日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

死体は生きている28

时间: 2020-04-14    进入日语论坛
核心提示:危険防止 監察医は死体を検案(検死)して、そこに見られる所見から、なぜこの人が死亡したのか、死因をはじめどのくらい前に、
(单词翻译:双击或拖选)
危険防止
 
 監察医は死体を検案(検死)して、そこに見られる所見から、なぜこの人が死亡したのか、死因をはじめどのくらい前に、どのようにして死に至ったのかなど、知りうるすべての事柄を発掘するのが仕事である。
しかし、死体はわれわれが布団に横たわって寝ているような感じで、死亡している場合が多いので、死因特有の所見をもっているケースは少ない。
また、一言も言葉を発しないから、こわれたテレビを外側からみて、どこがこわれているのかをいいあてるようなもので、検死というものはむずかしい。
あいまいのまま死因を決定することは許されない。なぜならば、殺しを病死と判断するようなことがあっては、社会の秩序は守れないし、死者の生前の人権も擁護できないからである。
したがって、検死で死因がわからなければ解剖することができるのである。
これが監察医制度であり、この解剖は行政官である監察医の判断で、容易に行うことができるので、行政解剖と呼ばれている。
殺人などの犯罪死体は、検事の指揮下で司法検視、司法解剖として行われ、行政解剖とは法的基盤を異にしている。
行政検死、行政解剖の対象は、原則的には犯罪死体ではないが、社会的にも医学的にもかなりの不安をもった死に方であることには違いない。その謎《なぞ》をとき、不安を取り除くためにも、行政上必要な制度であり、さらに一歩進めて病気の原因を究明したり、また元気な人達の突然死の解明なども行い、医学的データを予防医学に応用して、住民サービスにつとめるので、衛生行政上も重要な役割を果している。

風邪で会社を休んでいた課長が夜中、カプセル入りの売薬を取り出し服用した。間もなく気分が悪いといい、苦しみ出した。家族はすぐ救急車を要請し、病院に向かったが、到着前に救急車の中で死亡してしまった。
変死扱いになった。
普段心臓もあまり丈夫ではなかったというが、日常生活に支障をきたすようなことはなかったし、風邪にせよ急死するような病状ではない。
検死しても、外見から死因となるような所見はつかめない。死因不詳として、監察医務院で行政解剖をしたところ、心臓の栄養血管である冠状動脈に軽度の硬化があったが、年齢相応のもので、死因となるようなものではなかった。
胃粘膜は赤褐色にびらんし、異臭が感じられ化学検査をしたところ、青酸が検出された。
死因は、青酸中毒である。
「風邪薬から、青酸反応」
「他殺か」
と大きく報道された。
きびしい捜査の結果、数日後実態が明らかになった。
その家の祖父が病弱のため、自殺しようと思い、カプセル入りの風邪薬の中味をぬきとり、カプセルの中に青酸を入れ、用意して置いたものであることがわかった。
このように工作したあと、再び薬箱の中に入れたまま、忘れていたというのである。
それにしても、危険きわまりない話である。

ある事件の容疑で逮捕された男が、警察に連行された。取り調べ中急に苦しみ出した。
病院に収容したが間に合わなかった。
状況から心臓発作と考えられたが、解剖の結果なんと青酸服用による自殺とわかった。
青酸塩は即効性の毒物であるが、カプセル入りであったため、胃でとけるのに時間がかかったこと、あるいは服用量が少量であったことなどから、服用してから死亡するまでの時間が長びいて、一見心臓発作のように思われた。
このようなことがニュースに流れたりすると、類似の事件が起こることがある。

帰宅するなり、口から泡をふき苦しみ出した。病院へ収容されたが急死した。
医師は心不全の病死と判断したが、苦《く》悶《もん》の中で妻に、ある男にだまされて薬をのまされたといった。そのため遺体は毒殺の疑いで、司法解剖されることになった。
犯人と目された男は、否認のまま起訴され結局、死刑判決をいい渡された。
今、無実を叫び、再審を求めているという。
この事件の真偽について述べるつもりはないが、問題なのはこのようなカプセル入り薬剤の中身を素人が簡単にすりかえられることである。
安心させて服用させることのできる巧妙な殺しのテクニックには、何らかの防御策が必要である。
一般的には、カプセルそのものは胃に入ると十分以内に殆《ほと》んどが溶けなければならない、規定になっているという。しかし、これはあくまでも試験管内での実験であり、人間の生体内に入った場合とは異なるので、多少のずれは考慮しなければならない。
当時カプセルはキャップをかぶせるような構造になっていたが、その後封入式になり薬の中身は入れかえられないようになってきた。

話は変るが、同じような事件がある。
子供達が、悪ふざけをして遊んでいた。
その中に一人が階段をかけ降りた。追いかけていた子が持っていた傘をやり投げのように投げつけた。
運悪くその子の頭に当った。
金属製の傘の先端が細長くなっていたため、加速度のついた傘は頭に突き刺さったのである。
頭《ず》蓋《がい》骨《こつ》骨折、脳障害、細菌感染から脳《のう》脊《せき》髄《ずい》膜《まく》炎《えん》を起こし死亡してしまった。
大人のけんかでも、同じ事件があった。
口論からけんかになり、傘で相手の顔を突いた。眼に当ったからたまらない。眼《がん》窩《か》の頭蓋骨の厚さはハガキぐらいの薄い骨なので、傘の細長い先端は、骨を突き破り脳に達した。そのため細菌感染を生じ、脳脊髄膜炎となって死亡した。
殺すつもりはなかったのであるが、最悪の結果になった。
このような事件があって傘の先端は、改良されとくに子供用のものは、先端が太く丸味のある危険性の少ないものになってきている。
薬にしろ、傘にしろ一つの事件を契機に、再び同じことが起こらないよう防止対策がとられることは望ましい。
事件が起こってからでは遅いのである。
一歩踏み込んで、製造の段階で業者がつかう側の気持ちになって、工夫改良することが最も大切なことだと思うのである。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%