日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

海嶺123

时间: 2020-03-18    进入日语论坛
核心提示:焼き印     一 今日も五月の空は青い。太陽が山に海に眩《まぶ》しく照り輝いている。音吉と久吉は、子供たちと一緒に、命
(单词翻译:双击或拖选)
焼き印
     一
 今日も五月の空は青い。太陽が山に海に眩《まぶ》しく照り輝いている。音吉と久吉は、子供たちと一緒に、命じられた海草拾いをしていた。鰊《にしん》の匂いがまだ浜に残っている。家々の屋根の上には、身をひらいた鰊が一面に干されていた。
「オト、オト」
子供たちはまつわるようについて来る。その中にはシュー・フーブもいた。音吉が「さと」と呼ぶ五、六歳の女の子だ。子供たちはみんな裸だ。音吉も久吉も腰布一枚だ。
この二、三日海は荒れた。その大波に岩場から引きちぎられ打ち上げられた海草が、浜に散乱していた。藻のような細いものもあれば、蛇《へび》のように太い茎をもった海草もある。大きなものは、肩にかついで引きずる程《ほど》だ。大きな海草を見ると、子供たちは、
「ウワーッ!」
と叫ぶ。そして、小さな石を拾って、鯨獲《くじらと》りの遊びをする。投げる礫《つぶて》はモリのつもりなのだ。誰かがこれを始めると、女の子も男の子も、吾《われ》を忘れて熱中する。今も子供たちは、一本の太い海草に向かって、夢中になって石をなげつけていた。誰もが顔を真っ赤にして、真剣に投げつける。シュー・フーブさえも目を輝かせて石を投げている。
「音、やっぱりこの子らは、日本の子やないな」
「うん、そうやな」
音吉は海草を拾いながら答えた。小野浦にはこんな遊びはなかった。ここの子供たちは、太い海草の茎が、あたかも本物の鯨《くじら》であるかのように、幾度となく石を投げつける。そして命中する度に歓声を上げる。しかも、茎がずたずたになるまで、決してその手をとめはしない。
「何やら気味が悪いな」
「そうやなあ。けどこのあたりの者たちは、鯨を獲るのがうまければ、尊敬されるでな」
「そりゃあそうやけどな、見てると気味が悪いわ、あんなにずたずたになるまで投げせんでもいいのに、血でも噴き出してくるような、何かいやな気持ちやな」
久吉は顔をしかめて見せた。事、鯨獲りのことになると、男も女も、子供たちも熱中する。それだけが生き甲斐《がい》のような、熱気が感じられるのだ。
「船の子たちも、鯨獲りの稽古《けいこ》や」
久吉が海のほうをあごでしゃくった。海には小さなカヌーが幾隻《いくせき》か出ていた。ほんの浅い所だが、男の子たちが巧みにカヌーを操っている。手足と同じように、鮮やかに櫂《かい》を操るようになるためには、小さい時からこうした遊びが欠かせないのであろう。
二人は子供たちを置いて、海草を肩に担《かつ》いでは運んで行く。砂浜の所々に集めておくのだ。
二人はまた海草を拾う。単調な仕事だ。格別に頭を使うこともなく、打ち上げられた海草類を拾い上げるだけだ。音吉には、こんな単調な仕事が堪《た》え難い。こんな単調な仕事をしていると、思いはつい故里小野浦に馳《は》せることになるからだ。
(父っさまの足は、少しはよくなったかな)
(いやいや、よくなるわけはあらせん。兄さとわしが、一度に死んだと、さぞ気落ちして……足腰も立たなくなったかも知れん)
その寝たっきりの父武右衛門の顔がまざまざと目に浮かぶ。気のやさしい武右衛門が、目尻に涙をためている様子がまたしても浮かんで来る。母親の美乃がふり上げる鍬《くわ》がきらりと光って見える。胡瓜《きゆうり》や茄子《なす》のなっている様子が目に浮かぶ。顔にかぶった手拭《てぬぐ》いで、時々首筋の汗をぬぐう美乃の姿が、今目の前に見えるように浮かんでくる。
(おさとも大きくなったやろなあ)
