日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

海嶺127

时间: 2020-03-18    进入日语论坛
核心提示:二 岩松、音吉、久吉は、人々の取り巻く中に、神妙に坐《すわ》っていた。砂浜の上であった。明るい朝の日が、金色に降り注ぐ浜
(单词翻译:双击或拖选)
 岩松、音吉、久吉は、人々の取り巻く中に、神妙に坐《すわ》っていた。砂浜の上であった。明るい朝の日が、金色に降り注ぐ浜べだ。音吉も久吉も目を丸くして、酋長《しゆうちよう》と話をしている男を見上げていた。立っている男の背は高く、髪の毛は金色であった。ひげも金色だ。額はひろく、血色《けつしよく》のいい頬《ほお》をしていた。何よりも驚いたのは鼻が異様に高く鉤鼻《かぎばな》に見えることと、目の青いことだ。未《いま》だ曾《かつ》て、音吉たちは目の青い人間を見たことがなかった。
酋長とその男の間に立って、通辞《つうじ》を勤めているのは、酋長と同じ部族の人間に見えた。その男も、目の青い男も、一緒に来た者たちすべての服装が、音吉たちの目にはこれまた異様に映った。
(半纏《はんてん》ともちがう)
音吉は、男たちの話し合っている様子を見ながら、その服装に目をやった。
(日本の半纏より細い袖《そで》や。襟《えり》が折れ返っているわ)
音吉はそう思い、
(いやにだぶだぶの股引《ももひ》きやな)
と、そのズボンを見て思った。インデアンの男たちが着る物には袖がない。それだけに、全く他国の人間だということがよくわかった。
三人にはわからなかったが、酋長と話している男はイギリスの商社ハドソン湾会社の商船ラーマ号のマクネイル船長であった。マクネイル船長はアメリカ人であった。ハドソン湾会社は、英領カナダの統治権を握る商社で、カナダの毛皮貿易の独占権を持っていた。マクネイル船長と酋長は突っ立ったまま熱心に話し合っている。
「……このフラッタリー岬に、東洋の船が漂着したということは、ほかのインデアンから聞いて知っていた」
「そんなことは、あんたがたに関係のないことだろう。わしの島に漂着したのだから、この三人はわしの物だ」
酋長はむっとしたように言う。
「なるほど、それがここの考え方か。しかし、わたしたちはちがう。遠い東洋からはるばると流れ着いた苦難を思えば、何とか助けて、そのふるさとに帰してやりたいと思うのだ」
「ふるさとに帰す?」
「そうだ。わたしたちの会社の船は、世界中をめぐっている。わたしたちはこれからフォート・バンクーバーに帰る。それからしばらくして、本国のイギリスに向かう。イギリスのロンドンからマカオに便船がある。マカオはチャイナの一部だ。そうすればこの三人は、ふるさとのチャイナにすぐ帰れる」
「チャイナ? ちがう。こいつらはチャイナではない」
「チャイナではない? そんな筈《はず》はない」
マクネイルは首を横にふった。音吉たちは自分を取り囲んで立っている人々を見上げた。
「いや、こいつらが言った。日本から来たとな」
「ニッポン? おお! ジャパン」
マクネイル船長は大きく両手をひらいて、驚きの表情を見せた。そして、伴《とも》の者たちと何か言い始めた。
ひとしきり話し合った後、船長たちは、
「おお、ジャパニーズ」
と、改めて岩松、久吉、音吉の三人を見た。が、やがて、再び酋長《しゆうちよう》との話し合いを始めた。
「チャイニーズであれ、ジャパニーズであれ、とにかく大変な苦労をして漂流したにちがいない。これ以上ここで奴隷《どれい》生活をさせることは、あまりにむごいことだ」
「むごい? そんなことはない。第一、こいつらは喜んでおとなしく働いている。第一、この三人は、わしらの大事な財産だ。安々と手放すわけにはいかない」
ふだんの酋長に似合わず、居丈高《いたけだか》であった。
「それはわかっている。只《ただ》でつれて行こうとは、むろん考えていない」
船長マクネイルは、青い目を音吉の目に注ぎ、更に久吉、岩松に目を注《と》めて、
「酋長、あんたは今、この日本人たちが喜んで働いていると言った。だがわたしには信じられない」
と、きびしい語調になった。通辞がその言葉を酋長に伝えると、
「なぜだ。こいつらは働き者で、いつも喜んで働いてくれている」
「うそだ」
「うそ? その証拠があるか」
「ある。ここにな」
マクネイル船長は、毛深い手で自分の胸を叩《たた》き、内ポケットからおもむろに一通の手紙を取り出した。音吉ははっと岩松を見た。岩松も驚きの目をその手紙に向けた。マクネイル船長は手紙をひらいて、岩松の前に見せた。そして、手紙を指さし、岩松を指さし、手で書く真似《まね》をした。
