日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

海嶺18

时间: 2020-02-28    进入日语论坛
核心提示:己が家     二 久吉が小野浦に向かって歩いていた八月十五日。その日は小野浦の八幡社の祭りであった。毛槍《けやり》を持
(单词翻译:双击或拖选)
己が家
     二
 久吉が小野浦に向かって歩いていた八月十五日。その日は小野浦の八幡社の祭りであった。毛槍《けやり》を持った男が二人行列の先に立ち、陣笠《じんがさ》をかぶり、裃《かみしも》をつけた男たちがその後につづく。
音吉はさとの手を引いて、進んで来る行列を眺《なが》めていた。文箱《ふばこ》を担いだ男が来る。弓矢を持った男が来る。陣笠に陣羽織を着、威儀《いぎ》を正した顔役たちがやって来る。
今、音吉は、琴が現れるのを待っていた。琴は今日、船頭たちの子供たちと共に山車《だし》をひくのだ。山車は千石船《せんごくぶね》を型どった珍しい山車だ。
「音吉つぁん、見たらいかんで」
琴は昨日からそう言っていた。
「何でいかんのや」
「だって、うち恥ずかしいもの」
琴はぱっと顔を赤らめた。だが音吉は琴を見たかった。
さとが、次々に過ぎて行く行列を見ている。さとも今日は小ざっぱりとした着物を着て、他の子供たちのように幸せに見える。そのさとを見て、俄《にわか》にいじらしくなった音吉は、
「さと!」
と思わずさとの頭をなでた。さとはその手にも気づかずに、一心に行列を見ている。
今日の祭りと、藪入《やぶい》りだけは、みんなに暇が出る。祭りの日はいつもより来客も多く、船主樋口源六の家は多忙である。だが源六は、若者たちを休ませることにしていた。只《ただ》、飯炊《めした》きの老爺《ろうや》と、勝手働きの女と、そして嫁の紋だけは、いつもの日より忙しい。
「みんなの遊ぶ日には、お前たちも遊びたいだろう」
源六はそう言って、今朝、下働きの男たちや、音吉やさとにも、紙にひねった小銭《こぜに》をくれた。音吉は早速わが家に帰って、その銭を母に渡した。さとも真似《まね》をして差し出した。母の美乃は、そのまま銭を返してくれたが、音吉はその半分を取って、父の枕《まくら》もとにおいた。すると、さとも真似て同じことをした。
「音、お前はさすがは親方さまの目がねにかなっただけのことはある」
と、父の武右衛門は、わざわざ床に半身を起こして、その二人の銭を押し頂いた。
「親方さまの目がねにかなっただけのことはある」
と武右衛門が言ったのには訳がある。
音吉と琴が、土蔵の片づけをした日の夜、源六が音吉を自分の部屋に呼びつけた。音吉は恐る恐る源六の部屋に入った。と、源六は、じっと音吉の顔をみつめていたが、やがて口をひらいて言った。
「音、お前に言いたいことがある。だがお前一人に言うわけにはいかぬ。お前のおやじどのの所に行こう」
そう言って源六は立ち上がった。
音吉は、源六と共に外に出た。提灯《ちようちん》を持った音吉は、源六と並んで歩き出した。昼間とちがって、三歩|退《さが》って歩くというわけにはいかない。肩を並べて歩くことが、音吉にはひどく窮屈なことに思われた。その上、源六が、父の武右衛門に何を言おうとしているのか、音吉にはわかるような気がする。
(きっと、あの宝物の提灯《ちようちん》のことだ)
源六は叱《しか》らなかったが、音吉は叱られなかっただけに、妙に心に応《こた》えている。提灯を踏みつけたのは琴だった。音吉ではない。にもかかわらず、音吉は自分に責任があるように思われてならない。
(父《と》っさまの前で、咎《とが》められるんやろか)
十二歳の音吉はそう思ってみる。提灯の灯りが丸く道の上を照らす。その丸い輪が歩く度に右に左に小さく揺れる。源六は押し黙ったままだ。音吉は吐息《といき》をつきたくなる。源六の家から音吉の家までの僅《わず》かな道のりが、音吉にはひどく遠い道に思われた。
「父っさま。親方さまがござったでえ」
音吉は戸口で叫んだ。美乃が仕切りの障子をあわててあけた。うす暗い行灯《あんどん》の光が、大きく揺れた。
源六が茶の間に上がると、武右衛門は驚いて頭をもたげた。音吉がその背に手をかけて起こそうとすると、武右衛門は自分の力で床の上に起きた。
(あれ、父っさまは元気になられた)
音吉は驚いた。世話をする音吉がいなくなって、武右衛門はかえって自力で動くことを覚えたのだ。
「遅くにやってきて、すまんのう。その後体の具合はどうかな」
「いつもいつも、子供らがおせわになりまして……」
武右衛門は、自分の体のことより、礼を先に言った。
「いやいや、それより、少し元気そうで、安心じゃ。実はな、武右衛門さん。今夜は音吉のことで話があっての、それで来たがのう」
と、源六は膝《ひざ》を正したまま言った。武右衛門は、はっと源六を見、うなだれている音吉を見た。茶をいれかけた美乃も、不安げにその手をとめる。
「お話……と申しますと、何か音吉が粗相《そそう》でもいたしましたか」
武右衛門がそう言ってかしこまると、
「いやいや、実はのう、本来ならわしが直接来れる筋合いではないがのう……」
と、源六は美乃の出した茶を膝もとに置いて言った。音吉には、今言った源六の言葉がわからない。
「と申しますと……」
「実はの、これは誰か仲に人を立てて頼むべき話なのじゃが、思い立ったが吉日と言うでな。年を取ると気が短うなってな」
武右衛門と美乃は、半分口をあけたまま、源六を見た。
「実は、音吉をお琴の養子婿《ようしむこ》に、願えんものかと思ってのう」
「えっ!? この音を、お琴さんの?……」
武右衛門が驚く。美乃が目を見張る。
(お琴の婿に!?)