兄二人を失ったさとは、一人ぼっちになってしまった。だが琴が、きっと目をかけてくれているにちがいない。黒塀《くろべい》をめぐらした琴の家、そして土蔵の白い壁が思い出された。胸のきゅっと痛くなるような懐かしさだ。
(けど、お琴は嫁に行ったかも知れせん)
懐かしさが急に淋《さび》しさに変わった。良参寺のあの境内《けいだい》に、きっと自分たちの墓は建てられたことだろう。考えてみると、自分たちの一周忌も過ぎたわけだ。琴は幾度墓参りしてくれたことか。あの墓に行くには、鐘楼《しようろう》の前を通る。
いつであったか、みんなでかくれんぼをしたことがあった。あの時、鐘楼の下の物置に音吉が入ると、琴が中にひそんでいた。琴とたった二人になって、胸苦しいような思いがしたものだ。階段の途中に腰をかけて、琴は音吉をみつめていた。その短い着物の裾《すそ》から琴の足がのぞいていた。
(あの時、お琴は言った。船に乗ったらあかんと)
「何であかん」
聞き返す音吉に、琴は階段から降りて、音吉の傍《そば》に身をすり寄せるように、近々と顔を向けて言った。
「嵐はこわいでな。陸《おか》にいて欲しいわ」
琴は真剣な顔だった。
嵐はこわいと言った琴の言葉が今にして胸に迫る。音吉は、赤や青の海草を裸の肩に担《かつ》ぎながら、思いは遠くふるさとにあった。と、先に立って歩いていた久吉が、
「音、早く故里《くに》に帰りたいなあ」
と、しみじみと言った。
「うん」
音吉は不意に泣きたいような気がした。いつも自分たちは、心の中で故里のことを考えている。いつもこうなのだ。音吉が故里のことを言うと、久吉が、
「何や、おれと同じことを考えていたんやな」
と答えるのだ。そしてまた、音吉が小野浦のことを思っていると、不意に久吉が、
「ああ、父っさまは何をしてるかなあ」
とか、
「あの餠屋《もちや》の娘な」
などと言い出すことがある。岩松は滅多に故里のことを口に出さない。が、岩松もきっと同じなのだろうと音吉は思っている。今日は岩松は、アー・ダンクやドウ・ダーク・テールたちと一緒に家の修理をしていた。二、三日つづいた嵐で、壊れかかった扉を、つけ直している筈《はず》だった。それが終わったら、一緒に海草拾いをすることになっていた。
子供たちの騒ぐ声が、次第に遠ざかった。子供たちはまだ鯨獲《くじらと》り遊びに熱中している。
「一休みするか」
久吉は砂浜に腰をおろした。尻に砂が熱いほどだ。岩の多い磯浜に平行して、白い砂浜が帯のようにつづいている。打ち上げられた木の株や、皮がすっかりむけて、日に曝《さら》された丸木が浜べの所々にちらばっている。宝順丸の打ち上げられている浜も、すぐ目の先だ。
「そうやな。一休みするか」
他の女たちや、奴隷《どれい》たちは、砂浜に腰をおろして休んでいる。音吉や久吉にくらべて、ここの者たちは一心不乱に働くことは余りない。時々腰をおろし、仕事の手をとめる。日本人たちのように、絶え間なく働く気風ではないようだ。
「蝮《まむし》がやってくるかな」
久吉は家のほうをふり返りながら言った。家からは二丁|程《ほど》離れている。
「来やせんさ」
音吉は指で砂の上に、「小野浦」と書いた。
「ところでな、音、蝮の奴《やつ》、お前んこと、どうして殴《なぐ》らんのやろな」
「どうしてやろな。わからんけど、すまんことやな」
音吉は心からすまないと思う。なぜ自分だけが鞭《むち》打たれないのか。音吉も初めはわからなかった。だがそれは、子供たちのお蔭《かげ》でもあることがわかってきた。アー・ダンクが音吉を殴《なぐ》ると、子供たちが泣いたり、怒鳴ったり、騒ぎ立てるのだ。アー・ダンク自身も、音吉の素直な顔を見ると、つい矛先《ほこさき》が鈍る。が、すぐに口を尖《とが》らす久吉や、殴られても怒鳴られても、顔色一つ変えない岩松を見ると、無性《むしよう》に腹立たしくなる。それでいつしか鞭は二人だけに向けられるようになった。その上|酋長《しゆうちよう》も、音吉にはことの外《ほか》目をかけていた。酋長は音吉に、特別の食物を与えたり、杉の皮の着物や、アザラシの毛皮さえ与えた。音吉は自分が優遇されればされるほど、身を小さくして働いた。
