日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

食味歳時記12

时间: 2020-04-20    进入日语论坛
核心提示:春 爛 漫02 タケノコというものは、東洋独特の食物であって、その味わいも、われわれの舌のみが、知ってるのである。パリの中
(单词翻译:双击或拖选)
春 爛 漫02

 タケノコというものは、東洋独特の食物であって、その味わいも、われわれの舌のみが、知ってるのである。パリの中国料理店で、缶詰のタケノコを、料理に用いるが、フランス人の客は、バンブー(竹)を食うのかと、驚倒してしまう。竹は手芸品か、建築材料と考えてるからだろう。そして、味はどうだと、訊いて見ても、ウマくも、マズくもないとしか、答えない。要するに、無味なのだろう。
しかし、われわれにとって、タケノコのない春は、どんなに寂しいことだろう。気候の寒暖によって、遅速はあるが、春の彼岸の少し前にでも、
「もう、タケノコが出ましたよ」
と聞くと、ひどく幸福になり、すぐに買いにやらせたくなる。
ワカメとタケノコの汁も結構だし、木の芽和えもいいし、ただジカ・ガツオで煮たのも、好物である。味の点からいって、私は、秋の松茸よりも、春のタケノコを好む。といって、特にどういう味があるわけでもない。微かな滋味と、弱い香りと、そして、快い歯触りがあるだけである。しかし、それを総合した味に、何ともいえない、魅力がある。
私の母親は、非常にタケノコが好きで、季節がくると、毎日、食ってた。中国の二十四孝の母親も、寒中にタケノコが食いたくなったところを見ると、タケノコは、東洋の婆さんの好物なのかも知れない。
その遺伝なのか、私もタケノコを好むが、もう、根の方の堅いところは、食えなくなった。無論、歯と胃が、弱くなったためである。といって、尖端の一番柔かいところだけでは、もの足りない。全部が、ある程度柔かく、そして、歯触りの快さと、味と香の豊かなものがいい。すると、やっぱり、京都産ということになる。
鹿児島も竹の産地で、タケノコは名物だが、寒いうちから、手塩にかけて育てる、京都のそれには、敵し難いようだ。その上、京都人は、タケノコをいつ、いかにして食うべきかに、細心な注意と知識を持ってる。
�朝掘り�というのを午食に食えば、それ以上の適時はあるまい。そして、料理の手間をかけなければ、かけないほど、ウマイだろう。そういうタケノコを、一度、食って見たくて、機会がなかった。東京にいては、せいぜい、飛行便で届いた�朝掘り�を、「吉兆」か「辻留」あたりの夕食に味わうのが、関の山だろう。それに、ちょっと、ゼイタクである。タケノコなぞは、質素な気持で、食うべきものである。
しかし、東京にも、タケノコはあった。無論、京都のタケノコが、空を飛んで来ない時分だが、東京人は近在のタケノコで、充分に満足していたのである。
ことに、目黒のタケノコが、有名だった。今の目黒は、住宅や工場が櫛比して、竹ヤブどころではないが、目黒の不動尊は、それでも、まだ残ってるのではないか。
その門前町に、古い料理屋が、数軒あったのである。そこで、春はタケノコ飯、秋は栗飯を食わせた。その頃の目黒は畑と雑木林ばかりで、私が中学生の頃は、遠足だの、機動演習に行ったが、確かに、竹林も存在した。だから、土地で獲れるタケノコや栗を、江戸時代から続いて、名物としたのだろう。
その頃のタケノコ飯は、今のチキン・ライス程度のご馳走だったにちがいない。目黒のタケノコ飯は、時季だけの食物だったが、三田の春日神社下のタケノコ飯屋は、年中、食べさせた。タケノコ飯屋といっても、実は、ダンゴや汁粉も売ってたが、三田の学生だった私たちは、午飯代りに、よくタケノコ飯を食べた。しかし、べつにウマいタケノコ飯でもなかった。年中売ってるのだから、タケノコも塩蔵品で、味に乏しかった。もっとも、いつも空腹を感じるほど、健康だったから、食いあますことは、絶対になかった。
タケノコ飯というものを、今でも、季節になると、二度や三度は、食膳に上らせるが、うちの子供は、それほど喜ばぬようだ。それでも、タケノコ飯は、まだ食べるが、菜飯《なめし》に田楽とくると、もう、見向きもしない。
菜飯なんて、味覚よりも、視覚を喜ばすもので、白飯に点じた青が、季節の詩なのだが、あれだって、炊きようによって、ウマいマズいが、あるにちがいない。そして、附きものというより、形影相伴う夫婦のように、木の芽田楽が出ることによって、春の料理としての資格を、備えるのである。
明治時代の東京人は、ずいぶん木の芽田楽を食べた。浅草に、菜飯と田楽を食わせる店もあったが、それよりも、町の豆腐屋で、少し大きな店なら、季節になると、必ず、木の芽田楽の出前を始めた。家庭で田楽をやるのは、なかなか厄介だから、出前をとったのだろうが、焼きたてを、配達してくれたのである。
そして、容器が美しかった。黒塗りの長方形の箱で、内部は朱塗りで、田楽の串が外へ、ズラリと列び、味噌が容器に附着しない仕組みになってた。あんな手の込んだ容器を、一年のうち春だけに使うために、準備するのだから、明治期は、悠長な時代だったと思えるし、豆腐屋がもうやらなくなったのも、当然だろう。
私は、木の芽田楽が好きだが、ガス台で豆腐を焼いても、意味はないし、愛和県の豊橋市に、ウマい店があると聞いても、序《ついで》もないし、せいぜい、焼豆腐を湯がいて、木の芽味噌を塗ることで、我慢してる。でも、そんな田楽が、ウマいはずもない。
数年前、三月に京都へ行った時、八坂神社の側の中村楼で、田楽を食うことを、思いついた。昔から有名な、二軒茶屋の一つで、祇園豆腐の田楽といえば、古い唄の文句に出てくるほどのものである。
といって、田楽を食うのが目的だから、座敷へ上る気もなく、店先きで食べることにした。そんな設備があると、聞いたからである。
ところが、その店先きというのが、大変なものだった。恐らく、昔は、そこが店の調理場だったのだろう。古い井戸、古いカマド──そして、広くて暗い内部の調子が、実に美しかった。飛騨あたりにも、古い台所は、残ってるだろうが、ガッシリと、巌丈な中に、ここほどの洗練さが、見出されるか、どうか。やはり、ここは京都だと思い、京都でも、これだけの美しい台所を建てる職人は、もういないだろうと考えた。
とにかく、私の見た最も美しい台所だが、そこへ置いた縁台の赤毛氈の上へ腰かけ、料理のくるのを待った。アメリカ人らしい女が、通訳と共に入ってきて、薄茶を註文したが、この台所なら、金閣寺ぐらいの見物に匹敵すると、思った。
しかし、やがて運ばれた田楽の味は、それほどでなかった。田楽は二の次ぎで、台所を味わわせるつもりかも知れなかった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%