日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

海嶺209

时间: 2020-03-19    进入日语论坛
核心提示:五「音、雨やな」眠っていた音吉の脇腹《わきばら》を突つきながら、久吉が窓から外をのぞいた。「何や、もう朝か」仄《ほの》か
(单词翻译:双击或拖选)
「音、雨やな」
眠っていた音吉の脇腹《わきばら》を突つきながら、久吉が窓から外をのぞいた。
「何や、もう朝か」
仄《ほの》かに窓の外が明るい。音吉はむっくりと起き上がった。船倉にはベッドはない。皆、毛布にくるまって床に眠っている。熊太郎のいびきがとりわけ高かった。
「何も見えせんな」
向かい風に雨がしぶいて窓を叩《たた》いた。幾筋も幾筋も雨が窓を流れる。
「どの辺やろ」
音吉も窓に顔を近づけた。
「わからんが、日本の海であることはまちがいあらせん」
「ほんとやなあ。日本の海なんやなあ、日本のなあ」
音吉は夢を見ている心地《ここち》だった。昨日見た、雲一つない富士山の、青空に聳《そび》えた姿が、目の底に焼きついている。緑の豊かな陸地の風景も、はっきりと思い返すことができる。
(あれは夢ではあらせんかったのや)
思いながら、霧雨《きりさめ》の横なぐりに吹きつける窓を見ていると、何か不安でもあった。甲板《かんぱん》を歩く幾人かの足音がひびいて来る。
「音、よく眠れたか」
「うん。夢も見んとよく寝たわ」
昨日一日、バウ・スプリットの上に、風にさらされながら、懐かしい祖国の姿に見入っていた。喜びと、不安の入り混じった緊張の一日であった。夜も目が冴《さ》えてすぐには寝つかれなかったが、一旦《いつたん》寝入ると、誰しも深い眠りに引きこまれた。一番先に寝ついた久吉が、今朝《けさ》は誰よりも早く目がさめた。
半刻程《はんときほど》経つと、一同が起き出した。まだ霧雨を交えた北風が船に挑《いど》みかかっている。甲板に上がった岩吉たち七人は、雨雲の早い動きを見上げながら立っていたが、
「冷たい雨とですのう」
庄蔵が太い眉《まゆ》を寄せて言った。
「ほんとやな、夏だと言うのに」
陽暦一八三七年七月三十日のその日は、日本の暦では即《すなわ》ち天保《てんぽう》八年六月二十八日であった。音吉が言った。
「な、舵取《かじと》りさん、わしらが国を出る時も、寒い雨がつづいていたような気がするがな」
「うん。寒い長雨やった、あの年も」
岩吉はゴム引きのコートの腕を組みながら、遠くに目をやった。と、寿三郎が言った。
「わしらが国を出た天保六年の年も、その前の年も寒か年であったのう。あちこちで飢饉《ききん》騒ぎがあったとですたい。もしかすると、今日まで飢饉がつづいているかも知れんとです」
憂《うれ》わしげに庄蔵は吐息をついた。庄蔵たちが日本を出た年も飢饉であったことは、岩吉たちも聞いていた。しかし年中暖かいマカオに暮らしていて、日本は再び豊作になったかのように、楽観していた。
雨風が絶え間なくコートの裾《すそ》をあおる。音吉はあたりに注意深く視線を投げかけながら、昨夜の赤々と燃え上がる狼火《のろし》を思っていた。モリソン号の来航を江戸に伝えたにちがいないあの狼火は、果たして自分たちに幸いをもたらす狼火か、災いをもたらす狼火かと、心にかかってならなかった。と、僅《わず》かに霧雨《きりさめ》がうすれて、右手に陸地が見えた。
「あ! 舵取りさん、あれは何処《どこ》や?」
岩吉も、他の五人も、音吉の指さす彼方《かなた》に目を凝らした。緑のほとんどない陸地の手前の海に、大きな岩が幾つも見え、一瞬にして霧の中に消えた。
「洲崎《すざき》や! 房総《ぼうそう》の洲崎や。あの沖合《おきあい》の岩は洲崎の岩や」
「洲崎とですか!? すると江戸が近いとですか」