音吉も動転した。
「うむ。あまりに唐突《とうとつ》な話だで、驚くのも無理はないがな。だがの、わしもこの辺では、ちっとは知られた男だ。単なる思いつきで、言い出したことではない」
「しかし……親方さま、あまりに身分がちがいます。この音吉が……そんな大それた……罰があたります」
正直武右衛門と言われる武右衛門は、体をふるわせた。美乃が代わって、
「親方さま、こんな音吉に、そうおっしゃって頂くだけでも、身にあまります」
と、ひとまず礼を言った。
「いやいや、事の次第を聞いてもらいたい。わしはもともと、武右衛門さんの正直にも、お美乃さんの働きぶりにも、感じ入って今日まで見て来た。おさとを見ても、ほんにまじめな子だと、わしはかわゆう思うていた」
音吉は体を固くしながら、全身を耳にしている。
「今回、長助が御蔭参《おかげまい》りに脱《ぬ》けたでな。それで音吉に来てもろうたがな。わしは今まで、音吉のように蔭《かげ》日向《ひなた》なく働く子を、見たことがないで。しかもな、雑巾《ぞうきん》がけひとつするにも、庭をひとつ掃《は》くにも、音吉はよう考えて仕事をしている。使いに外に出しても、無駄《むだ》な使いをしたことがないでな」
そんなにほめられることを、自分はしているだろうかと、音吉はもじもじした。
「いえいえ、親方さま」
手を横にふる武右衛門に、
「まあ、聞くがええ。俗に子供の使いと言うが、音吉は使いに出る時、必ずわしにいろいろなことを尋《たず》ねてな。万一相手がいなかった時は、この手渡す物を、留守の者に預《あず》けて来てもいいのか、隣の家に頼んで来てもいいのか、などとな」
「そんなことは、親方さま……」
「いやいや、まだ話がある。実は今日、蔵《くら》の整理を音吉に委《まか》せたがな。蔵の物は、わしにとってはみな宝物じゃ。そんな宝物を僅《わず》か十二の子供にと、人は言うかも知れんがの。だがの、音吉には大人より安心して委せられると、わしは思うているでな」
「もったいないことでござります」
武右衛門がいよいよ身を縮める。
「ところがのう、ちょうど庄屋が来ての。わしが四半時《しはんとき》ばかり蔵を離れた隙《すき》に」
「何か粗相《そそう》をいたしましたか」
美乃がせきこむように言った。
「うん。わしが蔵に戻《もど》ってくると、音吉が破れた御用提灯《ごようぢようちん》を持って、蔵の中に坐《すわ》りこんでいてな」
「では、音が……」
音吉は目を伏せた。
「音は、わしに両手を突いて詫《わ》びたがな。わしは、お琴の様子をみて、それがお琴の仕業《しわざ》だとわかった。音吉はお琴の罪をかぶったのじゃ。だが知らん顔をして、夜になるまで音吉の様子を見ていたがの」
「…………」
「わしはむろん、音吉を叱《しか》ったわけではないがな。しかし音吉は自分からぬれ衣《ぎぬ》を着たわけだでな。気が滅入るのが当然じゃ。にもかかわらず、音吉はのう武右衛門さん。いつもと変わらずきびきびと働きおったわ」
「…………」
「それを見てな、わしは、この音吉になら、樋口家を委《まか》せても心配いらんと思った。知ってのとおり、お琴には甚一という弟がいる。あれは体も弱く、気も弱く、到底《とうてい》樋口家を嗣《つ》ぐだけの人間にはなれせん。どうかな、祝言《しゆうげん》は音吉が十五、六にでもなった時に、ということでな、今は約束だけでもしてもらえんもんかと思ってのう」
源六はそう言って、頭を下げたのだった。武右衛門も美乃も、身分ちがいを楯《たて》に固く辞退したが、源六の熱意にほだされた。遂に話は決まった。
「息子の重右衛門も、嫁の紋も、わしのすることには何ごとでも異存がないでな。お琴と音吉には、まだ何も言ってはいなかったが、この二人も異存はない筈《はず》だ。のう音吉」
源六は声に出して笑った。音吉は真っ赤になって下を見た。
今、その許婚者《いいなずけ》の琴が、山車《だし》の綱をみんなと一緒にひいて来るのだ。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%