日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

海嶺118

时间: 2020-03-18    进入日语论坛
核心提示:三 岩松、音吉、久吉の三人は、他の男|奴隷《どれい》やインデアンの男たちにまじって、砂浜でロープを作っていた。海から吹く
(单词翻译:双击或拖选)
 岩松、音吉、久吉の三人は、他の男|奴隷《どれい》やインデアンの男たちにまじって、砂浜でロープを作っていた。海から吹く風が冷たい。太陽が雲の上にあって、時折《ときおり》白く雲を透かして見えるだけだ。
インデアンのロープの作り方はいろいろあった。海藻《かいそう》と杉の根をより合わせることもあれば、杉の枝でつくることもある。そして今岩松たちがしているように、鯨《くじら》の筋肉から作る方法もある。からからに乾いた鯨の筋肉を、小さな繊維にわける。それはちょうど亜麻《あま》の繊維のようであった。これをインデアンたちは、太股《ふともも》と掌でより合わせるのだ。すると繊維は先《ま》ず糸になる。そのより糸を丸く巻いていきながら、際限もなくより糸作りがつづけられる。そのより糸を太いロープに編んでいくのは、大変な作業だった。忍耐の要る、時間のかかる仕事だった。だがこうして作られるロープは、白人のロープよりも優れていた。
今、岩松たちは、そのより糸を作っていた。太股の皮が擦れて血が滲《にじ》んでいる。
「あーあ、いやんなってしまうな」
岩松を真ん中に、音吉と久吉はあぐらをかいて仕事をしていたが、久吉が大きな声で言った。この頃《ごろ》久吉は、いやな時ほど、大きな声を上げることにしている。そうすると少しは気が晴れるのだ。
「そうやなあ」
音吉は、右の股《もも》から左の股により糸を置き替えて言う。岩松は黙って、目を上げて海を見た。灰色の空の下に、海は鉛色《なまりいろ》に暗い。その所々に三角波が立っている。
「なあ、舵取《かじと》りさん。今日は正月の十五日やな」
「うん」
「ここには正月はないんやな」
喋《しやべ》りながらも、三人の手は他のインデアンたちの手より早く動く。とりわけ岩松と音吉は器用だった。だから少々話をしても、アー・ダンク以外は咎《とが》め立てはしない。
三人は、世界中どこにも正月はあると思っていた。だがこのあたりのマカハ族の一年は、六か月が単位であった。冬至の翌日が一年の始めで、夏至《げし》の翌日が、もう一つの年の始めであった。だが日本における門松《かどまつ》や、雑煮《ぞうに》を祝うような新年の行事は、ここにはないようであった。岩松たちは、言葉が通じないために知らなかったが、自分の年齢を正確に覚えている者は、ここにはほとんどいなかった。二歳以上になれば、もう親は正確に子供の年齢を記憶することができなかった。何年前の出来事という、その年数を数えることも困難であった。月は数字ではなく、呼び名であった。十二月は「カリフォルニヤの灰色の鯨《くじら》が出現する月」と呼ばれ、一月は「鯨が子を生む月」と呼ばれていた。三月は「長須鯨《ながすくじら》がやってくる月」であり、鯨に関する月が、一年のうち三回あった。が、そんなことも三人は知らない。
「なあ、舵取りさん。俺たちはどうも人間扱いではないな」
ちょっと何か考えていた久吉が、再び口をひらいた。
「まあそうやな」
岩松がかすかに笑った。
「残りもん食わされるのが、一番いやだでな」
音吉も言う。久吉が更に愚痴《ぐち》る。
「そうよ。食いかけの鯨《くじら》の肉や、子供の食い残しの薯《いも》を食わされるのは、情けないわ。犬猫扱いや」
その時、アー・ダンクが鞭《むち》をふり鳴らしながら、近づいて来た。三人は口をつぐんだ。アー・ダンクは三人の前に立つと、大声で何か言った。
