日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

食味歳時記17

时间: 2020-04-20    进入日语论坛
核心提示:鮎 の 月01私が老いを意識したのは、六十五歳頃だった。それまでは、単に、老人振ってたのに過ぎない。自分では、気力も体力も
(单词翻译:双击或拖选)
鮎 の 月01

私が老いを意識したのは、六十五歳頃だった。それまでは、単に、老人振ってたのに過ぎない。自分では、気力も体力も、さまで衰えを感じないのに、世間向けに、老人の顔をして見せるのは、ちょっと、面白いものである。
「いや、もう、サッパリいけません」
そんなことをいって、喜んでるのは、無論、いい趣味ではない。その罰として、やがて、ホンモノの老いが襲来して、腰を抜かすのであるが——
その疑似老人時代に、私は、次ぎのような、俳句をつくった。
鮎と蕎麦食ふてわが老い養はむ
ビフテキやウナギを食って、若い女を追い駆けようなんて意志は、毛頭ございませんというところを、表現したわけだが、その頃、淡味の食物を愛するようになったことも、確かな事実だった。つまり、味覚の老人趣味が、始まりかけてたのだろう。
しかし、鮎とソバは、若い時分から、私の好物だった。魚のうちで、何を最も好むかと、問われれば、私は躊躇なく、鮎と答えたろう。そして、ソバもまた、私を夢中にさせた。神田の�藪�や、日本橋の�砂場�のようなところへ、足を向ける時は、常に、イソイソとした気分になった。
鮎も、ソバも、軽い食物で、そういうものを食って、養生しようというよりも、実のところ、二大好物を飽食してやれという、食い意地に過ぎなかった。
実際、鮎が好きだった。
身の脆美さ、匂いの清らかさ、形のよさ、すべて、好きだった。一尾の塩焼を、頭部も、尾も、全部食べ尽さないと、気が済まなかった。よほど、好きだったのだろう。六月一日の解禁を、毎年、待ちかね、酢に混ぜる蓼《たで》も、庭の片隅に植えて、その日のために備えた。そして、若鮎を手に入れて、ウマい、ウマいと、食べ終ると、夏がきたなという気持が、腹から湧き出した。
若鮎は、味として、頼りないけれど、匂いの点では、最高である。私は鮎好きだけれど、身をむしるのはヘタで、料理屋で食べる時は、女中さんに、骨を外してもらうけれど、若鮎の時は、頭から丸かじりにする。そうするのが、一番ウマいと思う。
どこの鮎が一番ウマいかという問題は、結局、お国自慢に終るのだけど、私は、昔の多摩川の鮎は、バカにならなかったと思う。今の多摩川の鮎は、どうにもならぬけれど、以前、東京の人が、わざわざ食べに行った頃は、それだけの価値があったと思う。近頃は、土筆《つくし》亭のような、シャレた旗亭ができたが、私の若い頃は、田舎くさい料理屋ばかりで、料理もひどかった。しかし、鮎そのものは、悪くなかった。ことに、�柳ッ葉�と称する小鮎は、苔の香が高く、独特のものだった。何気なく、カラ揚げにして、食べさせた。
鮎というものは、若鮎か、初秋の子持ち鮎か、どちらかのものだろうが、長い間、私は若鮎党だった。つまり、鮎の香りを、喜んだからだろう。あの香りは、鮎以外の魚になく、そして、いかにも初夏の爽かさを、味わわせるからだろう。
しかし、味という点をいうなら、子持ち鮎が優る。形も見事であり、食べでもある。私は若い頃は、若鮎の外は、見向きもしなかったが、近年は、そうでもなくなった。そして、その若鮎も、塩焼一点張りだったが、年と共に、変ってきた。
ずっと以前、耶馬渓の茶店で、中食したら、ナスと鮎を、知恵もなく、煮たものを出され、なぜ塩焼にしてくれないのかと、情けなかったが、近頃になって、考えて見ると、それはそれで一つの料理で、それを味わうことができなかったのは、味覚が未熟だったのだろう。
干鮎の煮びたしは、結構なものだが、生鮮の鮎を煮つけにするなんて、意味ないと思っていたのだが、そういうものでもない。愚妻が山口県岩国に縁があって、そこの人から、毎年、初秋になると、鮎の大和煮というものを、送ってくる。名物だそうだが、実に見事な鮎であり、腹に一ぱいの子を持ち、錦帯橋のかかってる清流を、泳いでる時の姿を、想像させる。それを、ショーガを入れて、コッテリと、煮込んだものである。私は最初はバカにして、箸をつける気にならなかったが、近年になって、これは別種の鮎料理であることを覚り、食べてみると、なかなかのものである。ただ、味つけが甘く、形も大きいので、鮎好きの私も、一尾を平らげるのに、骨が折れるが、マズいとは、思わなくなった。しかし、鮎の香りなぞは、どこを探しても、行衛が知れない。これは、仕方がない。