「これは君が書いたのだな」
聞いたことのない言葉だが、岩松はうなずいた。通辞がインデアン語で言うと、酋長やアー・ダンクたちが驚きの声を上げた。岩松は悪びれずに、自分の胸を指さし、
「わしが書いた」
と答えると、船長はうなずいて言った。
「酋長、この手紙は、実は五月の二十四日に、ハドソン湾会社のマクラフリン博士の手に渡ったものだ」
「五月二十四日?」
「そうだ。それより前に、実は去年の暮れのうちに、ここにチャイナの船が難破していることを聞いた。それで直ちにマクラフリン博士が救援隊を繰り出した」
通辞がやや甲高《かんだか》い声で取りつぐ。その終わるのを待って船長は言葉をつづけた。
「マクラフリン博士は、この太平洋岸の総責任者なのだ。博士の命令で、人々はやって来たが、冬のことだ。波風が激しくてここまで来る前に断念した。自分たちの命のほうが危険になったからだ」
音吉は初めて聞く言葉にじっと耳を傾けていた。マカハの者たちの言葉とはちがうことが、音吉にもわかった。様々な人間がこの世にいることを、改めて音吉は知った。
(それにしても、やっぱり舵取《かじと》りさんは偉い)
今見た岩松の手紙に、音吉は興奮していた。船長が更に言葉をつづけた。
「わたしたちはこの手紙を見て、一度断念した救援隊を再び出すことにした。それが即《すなわ》ちわたしたちだ。漢字の手紙に何が書いてあるかわからない。だがマクラフリン博士は、これは助けを求める手紙だと、直ちに判断した。そしてこの気の毒な東洋人たちを、全力を尽くして救い出すようにわたしたちに命じた。毛布が必要なら、毛布と取り替えよう。鍋やヤカンが必要なら、それらと取り替えよう。小麦粉や砂糖もどっさりある。バターもある。女の服もある」
船長は熱心に説いた。酋長《しゆうちよう》は両腕を組んで、通辞の言葉に耳を傾けていたが、
「話はわかった。しかしこいつらは信じられないくらいよく働く。少しの物では交換はできない」
「よろしい。とにかく、わたしたちは全力を尽くせと博士に命じられて来た。決して損をかけないように取引をしよう。何とか承知してくれまいか」
酋長がうなずき、
「イワ」
と、岩松を呼んだ。岩松は顔を上げた。酋長としては岩松の処置に苦慮していた。岩松は仕事のできる男だ。宝順丸の中にあった鋸《のこぎり》、斧《おの》、金槌《かなづち》などを使って、手早く箱を作ったり、台を作ったり、木を伐ったりして酋長たちを驚かせた。何をするにも器用な男なのだ。マカハたちがして来たロープ作りや、漁の仕方もまたたくうちに呑《の》みこみ、船の扱いも巧みだった。内心は頼母《たのも》しい男だと思っていた。が、アー・ダンクの妻ヘイ・アイブが、岩松にひと方ならぬ情を見せるようになった。その挙げ句が先頃《さきごろ》の騒ぎとなった。アー・ダンクはピーコーの婚礼の最後の日、岩松の首を刎《は》ねると言って譲らなかった。
(只《ただ》首を刎ねられるより、毛布何枚かと取り替えたほうが、どれほど得になることか)
酋長は内心そう思った。アー・ダンクは絶対の権力者である酋長に対してさえ、岩松の件では譲らなかった。今、自分とアー・ダンクとの間にひびが入ると、何かにつけてやりにくくなる。と言って岩松を殺すのは惜しい。酋長としても、マクネイル船長たちの出現は、文字どおり救いの船であった。
「このイワなら、毛布と取り替えてもよい」
酋長はじろりと、傍《かたわ》らのアー・ダンクを見た。アー・ダンクが不満げに何か言いかけた。
「アー・ダンク! お前は黙ってろ。イワを売る代わり毛布は山わけにしてやる」
アー・ダンクはちょっと考える顔をしたが、にやりと笑ってうなずいた。岩松を殺したところで何の得にもならない。が、新しい毛布がもらえるなら思わぬもうけものだ。船長が言った。
「一人だけか。一人だけでは私たちは困るのだ。三人つれて帰れと、博士は命じたのだ」
「では、二人にしよう。だが、このオトだけは絶対に手放さない。こいつはわしの宝の中の宝だ。これだけは、毛布を何十枚積まれても渡しはせぬ」
「いや、わたしたちは三人をつれて帰らねばならないのだ」
船長は哀願するように言った。
「三人全部と言うのであれば、イワもキュウも渡さぬ。一人も渡さぬ」
さすがに一族の長、酋長は頑強《がんきよう》であった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%