日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

海嶺164

时间: 2020-03-18    进入日语论坛
核心提示:霧の都一 霧の都と聞いていたが、イーグル号がロンドンに着いた日は、とりわけ深い霧の日であった。あちこちで霧笛《むてき》が
(单词翻译:双击或拖选)
 霧の都

 霧の都と聞いていたが、イーグル号がロンドンに着いた日は、とりわけ深い霧の日であった。あちこちで霧笛《むてき》が鳴った。岩吉たち三人には聞きなれない霧笛であった。イーグル号は時折空砲《ときおりくうほう》を鳴らしながら、テームズ河を遡《さかのぼ》った。視界は百メートルもなかった。すれちがう船が、時に霧の中に現れ、霧の中に消えた。
ロンドンに着く直前、岩吉たち三人は、驚くべきものを見た。
「何や!? 船から煙が出ている!」
久吉が指さした。霧の中に影絵のように見えるその大きな船は、もくもくと黒い煙を吐いていた。三人は舷側《げんそく》にはりつくようにしてその船を見た。
「帆、帆が、帆があらせんで!」
「あれがきっと話に聞いたスチームで動く船や!」
「おう! 木造りやないで。鍋《なべ》のように真っ黒や。鉄の船や」
驚く三人の前に、汽船はたちまちその全容を現した。
汽船の存在を、三人は既《すで》に聞いてはいた。が、目のあたり見るのは初めてであった。
「コール(石炭)を燃やして、船を動かすんやってな。早い船足や」
「エゲレスは、大した国やで」
初めて見る汽船は、三人には巨大な怪物のように思われた。汽船が霧の中に消えても、三人は呆然《ぼうぜん》と、船の消えて行った霧を見つめていた。ややしばらく、三人は口をきくのも忘れていた。幻を見た思いだった。
またしても、汽船が、霧笛《むてき》を鳴らして、イーグル号の傍《かたわ》らを過ぎて行った。この汽船には、帆も併用していた。
「うーむ」
三人は期せずして一斉《いつせい》にうなった。日本で見た一番大きな船は千石船《せんごくぶね》であった。帆柱が一本だけのあの千石船を、三人はこの世で一番大きな船だと思っていた。それだけに、イーグル号を見た時の驚きは大きかった。が、今、汽船を見たのだ。三人の驚きは更に強烈であった。黒い煙を吐きつづけながら進む船は、船とは思えなかった。
「度胆《どぎも》をぬかれたな、舵取《かじと》りさん」
音吉は吐息をついた。
「驚くのはまだ早いぜ、音。エゲレスにはな、陸の上をスチームで走っている車があるそうや」
「そうやってなあ。レールいうもんを二本敷いている上を、ポーッと大きな笛を鳴らして走るそうやな」
「そうや。一度に何百人もの人間を乗せ、積み荷を載せて走っているそうや」
「エゲレスって、進んだ国なのやなあ。日本で一番物を運べるのは千石船やけど、陸の上では馬車か牛車や。えらいちがいや」
久吉は少し口惜《くや》しそうに言った。
「その陸のトレインも、半刻に五十キロメートルも走るそうや」
「ふーん。大したもんや。ロンドンの町って、どんな所やろな。早う見たいわ」
「けど、舵取りさん……」
音吉が情けなさそうな声を出した。
「この河、段々臭くなるばかりや。何やろ、この臭い」
「ほんとや。わしもさっきから閉口しとるんや。日本にはこんな河、あらせんかったもな」
「あらせん、あらせん。河の水はきれいなものと、決まっているわな、な、舵取りさん」
テームズ河には、ロンドン市民百数十万人の垂れ流す糞尿《ふんによう》が、そのまま流されていて、六月にもなるとその悪臭が更《さら》にひどくなった。
「フォート・バンクーバーを出る時も霧で、ロンドンも霧やな」
久吉は幾度もそう言った。