一生のうちで鮎を最も多量に食べたのは、長良川の宮内庁の御漁場へ、呼ばれた時だったろう。普通、長良川の鮎漁をする場所より、ずっと河上で、寂しい町の宿場のようなところに、古風な造り酒屋があり、そこが、御漁場の事務所みたいなことを、やってた。私たちは、そこに一宿して、その家の田舎風な料理を、食べさせられた。
七月初旬の夕闇が迫る頃に、近くの河原へ行って、鵜飼を見せられたが、見物人といって、私たちの外にはなく、鵜匠がホー、ホーといって、鵜を使う声が、岸近い山に反響した。鮎は、いくらでも、獲れたようだった。
宿へ帰って、獲物を食べるのだが、料理は家のオカミさん、食器類はお粗末だったが、塩焼、魚田、フライなぞにして、持ってくる。何しろ、材料が多いから、後から、後からと、運んでくる。私は塩焼が好きだから、そればかり頼んで、片端しから、平げたが、遂に二十六尾食べて、止めて置こうという気になった。その年の一月に、私は胃潰瘍で、開腹手術をしたばかりなのだが、それだけ食べても、べつに異状はなかった。
翌夕は、河下の普通の場所で、舟の上から、鵜飼見物をし、川沿いの旅館で、夜食を試みたが、どうも、鮎の味は、上流の方がよかった。ただ、朝飯に出された鮎雑炊というのは、ちょっとウマかった。そして、御漁場でも、河下の旅館でも、タデ酢を添えて出さなかった。そのわけを聞いたら、あんなものは、古くなった鮎に必要なのだと、いってた。
とにかく、生れてから、あの時ほど、鮎を多く、食ったことはなかった。それでも、食べ飽きたという気にならなかった。
しかし、忘れ難い鮎の味ということになれば、戦前、築地の藍亭《らんてい》が、今と別の場所にあった頃に、ひどく結構な塩焼を出されたことがあり、どうも、あれが一番という気がする。藍亭の鮎も、長良川産を用いるのだが、焼き方が、適当だったのだろう。
テンプラの冷めたのは、閉口だが、鮎の塩焼も同様、熱いうちでなければ困る。よく、料理屋で、人肌ぐらいに冷めたのを、持ってくるところがあるが、あんな鮎なら、わが家で食う方が、どれだけいいか、知れない。私は、廊下に、七輪を持ってきて貰って、食卓との距離の短縮を、図るのだが、細君が、焼串からジカに、皿の上に外すのを、すぐに、食べる。どうも、それ以上の方法は、ないようだ。
鮎の塩焼に、酒は何が合うかと、考えて見たのだが、無論、日本酒に超したことはないが、冷やした白ブドー酒が、案外の調和を、教えてくれた。懐石の料理で、他にもいろいろ出るのだったら、日本酒だろうが、私のように、鮎の塩焼ばかり、ムシャムシャ食うのだったら、或いは、冷たい白ブドー酒が、最適といえるかも知れない。
私にとって、塩焼が最高なのだけど、鮎鮨も、ずいぶん好きである。鮎というものは、酢に合うのだろう。鮎をナマで食うのは、四国疎開の際、�背ごし�というのを、度々、試みて見たが、骨のプツプツという歯触りが、変ってるし、また、身だけを、刺身にしたこともあるけれど、私は、充分に酢で殺したものの方を好む。
鮎の姿鮨は、富山あたりのも、ウマいけれど、昔、東海道本線が御殿場を廻ってた頃、山北駅で売ってたものが、懐かしい。あの辺で、鮎が多量に獲れるはずもないし、他地産を用いたのだろうか、一年中売ってたのは、どういう貯蔵法だったのか。そのわりに、味もよかったし、折詰の箱の形も、悪くなかった。
とにかく、私は、長い間、どんな魚よりも、鮎を愛し、毎年、六月のくるのを、待ち兼ねてたのだが、この一両年来、どうも、若鮎の味が、思ったほどでなくなった。これは、年をとって、口が変ってきたのかと、悲しく思った。人間、一つの愉しみを失うというのは、一大事である。しかし、七月頃になって、ふと、鮎らしい味のものに、ブツかることもあるので、首を傾けざるを得なかった。
そのことを、人に語ったら、
「それァ、あなたの口が変ったんじゃなくて鮎が変ったんですよ」
と、いわれた。
どう変ったのかと、訊くと、養殖の鮎が出廻ってる由なのである。養殖の鮎は、形もよく、鮮度も落ちてないが、香りというものは、ゼロに近いのだそうである。
六月の声を聞くと、魚屋が持ってくるのは、そういう鮎らしい。それなら、名ある料亭へ行ったら、天然の鮎を食わせるかと、思ったが、やはり、形ばかり見事で、香りがない。料亭では、形を揃える必要があるから、どうしても、養殖を使うことになるそうである。
よくないことを、始めたものである。そんな鮎が、横行するのなら、ソバばかり食って、老いを養う外はない。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%