庄蔵が雨の流れる顔を岩吉に向けた。
「そうや。こっちが洲崎なら、やがて浦賀が向こうに見えて来る筈や」
左手を指さした岩吉の顔が生き生きと輝いた。向かい風を受けて、船は間切《まぎ》りながらゆっくりと進んで行く。
しばらくして、雨霧がうすらいできた。時々房総半島の低い陸地や、三浦半島の黒いほどの松の緑が、見えがくれしはじめた。不意に、松の間に青い畠《はたけ》が広がったり、丘の上の農家の煙が、白く吹きなびくのが見えたりする。小さな漁船が、雨風にもめげず、無数に出ている。だが、なぜかモリソン号を見守る気配《けはい》もない。
「異国の船が、珍しくあらせんのかな」
久吉が不思議そうに首をかしげた。
「まことにのう。こぎゃん大きか船が、目に入らんとですかのう」
寿三郎が相槌《あいづち》を打つ。
「けど久吉、この雨風だでな。船の揺れもひどいでな」
「ま、そうやな。わしも父っさまも、あんな小さい船で、よう魚を獲《と》ったもんや。魚獲りも遊びではあらせんでな。一匹でも人より余計獲らねばならん。よそ見も出来せん」
久吉もうなずいた。うなずきながら、漁船の人々の姿に、ひときわ父が懐かしかった。潮焼けして、茶渋をぬったような又平の顔や腕が目の前に見えるようであった。が、この又平が、昨年|既《すで》に死んだことを、むろん久吉が知る筈《はず》もない。
正午|頃《ごろ》であった。
「や! 雷の音ですたい」
船倉で昼飯を取っていた岩吉たちが耳を傾けた。が、何の音も聞こえない。
「力松の空耳《そらみみ》や。この空模様では、雷は鳴らせんで」
久吉がチーズをパンに挟《はさ》みながら言った。
「いや、わしも遠くで雷が鳴ったように聞こえたで」
音吉はスープを手に持ったまま、耳を澄ませた。が、やはり何の音も聞こえない。
「遠い雷なら、心配はなかと」
寿三郎は食うのに余念がない。
窓の外は再び霧が流れていた。まもなく、聞き馴《な》れぬ音が遠くにした。
「ほら、やはり雷とです」
力松が手についたジャムをなめながら、得たりと言った。庄蔵が大きく首を横にふって、
「雷ではなか。大砲《おおづつ》の音の如《ごと》ですたい」
「大砲?」
一同が同時に聞き返した。
「わしは大砲の音を、聞いたことがありますばい」
「大砲言うたら、戦《いくさ》の時に使うものやろ? な、船頭さん」
「言うまでもなか」
一同は食事もそこそこに甲板《かんぱん》に出た。船員たちが大声で呼びかわしながら、帆の向きを変えている。甲板を走り回る靴《くつ》の音、帆柱やロープの軋《きし》む音が、潮風に吹きちぎられる。間を置いて、また砲声が聞こえた。ギュツラフやキングや、ウイリアムズが、インガソル船長と共に、黒い雨コートを着て近づいて来た。
「岩、何の音ですか、あれは」
キングが尋ねた時、またもや砲声が聞こえた。砲声の間隔が短くなったようである。
「大砲だと思います」
岩吉の声が緊張していた。
「やはり大砲ですか」
キングが言い、一同がうなずいた。音は聞こえるが、霧に閉ざされて陸地も砲台も見えない。
「何のための大砲でしょうかね、ミスター・キング」
「キャプテン、こんな経験はわたしにはありませんが、あなたにはおありですか」
インガソル船長は首をふったが、
「岩吉や庄蔵たちを見ていると日本は礼儀正しい国のようです。もしかしたら、このモリソン号を歓迎する礼砲かも知れませんぞ」
「なるほど、礼砲ですか。それはありがたい」
キングもウイリアムズも微笑を浮かべた。がドクター・パーカーは、
「岩、あなたたちはどう思います? 礼砲だと思いますか」
「どうや、船頭さん、礼砲やろか」
岩吉はパーカーの英語を日本語で伝えてから庄蔵に尋《たず》ねた。
「いや、わしは礼儀で大砲を撃つ話は知らんとです。そぎゃんこつ、わしら船乗りは聞いたこつなかたい」
