日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

食味歳時記11

时间: 2020-04-20    进入日语论坛
核心提示:春 爛 漫01鹿児島の酒鮨《さけずし》というものがあるが、あれほど、陽春を感じさせる、食物はあるまい。マゼ・ズシの一種だが
(单词翻译:双击或拖选)
春 爛 漫01

鹿児島の酒鮨《さけずし》というものがあるが、あれほど、陽春を感じさせる、食物はあるまい。マゼ・ズシの一種だが、極めて多くの具《ぐ》を用意し、見た眼にも、絢爛な美しさであるが、その味が、まったく独特である。スシと称しながら、酢を用いず、酒を混じるのである。その酒も、普通の日本酒でなく、あの地方で地酒《じざけ》と呼ぶ、ベルモットに似た、色と味を持ってる、それを驚くほど多量に、飯に混ずるのである。
私が最初に、酒鮨の味を知ったのは、昭和十六年の二月に、拙作『南の風』の取材に、天草から鹿児島へ行った時だった。私は約十日間、鹿児島にいたが、その地を初めて踏んだので、自然も風俗も、非常に魅力を感じ、ことに封建性が多分に、日常生活に残ってる点を、面白く思った。そして、鹿児島のことなら、何でも知りたくなり、料理もその一つだった。郷土料理の豚骨《とんこつ》や春羹《しゅんかん》なぞは、ちょうど寒い頃だったので、味もよく、もの珍しかった。
「まだ外に、土地の料理はありませんか」
私は、案内役の市の観光協会の人に、訊いた。
「そうですな、酒鮨というのがありますが、ちょっと、季節外れで……。でも、私の家が、実は、酒鮨に使う地酒の醸造元で、ご案内致しましょうか」
そして、私は町中の極めて古びた商家へ、案内された。戦災のひどかった鹿児島には、もう、あんな古風な建築の商家は、一軒も残ってないだろうが、そこで、私は酒倉の中へ入ったり、薄暗い帳場の框に腰かけて、地酒というものを、初めて味わったりした。酒というよりも、ミリンに近い──ベルモットにもっと近い甘さを知って、こんなもので鮨をつくったって、意味ないではないかと思った。
そのうち彼の母親という老婆が出てきて、私に酒鮨の製法なぞ、話してくれた上に、今は材料が乏しいけれど、一応の見本を、翌日の午飯に、私の宿へ届けるといい出した。親切はありがたかったが、私は大した期待は持てなかった。
しかし、翌日の正午頃に、その観光協会の人が、首桶のような道具を抱えて、私を訪ねてきた。
「これが、酒鮨の桶なんです」
と、彼はいささか誇らしくいったが、厚い木の巌丈そうな、黒塗りの桶に、これも巌丈な竹のタガが嵌り、黄漆が塗ってあり、見るから、民芸味が豊かだった。そして、厚い蓋をとって見せると、裏側の朱色の美しさは、何ともいえなかった。琉球の赤漆を、使ったものだといった。
私は容器の美しさに見惚れ、内容の方は閑却してたが、茶碗に盛られたものには、鯛のソギ身や、エビや、バカ貝や、サツマ揚げや卵焼のようなものが入ってて、なかなか賑やかだった。しかし、まるで地酒の茶漬けのように、酒に濡れ、酒の香がプンプンするのには、やや閉口した。
とにかく、一口、食って見た。甘くて、鮨の観念から遠い味で、ウマいとも思わなかったが、一杯を食い終ると、もっと食って見たくなった。そして、遂に、三杯半を平げた。その頃は、私の胃袋も丈夫だったが、それでも、飯は二杯ぐらいが、普通だった。つまり、何か、後をひく味があったのだろう。
観光協会の人も、私が沢山食べたので、喜んでくれた。そして、季節外れのために、タケノコや木の芽がなく、紅ショーガなぞを代用したことを、しきりに弁解してた。
「春に、是非、もう一度、お出かけ下さい。本式のものを、母につくらせますから……」
本式でなくても、酒鮨の味を覚えたことは、確かであり、私はそれに満足した。そして、東京へ帰っても、鹿児島に、そのような鮨があることを、よく人に語った。