「怠けるなよ!」
アー・ダンクはそう言ったのだ。が、三人の手は素早く動いている。アー・ダンクはややじっとその手もとをみつめていたが、鼻の先で笑って去って行った。鼻の先で笑うのは、それでも機嫌《きげん》のいい時なのだ。その去って行くうしろ姿を、久吉はぺろりと舌を出して見送った。岩松はちらりと頬《ほお》に受けたヘイ・アイブの唇《くちびる》の感触を思った。
(どうやらあの女|祈祷師《きとうし》は、まだ黙っているようだ)
あの日以来十日過ぎたと岩松は思う。岩松も音吉も、朝起きる度に、「今日は何日だ」と、口に出して言い合うのだ。書く物がない以上、自分の頭に刻みつけるより仕方がない。久吉だけが時折、何日かを忘れる。
「舵取《かじと》りさん。あの文を見て、ほんとに誰か助けに来てくれるやろか」
久吉は疑わしげに岩松を見た。
「そんなことはわからん。只《ただ》、俺は熱田の神さまに念じているだけだでな」
「俺なあ、舵取りさん。熱田の神さまは少し遠いと思うがなあ。船の中で、あんだけ祈ったんやで。だけど、十一人ばたばた死んでしもうたんやで。あれは、あんまり遠くて、日本の神さまに祈りが聞こえんかったのとちがうか」
岩松は黙って糸をよっている。他の家の者たちが、水を汲《く》みに行く。それぞれの家の前で薪《まき》を割っている。砂浜でロープを作っている。子供たちが家々から出たり入ったりして、愛らしい声を立てている。それは、のどかとも言うべき光景ではあった。
「そやけどな、久吉」
音吉が顔を上げて、
「船ん中には神棚《かみだな》も仏壇もあったんやで。船玉《ふなだま》さまもまつってあったんやで。すぐ傍《そば》に神さまはあったんやで。だから三人は助こうたのとちがうか」
「そうかな。だけど、ここはもう他国だでな。縄張《なわば》りがちがうでな。こっちに来たらこっちの神さまに頼まんといかんのやないか」
「ここには神さまはあるんやろか」
「神さまのない国はあらせんやろ」
「だけど、神棚も仏壇もあらせんな。みそぎもせんし」
「そうやな。けど、この間ピーコーが体洗ったんは、みそぎとちがうか」
「ちょっとちがうで。わしらは毎日みそぎをしたでな。ここに来てからは水|垢離《ごり》を取る暇もあらせんけどな」
話しながらも、より糸の玉は次第に大きくなっていく。音吉は船玉《ふなだま》のことを口に出そうか出すまいかと考えた。以前から、宝順丸の船玉を取り出したいと音吉は考えていたのだ。が、その機会はなかった。岩松や久吉は、疾《と》うに船玉は脱《ぬ》けてしまったと言っている。だがそれを、音吉は何としても確かめたいのだ。
(お琴の髪が祀《まつ》られてあるのや)
帆柱の下に埋めこまれた琴の髪に、手をふれたいと思う。あの黒髪をひと目見たいと思う。それは、矢も楯《たて》もたまらぬ気持ちなのだ。
「な、久吉。ほんとに船玉さまは脱けてしまったんやろか。調べて見たいな」
そうのどまで出るのだが、なかなか口に出せない。
その時だった。大きなカヌーが右手|彼方《かなた》ボデルダ島の蔭《かげ》から姿を現した。巧みに櫂《かい》を操りながら、カヌーはぐんぐん近づいて来る。カヌーからは太鼓の音が賑《にぎ》やかに聞こえて来る。インデアンたちは口々に何か叫びながら、カヌーのほうを指さした。だが三人には、何が始まるのか、わからなかった。いつのまにか大人や子供たちが家々から走り出て渚《なぎさ》に立った。
「何や!? 戦《いくさ》か?」
久吉も立ち上がった。
「船の一|隻《せき》や二隻で、戦になるわけもないやろ」
岩松は糸をよる手をとめずに笑った。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%