日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

食味歳時記19

时间: 2020-04-20    进入日语论坛
核心提示:鮎 の 月03 しかし、商売、商売。私の好きなものは、鮎、ギンポと、薫風と共に、世に出てくるが、もう一つ、忘れてならぬもの
(单词翻译:双击或拖选)
鮎 の 月03

 しかし、商売、商売。
私の好きなものは、鮎、ギンポと、薫風と共に、世に出てくるが、もう一つ、忘れてならぬものがあった。
そら豆。
私は、そら豆が店頭に出る頃から、枝豆と交代する盛夏まで、一日も休みなしに、晩酌の膳に載せる。そら豆の皮が硬くなり、茶色の斑点を生じても、まだ未練たらしく、追いかける。
といって、四月頃の走りのそら豆が、小指の爪ほどもない大きさの時には、それほど愛着を感じない。何か、残酷な気がする。やはり、黒い眉ができて、皮からハジき出して食べるぐらいに、育ってくれないと、真味がない。そして、二ケ月間ぐらい、毎晩食っても、ちっとも、飽きない。
若い頃は、酒のサカナとしても、枝豆の方が、好きだった。いつか、それが、そら豆に、とって替ったのである。なぜかと考えるのに、やはり、年のせいだろう。枝豆は、歯も胃も、丈夫でないと、不向きなのだろう。そら豆の方は、軟かく、独特の匂いがあり、温雅で、且つ爽かな、食べものである。
そら豆は、軟かい豆として、値打ちがある。近年は、八百屋でも、莢《さや》入りのを、売ってるから、大体、軟かいものを、入手できる。私の子供の頃は、サヤ入りなぞは、ゼイタク品であり、売ってるのは、剥きそら豆が、多かった。そして、塩ゆでで、下物とするよりも、砂糖を沢山入れて煮て、惣菜としたものだった。
それでも、八百屋で売ってるそら豆は、ほんとに軟かいとは、いえない。そうなれば、わが家の菜園に、植える外ない。穫れたてのそら豆なら、絶対に、硬いことはない。
大磯在住の頃は、近所のお百姓さんに頼んで、裏の畑に、そら豆を植えてもらった。そら豆なんて、蒔いたら、すぐ食べれるものかと、思ったら、前の年の秋に、種をおろした。そして、冬を凌ぎ、春になって、花が咲く姿が、なかなか美しかった。そして、
「もう、実《な》ってますよ」
と、家人が知らせにくるまで、意外に、早かった。勿論、その頃は、小指の爪ほどもないやつで、私が食べ始めるには、もう少しの時間を、待たなければならなかった。
穫れたてのそら豆は、むしろ、軟か過ぎるのが、難といえるほどである。夕食の支度が始まってから、畑へとりに行くのだから、ほんとの穫れたてである。欲をいえば、そら豆の種を選ぶべきだが、私は、お百姓任せにして、ゼイタクをいわなかった。
しかし、世の中には、そら豆キチガイというべき人がいるらしい。私よりも、もっと、そら豆に、血道をあげてるのだろう。その人は、瀬戸内海の沿岸だか、島だかに住んでいて、金持ちで、広い地所に住んでるらしいが、そら豆の最良種というのを、沢山蒔いて、丹精をこめて、育てるらしい。そして、走りの時から、最後の収穫まで、毎日毎日、そら豆を食べ続け、悦に入ってるらしい。無論、塩ゆでにして、食べるのだろう。さもなかったら、毎日は、続かない。
自宅でできるそら豆を、食べるのが、最上であるが、私は、他所で食うのだったら、国技館がいい。この頃は、角力見物も、桟敷でゴタゴタものを食って、帰りにまた、大風呂敷に包んだ土産までくれて、何か仰々しくなったが、以前は、五月場所だと、そら豆と、ヤキトリぐらいしか、運んでこなかった。そのそら豆が、不細工な木の箱に山のように入っているのが、角力場らしく、それを抓《つま》みながら、ビールでも飲んで、土俵を見るのは、気分がよかった。私は、五月場所に角力場へ行くのが、好きだが、それは、そら豆の魅力が、与《あず》かってた。
そら豆には、ビールが好適のようである。私は、決して、ビール好きでなく、飲み盛りの頃でも、ビールは一本、後は日本酒にした。大佛次郎、火野葦平両君の如く、十五本もビールを飲むことは、とうてい不可能のようである。しかし、少量なら、ビールのウマさを、解さないこともない。
そして、ビールの味が、一番よいのは、私にとっては、盛夏ではない。五、六月頃の晴天の日で、喉が渇きを感じるか、感じないかという状態の時が、最高である。汗をダクダク流して、喉がカラカラという時に、氷のように、冷蔵庫で冷やしたビールを飲めば、快適ではあるが、ビールの味というものは、逃げるようである。ビールの冷え方は、私は、井戸水の程度を、最も好む。戦前、私が千駄ヶ谷に住んでいた頃、裏に井戸があり、氷を用いる旧式冷蔵庫もあったが、井戸で冷やした方が、味はよかった。
そして、ビールのツマミモノに、何がいいかということは、そう決定的ではないようである。その辺のビア・ホールへ行くと、ポテト・チップやチーズのようなものの外、料理類も多種に亙って、用意されてる。ビールを飲むのに、そんなにサカナが必要だろうか。
私はベルリンや、ミュンヘンのビア・ホールを歩いたが、食べるものは、至って少い。ドイツ人は、赤カブに塩をつけたものが、一番、ビールに合うと、思ってるようだ。肉類なら、ソーセージだが、それは、腹の減ってる場合だろう。
日本でビールを飲むのだったら、私には、そら豆が一番である。そら豆の出る季節が、ビールの最もウマい時だからでもあろうが、そら豆の淡味と、渇を誘う性質とが、向いてるように、思われる。ドイツ人に食わして、赤カブとどっちが優ってるか、聞いてみたい気もする。
ただ、季節が短かいのが、難である。近頃は、冷凍そら豆が出廻って、見たところ、実に食指をそそる色と形をしているが、食膳に上せて、満足したことがない。
季節のものがウマいのは、人間が季節の中にいるからである。人間の諸条件が、体も、心も、季節の中にあるからである。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%