日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

食味歳時記20

时间: 2020-04-20    进入日语论坛
核心提示:涼 し き 味01子供の頃は、夏がくると、うれしかった。昔の東京では、七月に入ると、氷水店が始まったが、冬の焼芋屋が変じて、
(单词翻译:双击或拖选)
涼 し き 味01

子供の頃は、夏がくると、うれしかった。
昔の東京では、七月に入ると、氷水店が始まったが、冬の焼芋屋が変じて、そんな商売をやるのである。昨今は、焼芋屋というものが、行商に転じたようで、また、氷水そのものも、稀にしか、売ってない。
誰も、アイス・クリームを食べ、シャーベットを食べ、或いは、アイス・コーヒーを飲む。氷をカンナにかけて削ったものに、砂糖水をかけるなんてことは、ずいぶん原始的で、今の子供に向かぬのだろう。
でも、大人だって、昔は氷水を、よく飲んだ。どんな町でも、氷水屋の旗がひるがえっていたし、炎天を避けて、そこで一息入れる人の姿を、よく見た。
また、大きな邸宅は別として、普通の家だったら、夏の来客に、茶を出すよりも、氷水屋の出前を頼むのが、例だった。下町では、ことに、この風があった。
だから、氷水屋には、必ず、出前持ちがいて、大がい少女だったが、簡単な岡持ちに入れて、すぐに配達した。溶けやすいものだから、急いで配達したのだろうが、大変早く、持ってきた。
来客に出すのは、砂糖水をかけたものなら二杯、タネモノと称するのだと、一杯が普通だった。足つきの平べったい、安物のガラス・コップに氷の削ったのを、山盛りにしてあった。そして、匙はブリキ製だった。氷水屋の器具が、お粗末だったのは、夏だけの商売というので、看過されたのだろう。
私の中学生時代は、夏が来ると、遊ぶことが多くなり、一年で最も好きな季節だったが、氷水を食べることも、大きな愉しみだった。
「お前、もう、氷水飲んだか」
七月に入ると、私たちは、暑さとか、渇きに、関係なしに、氷水屋に行きたくなった。水イチゴという、紅いシロップ入りのが、人気があり、さもなければ、氷アズキだった。氷じるこというのもあったが、まず、氷アズキだった。
そういうタネモノを、最少、二杯食べるのを、例とした。暑さを凌ぐというよりも、冷めたい菓子を、食う気持だった。氷水のみならず、汁粉でも、ソバでも、昔はお代りをするものと、きまってた。昨今は、ソバ屋へ行っても、一杯だけで帰る人が、多いようだ。それは、今の人が少食になったというよりも、明治の世の中は、まだユトリがあったからだろう。お代りをしないで、出てくるなんて、見っともないと考える、心理もあった。
氷水屋の店で、玉ラムネという清涼飲料を、必ず売ってたが、それを氷水に注いで飲むと、あまり冷めたくて、鼻の奧がジーンと鳴った。私がシャンペン・サイダーというものを、始めて飲んだのも、氷水屋だった。三矢印シャンペン・サイダーというので、玉ラムネより、高級な味がした。それが、サイダーの始祖だが、明治三十八年、九年頃で、それから今日のコーラ飲料に至るまで、考えて見れば、あんなものも、幾山河を超えてる。
しかし、氷水屋が今残ってても、老人の冷水だから、私は立ち寄らぬだろうが、ちょっと、懐かしい気がする。氷水屋はヨシズ張りで、縁台を置いただけで、商売ができたから、どこの町内でも、きっと一軒ぐらいあったが、氷と書いた旗や、ガラスのスダレは、夏の風物詩であって、悪くないものだった。コレラが流行すると、途端に、氷水屋はヒマになったが、非衛生という点で、よく問題になった。もっとも、今の喫茶店が、どれだけ衛生的だか、私は知らない。
トコロテンとか、白玉というものも、氷水屋にあり、風雅な食べものだが、私たち明治少年は、進歩的であり、見向きもしなかった。ことに、トコロテンとなると、どこがウマいのか、わからなかった。でも、この頃になると、ちょいと、食べて見たくなることがある。白玉も、同様である。何によらず、古風な食べ物というものは、刺激的な味がないところに、魅力があり、一度は捨てられても、また、思い返されるのである。それは、回顧趣味以上のものであり、日本の風土で、長い間、人が食べ続けた理由が、やはり、あるのだろう。
しかし、夏がくると、うれしいというのは、遠い夢になってしまった。今の私にとって、暑気は最も耐え難く、若葉の爽かな色を見ても、やがて、めぐりくる炎暑の前触れと考え、恐怖感に襲われるのである。何といっても、氷イチゴと、氷アズキを、一時に食べるほどの胃の強さと、単純な味覚と、快活な精神とは、もう再会を期しがたい。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%