「そうやろな。わしも聞いたことあらせん。第一、異国の船が江戸に来たのを見たこともあらせんしな」
岩吉はパーカーたちに向かって英語で答えた。
「そうですか。礼砲でないとすると、われわれが江戸に近づいた合図かも知れませんね」
パーカーがうなずいた。久吉が言った。
「どうやろ、舵取《かじと》りさん。船にアメリカの国の旗を上げたらええのやないか」
「なるほど、それはええかも知れせんな。エゲレスの旗やオランダの旗ならお上も知っている筈《はず》やが、アメリカの旗は知らん筈だでな。初めて訪ねて来た船なら、扱いもちがうかも知れせん」
アメリカが日本を訪れたのは、これが最初である。従って、曾《かつ》て一度も、日本に迷惑をかけたこともなければ、敵対行為を働いたこともない。久吉の提案で、一同はアメリカ国旗を掲げることに決めた。が、その間も砲声は多くなった。霧が次第にうすらいで来た。灰色の雲が濃く淡く動いている。その動きの中にうす青い空がかすかに見えた。つい先程《さきほど》まで霧にかくれていた鉄色の波のまにまに、長い木片にとまった水鳥が四、五羽揺られていた。その一羽が飛び立つと、僅《わず》かにとまどったような羽搏《はばた》きを見せたが、他の四羽も先の一羽の後を追った。濃い緑に覆《おお》われたなだらかな丘が、左手につらなり、右手の房総半島が海岸線の白波を北に伸ばしていた。モリソン号は既《すで》に浦賀水道を進んでいたのだ。と、その時、
「あっ!? あれは?」
熊太郎が叫んだ。何か黒い物がおよそ半マイル前方の海上に落下するのを見たのだ。次の瞬間、水柱が上がった。
「砲撃です! 砲撃です!」
ウイリアムズが叫んだ。
「礼砲ではなかった!」
キングが唇《くちびる》を噛《か》んだ。
「われわれの船を狙《ねら》っていることは確かです!」
インガソル船長も無念そうに叫んだ。
「このアメリカの旗が、目に入らんのやろか! な、舵取《かじと》りさん」
久吉の叫びに岩吉は答えなかった。岩吉の頬《ほお》が、ひくひくとけいれんしている。一同が立ち騒ぐ間も砲弾が水柱を立てる。
「ミスター・キング! このまま航行をつづけますか?」
インガソル船長の緊張した声に、一同がキングを見守った。キングはしばらく押し黙っていたが、顔を上げると静かに言った。
「進みましょう」
「進む!?」
インガソルが詰め寄った。
「進みましょう。われわれには、この七人の漂流民を日本に送り届ける義務があるのです」
「しかし……それは無茶だ」
ウイリアムズは肩をすくめ、両手をひらいてみせた。
「無茶かね、ミスター・ウイリアムズ。わたしたちは日本の皇帝に宛《あ》てて、日本訪問に至った理由を文書にしたためて来た。それを手渡しさえしたら、日本政府も穏やかにわたしたちを迎え入れてくれるにちがいない。われわれがもし逆の立場なら、喜んでモリソン号を歓迎するだろう。そして、長い間異郷にさまよっていた漂流民を、大手をひろげて抱きしめるだろう。日本人も、われわれも、同じ情を持った人間の筈《はず》だ。日本政府を信じましょう」
キングは澄んだ目で一点を見つめながら、人々を説得した。若いウイリアムズが大きくうなずいて、
「よし、わかった。日本はわれわれを何か誤解している。引き返すことはいつでも出来る。一つの国と理解し合うことは大切だ。キャプテン、進もうじゃありませんか」
「江戸へですか」
インガソルは気が乗らぬようであった。
「いや、先《ま》ず通行許可証を交付する筈の、ウラガに向かいましょう。あの日本の大砲では、われわれの船まで弾丸が飛んで来る心配はないようです」
インガソル船長はうなずいて、
「とんだ礼砲に見舞われたものだ」
と言い捨てて、急いで海図室のほうに立ち去った。
「どうなるんやろ、久吉」