「音はいいな。小野浦ではお琴の婿《むこ》になったし、ここに来たら来たで、俺たちとはちがう扱いを受けるでな」
羨《うらや》むというより感心する語調であった。
「すまんな、久吉」
音吉は久吉の肩に白く干からびた塩を、手の指で払いながら言った。
「すまんことあらせんで。一人でも殴られん者がいたほうがいい。三人が三人いじめられては、心もとないでな」
久吉はにやっと笑って音吉を見たが、そのまま顔を海に向けた。陽に焼けた顔だ。
二人は立ち上がると、また海草を拾いながら歩き始めた。あちこちに海草の小山が出来ている。これらの海草は、食物になったり、ロープになったり、壁の目張りに使われたりするのだ。音吉は、幅広い昆布のような海草を拾った。水を含んだ海草は、ずっしりと重かった。
「おやっ!?」
音吉は思わず目をみはった。その海草の下から、小さな鍋蓋《なべぶた》が現れたのだ。
「何や、大きな声を出して」
ふり返った久吉に、音吉の声がふるえた。
「久吉! これ、鍋蓋やないか!?」
「鍋蓋!? ああ、鍋蓋やな」
久吉がのん気に言った。音吉は鍋蓋のつまみを持って、腕を弾ませた。鍋蓋には、|※[#カネサの印]《カネサ》と焼き印が押してある。
「宝順丸から流れ出したんやないか、音」
久吉が言った。
「ちがう! 久吉、これを見い。※[#カネサの印]と焼き印が押してある。宝順丸の焼き印とはちがう。これは……」
音吉は遥《はる》か水平線の方に目をやった。
「これは? これはって何や」
「久吉! これは、日本から、流れて来たんや。それにちがいあらせん!」
「日本から? そんな馬鹿な」
「いや、日本からや。この焼き印は日本のものや。この字は日本の字や。ちがいあらせん。宝順丸には、こんな小さな鍋蓋《なべぶた》はなかったでな。これは、普通の家で使う鍋蓋や」
音吉の言葉に、久吉の目が俄《にわか》に輝いた。
「そう言えばそうや! 宝順丸のものではあらせん」
久吉は言うなり、音吉の手から鍋蓋をぐいと奪い、
「日本から来たのかあっ!」
と胸に抱いた。
「そうや、きっとそうや。宝順丸が潮に乗ってここに流れ着いたように、この蓋も流れ着いたんや」
「と言うことは、この海の潮は、日本から流れて来た潮やということやな」
久吉が声を詰まらせた。とその時、いつのまに二人の傍《そば》に来たのか、岩松がうしろで言った。
「見せて見い、その鍋蓋を」
久吉が差し出すと、岩松はじっと鍋蓋をみつめて、
「※[#カネサの印]」
と、口に出して焼き印を読んだ。かと思うと、岩松は両|膝《ひざ》を砂につけ、声もなく肩をふるわせた。日本から流れ着いた小さな鍋蓋に、三人は三様の涙をこぼした。
しばらくの間、三人は何も言わずに、涙にかすむ目で、遠い海の彼方《かなた》をみつめた。鴎《かもめ》が、その三人の上をやさしく鳴きながら飛びかっていた。
やがて久吉が、海の中に足を入れながら言った。
「これは日本から来た潮や、日本の土を洗って来た潮や!」
岩松はなおも鍋蓋を抱きしめて、唇《くちびる》を噛《か》んでいた。
その時突然どこかで悲鳴が上がった。女の悲鳴だった。三人はふり返った。アー・ダンクが女の上に馬乗りになって、殴《なぐ》っている。一丁|程《ほど》向こうの砂の上だ。
「どうしたんやろ!?」
久吉が渚《なぎさ》に突っ立ったまま言った。黒い久吉の足を、打ち寄せる波が洗っている。
「蝮《まむし》のご新造や」
