)
あんなやさしい美しい女を、今まで見たことがない、と久吉は思った。
(お琴もきれいやけど、お琴はきかんでな)
そうだ、お琴は小野浦にいるのだと、久吉は走り出す。が、少し走って久吉は立ちどまった。浜木綿《はまゆう》の白い花が、久吉の丈《たけ》よりも高い。
(父《と》っさまは、怒っとるだろな)
雷のような大きな声で、また怒鳴られるのかと思うと、さすがの久吉も身が縮む。
(だけどな、御蔭参《おかげまい》りやで。御蔭参りに行ったもんを咎《とが》めることは、殿様でも親でも、できないんや。神罰下るでな)
久吉は、善根宿《ぜんこんやど》で聞いた旅人たちの話を思い出す。
「いつもいつも、俺たちを見下している奴《やつ》らがよ。御蔭参りには、へいこらへいこらじゃ。大きな屋敷に土足で踊りこんでも、膳《ぜん》をこさえて、酒を飲ませて、小遣《こづか》いまでくれるんじゃ」
久吉は目を丸くして話を聞いた。
「とにかく、大勢集まれば強いんや。その上、天照大神《あまてらすおおみかみ》さまがついているからな。文句は言えんのよ。何せ神さまが許したことだ、逆らえば神罰が下るんだ」
「そしたら、毎年御蔭参りをやったらええ。只《ただ》で飲み食いできるでえ」
久吉が言った。
「馬鹿を言うな。御蔭参りはな、六十一年目でなきゃあ、やって来ねえんだ。それにしても今年の御蔭参りは、お前のような餓鬼《がき》や、娘女房がやたらと多い。こりゃ一体どうしたことかな」
そんな言葉が思い出される。確かに、女、子供がどこの街道筋にもたくさんいた。時代がそのように動いていることを、久吉はわかる筈《はず》もない。とにかく父親に叱《しか》られたら、今年の御蔭参りは子供が多いのだと返答するつもりだった。
しばらく足もとの土を這《は》う蟻《あり》をみつめていた久吉は、また歩き出した。一か月も着たままの着物は、あちこちほころびて、うす汚れている。汗と埃《ほこり》にまみれた着物の裾《すそ》をからげて、久吉は再び早足になる。
「なあに、父《と》っさまが怒ったって、雷さまとおなじで一時だ。首をちぢめて黙って聞きすごせばいいのやで」
久吉は笑顔になった。雲は厚いが、雨の降る気配もない。鈍い光を反射して、海もおだやかだった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%