間もなく、戦争が始まって、酒鮨どころの世の中ではなくなった。そして、日本人は誰も、餓鬼道に堕ちる生活をしたが、その戦争も終り、最初の鹿児島訪問から、十数年も経て、戦前の豊かさが、われわれの生活に帰ってきた。そして、「週刊朝日」が、新日本百名勝というような題で、全国の風光優れた土地に、文士を派遣して、書かせる企画を始め、その第一回に、私が鹿児島へ行くことになった。
私は記者やカメラマンと共に、羽田を出発したのだが、ちょうど四月の始めで、東京の桜が咲き出す頃だった。そして、出発の前に、私は鹿児島が酒鮨の季節であることを思い出し、今度こそは、タケノコや木の芽の入った、本格のものが食えるだろうと、朝日新聞の鹿児島支局の人に、前以て、その斡旋を頼んだのである。
そして、鹿児島に着いて見ると、支局の人は、
「酒鮨には、弱りました」
と、頭をかいた。
戦後の鹿児島は、ガラリと様子が変り、男尊女卑の弊風も、地を払った代りに、酒鮨のような、古風で、厄介な料理は、誰もつくる者がなくなったというのである。そういえば、十数年前にきた時も、あの地酒屋の母親のような、婆さんでないと、製法を知る者がないとは、聞かされたが、絶無というのは、何としても、残念だった。第一、あの民芸の傑作である鮨桶も、戦災で焼けてしまって、市中に残ってるのは少い、ということだった。
私が失望を顔に現わすと、支局の人は、
「でも、たった一人、料理学校の校長さんが、つくってくれるというのですが、食べさせる場所というのが、学校なんです。酒も飲めないわけなんですが、それでよろしかったら、ご案内します」
と、いった。
そうなると、私も意地で、学校はおろか、刑務所へ行っても、酒鮨を食べたくなった。鹿児島は八重桜が咲き、樟の若葉が燃え、爛漫の春で、酒鮨の最好季ではないか。私はすぐ、料理学校長へ依頼をしてもらった。
翌日の正午に、私はその学校へ行った。学校といっても、路地裏のバラックで、戦災後に建てたままらしく、黒板や調理台のある教室の次ぎの間が、茶の間のような和室で、そこへ通された。校長さんは、五十近い女性で、給仕をするのも、教室で何かやってるのも、若い生徒の娘さんだった。
前もって準備ができてたらしく、私の前へ見事な鮨桶が、列べられた。地酒の香りが、鼻を打った。桶の中は、友禅模様のように、色彩の豊かな具が、ギッシリ詰まってた。具の魚介は、十数年前とそれほど変りはなかったが、今度は、季節の酒鮨だけあって、タケノコと木の芽が、入ってた。それも、添加というような、生優しいものではない。飯は三層になってて、一層は桶一ぱいに木の芽の青さ、他の一層はタケノコの黄、最上の層は、あらゆる魚介である。実に美しく、且つ、豪宕の気分がある。木の芽をそんなに多量に使用するところが、サツマ人の神経らしく、面白かった。
そして、食べてみると、木の芽と地酒の香りで、噎《む》せそうになり、タケノコの触覚と、エビや鯛やサヨリや貝類や、サツマ揚げや卵焼との味と混合して、まるで、陽春そのものを、口の中へ入れた感じだった。
「こんな鮨は、食ったことがありません」
同行の記者も、讃嘆した。
それに、今度は、鮨をとりわける木皿が、美しかった。古い、琉球塗りの朱で、酒鮨を盛る器として、これ以上のものは、考えられなかった。
鮨桶といい、木皿といい、よくこんな器具が残ってると、感心したら、校長さんの家は、島津一家に関係のある旧家で、住宅が市外だったので、戦災を免れたとのことだった。
私は、すべてに満足して、酒鮨を礼讃した。単に鮨として、特異なだけでなく、料理のアイデアとして、東京にも、京都にも、発生しないものと、考えた。
「こういうものを、つくる人が少くなったのは、残念ですね。どうぞ、生徒さんに、よく教えて置いて下さい」
と、校長女史に頼むと、
「いえ、誰も、教わろうとする者が、おりません。皆、グラタンだとか、炒飯だというものの講習は、熱心ですが……」
その答えが、教室にいる生徒の耳に伝わったのか、若い娘たちの間に、クスクスと、笑声が起った。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%