日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

海嶺107

时间: 2020-03-18    进入日语论坛
核心提示:鴎     三 冷たい雨が降っている。赤い花が限りなく一面に咲いている。その花を、妹のさとが摘んでいた。背中に赤ん坊をく
(单词翻译:双击或拖选)

     三
 冷たい雨が降っている。赤い花が限りなく一面に咲いている。その花を、妹のさとが摘んでいた。背中に赤ん坊をくくりつけられ、その赤ん坊の足がひどく大きかった。
「さと、雨にぬれるで」
音吉が言った。と、その時、不意に琴が現れた。琴が蛇《じや》の目の傘《かさ》をさとにさしかけて、何か言っている。優しい顔だ。
「お琴、どこにいるんや!」
音吉が言うと、琴は、
「いつもここにいるやない?」
と、かぼそい声で言った。その顔が青ざめている。
(お琴はどこか病気やな)
音吉はそう思い、その琴の体に、さとの摘《つ》んだ花が効くのだと、何となく合点《がてん》した。
「その花、何の花や?」
尋《たず》ねてみたが、琴もさとも答えない。と、突如《とつじよ》、はるか彼方《かなた》から、大波が襲いかかってきて、琴の姿も、さとの姿も一瞬の間に波の中に呑《の》まれてしまった。
はっと思った瞬間、音吉は目をさました。
「何や、夢か」
呟《つぶや》いたが、胸がまだ動悸《どうき》している。琴やさとの上に、何かが起こったような気がした。
(いやな夢やなあ)
なぜ、波の中に二人の姿がかき消えてしまったのか。夢ではあっても、何かいやな心地《ここち》がした。音吉はそっと起き上がり、いつものようにかまどに火をつけた。火打ち石の音が、今朝は妙に侘《わ》びしくひびいた。琴とさとの波に消えた姿が、音吉の心にかかって離れない。
音吉はかまどの蓋《ふた》をあけて、昨日|磨《と》いでおいた米の水盛りを、改めて調べた。米だけはまだ充分にある。十四人の水主《かこ》たちのうち十人も死んだため、まだ一年や二年、米に困ることはなかった。
だが音吉は知らなかった。故国日本では、去年の天保《てんぽう》三年以来|飢饉《ききん》が始まり、天保四年の今年は、多くの餓死者が出ていたことを。そしてこの天保大飢饉が、今後何年もつづくことを、知る筈《はず》もなかった。更に、この大飢饉が、音吉たち自身の運命を大きく狂わすことになろうとは、夢想だにできぬことであった。
「音、起きたんか」
火打ち石の音に目をさました久吉がむっくりと体を起こした。
「ああ。久吉はもっと寝ていてもいいで」
「音、寝てなどいられんわ。今日の天気はどうか。陸《おか》が見えるかも知れせんでな」
「そうや! ほんとや」
琴とさとの夢に、音吉の心はふさがれていた。昨夜寝る時、明日は何より先に櫓《やぐら》の上に上がって、陸地があるかないかを見定めようと思ったのだ。まだ眠っている仁右衛門をちらりと見ながら、二人は梯子《はしご》を登って櫓《やぐら》に出た。と、既《すで》に岩松がそこに立っていた。
「舵取《かじと》りさん。お早うございます」
声を揃《そろ》えた二人に、岩松は遠く右手を指さした。昨日の雲は吹き払われて、水平線がはっきりと見える。その向こうに、帯状に白く輝く山脈が見えた。
「雲やな」
久吉がのんきな声で言った。
「ちがう! 陸や」
凛然《りんぜん》と岩松が答えた。
「陸!? ほんとか舵取りさん」
「ほんまだ。わしの目に狂いはない」
「雲とちがうか。あんなに白い陸なんぞ、見たことあらせんで」
朝の太陽が輝いている。その光を受けて遠くに輝くのは、雲か、陸か、音吉はじっと目を凝らした。雲を陸と見まちがえた苦い経験がある。が、とにかく昨日は鴎《かもめ》を見たのだ。陸が近いことだけは確かだ。岩松が言った。
「久吉、今は冬だでな。山脈《やまなみ》に雪がかぶっとるんや」
「だけど舵取りさん、小野浦から見える鈴鹿山脈は、七合目位までしか、雪はあらせんで。あんなに下まで真っ白やないで」