船がテームズ河の船着き場に着くと、初めから予定されていた水兵たちの下船が始まった。イーグル号に残るのは、艦長と幾人かの士官、下士官、そして船体の整備に必要なだけの、僅《わず》かな水兵だけであった。いつ何時出動命令が出てもいいように、船は常に整備されていなければならなかったのである。
艦長の告別の辞が終わると、水兵たちは次々に船を降りて行った。サムと「親父」も、その中の一人であった。サムはその毛むくじゃらな手で、順々に三人の手を握りしめながら言った。
「悪く思うなよ。お前たちの国より、俺たちの国に、先に立ち寄ったことをな。しかしお前たちも、こうして必ず日本の地を踏めるだろうからな。神の守り、汝《なんじ》が身を離れざれだ」
「親父」も三人に言った。
「俺はな、日本という国がわかったよ。あんたたち三人に会ったお蔭《かげ》でよ。勤勉で、温和で、礼儀正しい人たちだ。国がちがっても、仲よくなれることを、あんたたちは教えてくれた。ありがとうよ」
音吉は、サムにも「親父」にも、もう決して会うことはあるまいと思って、涙をこらえて二人のうしろ姿を見送った。大勢の水兵の中に、二人の姿はすぐに紛れた。そしてその水兵たちの姿も、霧の中に消えて行った。
翌日は更《さら》に霧が深かった。出る船も入る船もない程《ほど》に深い霧であった。只《ただ》テームズ河の悪臭だけが、三人の鼻についた。
三人はロンドンから、然るべき船に乗り替え、日本に送り還《かえ》されることになっていた。その便船《びんせん》が見つかるまで、イーグル号にとめ置かれるということだった。
「とうとう、このイーグル号にもお別れか」
二日目の夜、岩吉はハンモックの中で言った。むせかえるような水兵たちの体臭も今はない。熱気もない。がらんとした中甲板《ちゆうかんぱん》に三人は寝たまま話し合っていた。
「ほんとやなあ、舵取《かじと》りさん。イーグル号に乗った時は、何やら心配やったなあ」
音吉は、八か月前を思い起こす。久吉も言った。
「そやそや、入れ墨の荒くれ男たちが大勢いて、言葉は荒いし、目つきはきついし、地獄の鬼のようにも見えたけど、それほどでもなかったな、舵取りさん」
「そうやな」
岩吉は、最初サムという男が何か仕出かしそうで不安だった。人望のある「親父」をまつり上げて、叛乱《はんらん》でも起こすのではないかと案じていた。が、それらしいこともなくて、航海はとにかく無事に終わった。岩吉は、イギリスの船といえども、軍艦である以上、所詮《しよせん》は武士たちの集まりだと思っていた。が、いささか様子がちがった。水兵たちは日本の足軽程《あしがるほど》の権威もなく、只気合棒《ただきあいぼう》に追いかけられ、いかなる命令にも、「アイ アイ サア」と絶対服従の姿勢をとっていた。士官以上と水兵たちとは、明らかに別世界には生きていたが、しかし日本人の三人には、時折晩餐《ときおりばんさん》をふるまい、親切に遇してくれた。とりわけ士官マッカーデーは、岩吉をアーチストとして尊敬し、友人扱いにしてくれた。そのマッカーデーが、まだこの船に残っているのは幸いだった。
「俺、サムが好きやった」
ぽつりと久吉が言った。
「親父さんもいい人やった」
小野浦にいた時でも、サムや「親父」ほどあたたかい人間には、そう会ってはいないような気がする。良参寺の和尚《おしよう》や、樋口源六ぐらいしか、心にふれた大人はいなかったような気がする。
(もう会えんのか)
音吉はハンモックの中で寝返りを打った。
「今度はどんな船やろな」
久吉は少し不安そうに言った。
「煙を吐く、あの真っ黒な船かも知れせんで、久」
珍しく岩吉が冗談めかして言った。どこかで犬の吠える声がした。
(ああ、陸のすぐ傍《そば》にいるんやな)
音吉はそう思って目をつぶった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%