音吉が不安げに言った。岩松の目がちかりと光った。インデアンの男たちは時折《ときおり》、その妻を殴る。余りに殴ると、妻たちはその男を置いて出て行ってしまう。そして、他の男の所に堂々と嫁ぐ。そうした時、夫たちは、出て行った妻の嫁ぎ先にねじこむことまではしなかった。すべての人から軽蔑されるからであった。それはともかく、男が妻を殴る光景は、音吉たちもしばしば見てきた。それは日本でも見てきた光景であった。
アー・ダンクは気が短かったが、その割には、他の男ほど妻を殴ることはなかった。アー・ダンクは妻のヘイ・アイブに惚《ほ》れこんでいるようであった。そのヘイ・アイブにアー・ダンクは今、馬乗りになって殴りつけている。浜にいた男や女たちが、仕事を捨てて駈《か》け寄った。子供たちも大人たちの後ろから走った。音吉は岩松の顔を見た。岩松は視線を海に投げかけたままだ。音吉は岩松に何か言おうと思った。が、黙って、ヘイ・アイブのほうに走り出した。久吉も走り出した。が、
「舵取《かじと》りさんは、どうして来ないんや?」
久吉が岩松をふり返った。音吉も足をとめて、
「わからん。けど、深い考えがあるんやろ。行って見たかて、あのご新造を救うわけにもいかんやろ」
「それもそうやな。相手が蝮《まむし》やからな。わしらが行ったかて、何の助けにもならせんけど、あのご新造かわいそうやでな。悪いこと何もせんのに」
(悪いことせんのに……)
音吉は不意に考える顔になって、
(ほんまにあのご新造は悪いことをしてはおらんのやろか)
いつか、森の中でヘイ・アイブは岩松と顔もすれすれに向かい合って立っていた。洗濯《せんたく》をしていた時、小さな籠《かご》に菓子を持って来てくれた。硯《すずり》や筆をそっと返してくれたのも、ヘイ・アイブらしい。いつも岩松をじっとみつめているのも、ヘイ・アイブだ。
(いや、それよりも……)
二日|程《ほど》前の夜のことを、音吉は思い浮かべた。嵐で入り口の戸ががたがたと鳴った。音吉は、それが耳について寝つけなかった。音吉の寝床は一番高い。そこからは家の中がよく見渡せた。何げなく下を見おろした音吉の目に、ヘイ・アイブの姿が見えた。
(廁《かわや》に行くのやろか。この嵐の中を大変やな)
と思ったが、ヘイ・アイブは岩松の傍《そば》にためらうふうもなくやって来た。岩松は、一番下の寝床だ。音吉の胸が動悸《どうき》した。思わず身を乗り出すようにして、眼下のヘイ・アイブを見た。ヘイ・アイブは垂れ幕を持ち上げて、しばらく岩松の寝顔を見ているようだった。が、つと、体を屈《かが》めると、胸から上が音吉の視界から消えた。音吉は生唾《なまつば》をのみこんだ。と、ヘイ・アイブは何事もなかったかのように、静かな足どりで自分の寝床に帰って行った。
(あのご新造……悪いことをしとるかも知れせん)
あの夜は偶然音吉が気づいたが、あるいはヘイ・アイブが、これまで幾度も岩松の傍《かたわ》らに、あのように立っていたのではないか。何のためにヘイ・アイブは身を屈めたのか。音吉はこれ以上人の輪に近づくことができないような気がした。
久吉が一人走って行くのを、音吉は見守った。と、その音吉の手を、不意に握った者がいた。ドウ・ダーク・テールだった。ドウ・ダーク・テールは酋長《しゆうちよう》の息子。アー・ダンクの甥《おい》に当たる。ピーコーの兄であった。
驚く音吉の手をぐいぐいと引いて、ドウ・ダーク・テールは岩松の傍《そば》に行った。いつもは人なつっこい笑顔を見せるドウ・ダーク・テールが、顔色を変えていた。ドウ・ダーク・テールは親指を立ててアー・ダンクと言い、小指を立ててヘイ・アイブと言い、更に岩松を差して「イワ」と言った。そしてその両手を、何かをかきまぜるように忙しく動かし、
「コック・サフ」
と言った。
音吉ははっとした。「コック・サフ」とは、「殺す」という言葉であった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%