「久吉、ここは北やで。それにな、陸は高い所から順々に見えてくるんや。もっと近づけば、山裾《やますそ》も見えれば、家も見えてくるかも知れせん」
視線を彼方《かなた》に据《す》えたまま、岩松は深い感動の面持《おもも》ちで言った。刺し子を着、股引《ももひ》きをはいているとはいえ、この朝早くから、岩松は一人、長いこと櫓《やぐら》に上がっていたにちがいない。音吉も、大きな感動を覚えて、遥《はる》か彼方の白い輝きに目を凝らした。
(あれが陸か、陸なんやな)
この一年二か月、夢にみつづけて来た陸の姿を、音吉はじっとみつめた。陸には人が住んでおり、水があり、土がある。
(土があるんや、土が!)
こみ上げてくる思いに耐えながら、音吉は岩松の傍《かたわ》らに立っていた。ふと岩松を見上げると、岩松の頬《ほお》に涙が光っていた。音吉の目にも涙が盛り上がった。
「ほんとに陸なんやなあ」
久吉の声も泣いていた。鴎を見た時のあの喜びとはまたちがった深い思いが、胸をしめつける。風は陸に向かって吹いていた。この分だと、三日も経《た》てば着くにちがいない。音吉は白く輝く山脈から目を外らすことができなかった。
(どんな国があるんやろ)
手の甲で涙を拭《ぬぐ》いながら、音吉は岩松を見た。きりっと結んだ岩松の唇《くちびる》が、かすかにふるえている。岩松は死んで行った仲間たちのことを考えていたのだ。死んで行った大方の者は、生きる意欲を失って死んで行った。
(なぜ今まで生きていれなかったのだ)
岩松はそう問いたいような気がしていた。十四人一人残らずこの日まで生きていたら、どんなに心強かったことか。そう思う岩松に久吉が言った。
「どんな人が住んでいるんやろな。舵取《かじと》りさん」
「さあて、なあ」
岩松は、いつか一度見たことのある異人の絵を思い浮かべた。髪が縮れ、目がくぼみ、鷲鼻《わしばな》のその顔は、何とも親しみの持てない顔であった。
「舵取りさん、どんな国の人でも、人間にはちがいないわな」
音吉の言葉に、
「そうよなあ」
と、岩松は考える顔になった。故里《くに》を出て一年二か月になろうとしている。その一年二か月も経《た》たなければ、着くことのできないほどの遠い国だ。如何《いか》なる人種が住んでいるのか、見当のつく筈《はず》もない。とてつもない大男が住んでいるような気もする。鬼のような男がいるような気もする。
「色の真っ黒なのとちがうやろか」
久吉が言う。
「そうかも知れん」
二十九歳の岩松にも、海外の知識はほとんどない。北前船《きたまえぶね》に乗って蝦夷《えぞ》の江差《えさし》まで行った時に、アイヌを見たことがあった。彫りの深い、目の大きい、見馴《みな》れぬ顔立ちだったが、みな純朴な男たちであった。また、長崎の出島《でじま》には、オランダ人がいると聞いた。が、その出島には番所があり、日本人は自由に出入りができない。オランダ人もまた、勝手にその出島から出ることはできぬと聞いた。二百年に及ぶ鎖国《さこく》の中で、日本人が異国の人々に触れることはほとんどなかった。
「舵取《かじと》りさん、まさか取って食われはせんやろな」
不意に久吉が不安な顔になった。
「うん、そうやなあ」
岩松の目がかげった。折角《せつかく》陸が近いと喜んでは見ても、そこは全く未知の世界なのだ。久吉が、
「だけど、海の中よりええわなあ。土があるだけでもええわなあ」
と、自分自身に言い聞かせるように言う。
「そりゃあ土があるだけでもええ」
音吉がうなずく、とにかく海には倦《あ》きたのだ。当てどもなく海を漂う生活には倦《あ》きたのだ。
(きっといいことが待っている)
あの白く輝く山脈の下に、悪いことがあるとは音吉には思えなかった。いつのまにか、岩松が二人を両腕で抱き寄せていた。その腕のぬくもりが、音吉と久吉を力づけた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%