音吉は心細げに陸地を見つめた。
「どうなるんやろな。ま、手紙が渡れば、お上《かみ》かてわかってくれるやろが……」
「しかし、よその国の船に向かって、こっちの話も聞かずに、いきなり大砲《おおづつ》を向けるなんてなあ。何や恥ずかしいわなあ」
二人の話を聞いて庄蔵がたしなめるように言った。
「お上にはお上の理屈があるとですばい」
「けどな、いくらお上かて、挨拶《あいさつ》のしようがあるやろ」
「そうやな、大砲《おおづつ》が挨拶とは驚いたな、音」
ハドソン湾会社によって、インデアンの手から救い出されて以来今日まで、マクラフリン博士、ミスター・グリーン、ギュツラフ、キング等々の生き方を見て来た尾張《おわり》の三人組のほうが、九州の庄蔵たちよりも、少し視野が広くなっていた。人間が尊重されるということが、どんなことかもわかっていた。
やがてモリソン号は、浦賀に二マイル程《ほど》の地点まで、船を進めた。と突如《とつじよ》、間近な台地から砲声がとどろいた。砲弾が唸《うな》りを立てて、陸地と船との真ん中に落ちた。船長が言った。
「航行を停止せよと言うことですよ」
船はおもむろに風下に向きを変え、陸地から一マイル離れた海に碇《いかり》をおろした。この場所は野比《のび》の海岸に近かった。時は午後三時|頃《ごろ》である。大砲は尚《なお》も次々と撃ち出された。砲台が平根山の白壁のがっしりとした建物に据《す》えられているのがよく見えた。この平根山の対岸からも砲弾は飛ぶ。が、湾の広さは五、六マイルもあって、モリソン号は静かに砲弾の及ばぬ地点に待避《たいひ》した。まもなく砲撃は止んだ。
「よかったなあ、舵取《かじと》りさん」
事のなり行きを、息を詰めて見ていた音吉が、ようやくほっとした顔で言った。
「うん、よかった」
岩吉も大きくうなずいた。
再び砲撃する気配《けはい》のないのを見定めると、モリソン号は縮帆《しゆくはん》の作業に移った。岩吉、音吉、久吉の三人も、シュラウドを伝って帆桁《ほげた》に取りついた。フォート・バンクーバーからロンドンまでのイーグル号での一年間に、シュラウドを登ることにも、縮帆することにも三人は馴《な》れていた。
「ほんとによかったな、久吉」
作業《さぎよう》をしながら、音吉は幾度も言った。砲撃さえ止めば、話し合いはつくにちがいない。話し合いがつけば、たとえ役人の詮議《せんぎ》がきびしくても、とにかく年内にはわが家に帰れると思う。
(父っさま。母さま。わしはとうとう帰って来たで)
踊り出したい思いだった。高い帆桁の上から、すぐ向こうに浦賀の港が見える。家がぎっしりと立ち並んでいる。そのうしろに耕された丘の畠《はたけ》が眺《なが》められた。港も丘も船の揺れる度《たび》に上下して見えた。
(お琴は嫁に行ったやろな)
そう思った瞬間、俄《にわ》かに淋《さび》しさが音吉を襲った。遠い異国で諦《あきら》めていた時とは、ちがった淋しさだった。目の前に日本の家々を見、山々を見、丘を見、風になびく木々を見て、不意に琴が惜しくなったのだ。音吉にとって、女とは即《すなわ》ち琴であった。
(お琴は、わしと同じ齢《とし》やもな)
日本を出る時、音吉はまだ十四歳であった。が、今は肩幅もがっしりとした十九歳の若者になっている。同じ齢の琴も十九歳になっているわけだ。
(十九の厄《やく》まで嫁に行かん娘は少ないでな)
自分に言い聞かせるように、音吉は心の中で言う。
帆を巻き縮めて甲板《かんぱん》に下りた時、キングが岩吉たちに言った。
「急いで下に入りなさい。役人が来たようです」
見ると、浦賀のほうから一隻の小舟がモリソン号を目ざして近づいて来た。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%