日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

食味歳時記43

时间: 2020-04-20    进入日语论坛
核心提示:米 の 味米の味というものは、非常にうまいのである。私は都会に生れたので、幼少の頃は、米の味がわからなかった。餅の味も、
(单词翻译:双击或拖选)
米 の 味

米の味というものは、非常にうまいのである。
私は都会に生れたので、幼少の頃は、米の味がわからなかった。餅の味も、わからなかった。飯も餅も、なるべく食わない算段をした。
ところが、三十歳ごろ、フランスで暮らしてるうちに、ふと、米の味がわかってきた。
こんなに、うまいものなのかと、私は驚いた。
パリで米の飯を食わすところは、日本人クラブの食堂か、中国料理店なのだが、どちらも、あまり上等な米を使っていない。ことに、中国料理店の方は、粗悪の米であって、おまけに、蒸気でフカす炊き方である。日本から来たての人には、口にできないような代物だったが、それでも、私は結構うまかった。フランス料理店では、パンは客の自由に任せてるが、中国料理店でも、飯は山盛りにして、テーブルに出し放しだった。それで、私は、四杯ぐらい食べることもあった。
その習慣がついて、私は日本へ帰っても、よく飯を食った。朝はパンとコーヒーだが、午食に日本風の朝飯——ミソ汁と暖かい飯を食わないと、気が済まなかった。その時が、一番、米の飯の味を、うまく感じた。そして、いつも、三杯半を平げた。つまり、腹一ぱい詰め込む感じを愛した。
そんな習慣を、私は三十年以上、続けたろう。その間には、戦争があり、腹一ぱい詰め込むことが、困難となったのは、いうまでもないが、戦後はまた、午飯三杯半を続けているうちに、私は胃潰瘍になり、手術を受けた。
そういうと、どうも、私が米飯を大食した結果、胃病になったように、聞えるが、それは、事実無根である。同じく米に関係はあるが、酒の過飲が原因であることは、当人が身に沁みて、認識してる。
手術の結果、胃袋が小さくなった。少くとも、腹一ぱい飯を詰め込んだら、切って縫ったところが、ホコロびる恐怖があって、私が飯を沢山食わなくなったことは、事実である。
そして、戦後の新風潮として、米飯の蔑視が始まった。それを私は、一種の反米運動として、書いたことがあるが、米を食えば頭が悪くなるとか、栄養が不足するとか、学者が宣伝する一方、米の飯なんか、いつまでも食っているのは、野蛮であるというような風潮が、主として、都会人、知識人の間に、起ってきた。
私は、飯が沢山食えなくなったのだから、その風潮に、便乗すればいいようなものだが、因果なことに、その時分——初老に達してから以後に、特に、米の飯がうまくなってきたのである。外国へ行って、米の飯の味を覚えたが、今度は、それどころではない。実に、うまくて、うまくて、最上の美味としか、思えないことになった。
そこで、私は、米の飯に対する考えを、変えることにした。つまり、それを、主食と考えないのである。おカズと考えるのである。こんな、うまいものを、主食としたら、大変である。米の飯は、美食の一つとして、少量を摂取すればよろしい。口舌を陶酔させる食物と、考えればいい。
そのようにして、私は午食に一杯、夕食に半杯の米を食うことで、満足してるのだが、ほんとをいうと、もうちっと食いたい。でも、消化力の減退を考えると、そうもいかないのだが、美食として米を食う以上、飯のうまさを、あくまで味到できるような工夫が必要だと、思うようになった。
それには、いい米をうまく炊いて、飯の味を最大限に生かすおカズを、選択することである。
ここで、困難なのは、いい米の入手である。供出制度の悪弊で、農家は量産のきかない米をつくらない。いい米とは、少ししか穫れない米なのである。でも、量産米のうちでも、多少の格差はあるから、比較的いい米で我慢して、炊き方も、薪だの、カマドだのと、面倒なことをいわない。ガスで結構ということにする。
それで、普通に炊けた飯を、さて、何で食うか、というところに、問題がある。
スキ焼がいいとか、マグロの刺身がいいとか、天丼、ウナ丼という説も、あるだろう。
そのどれも、米の飯によく合うのは、わかってるが、でも、飯の味を主体にして、それを最大限に生かす、という食べ方ではない。
まず、ミソ汁。これは、米の飯の伴侶として、欠くべからざるものだろう。これも、いいミソで、うまくつくらねばならないが、その次ぎには何となると、私は、漬け物を選びたい。
沢庵がいい。だが、ほんとにうまい沢庵を、店舗で買うことは、もう不可能である。農家の自家用でも、分けて貰う外はない。しかし東京へ持ってくれば、味が変ってしまう。
われわれに可能なことは、わが家のヌカミソに頼ること以外にないが、何が最も適当かとなれば、ナスを推す。
ナスは季節の制限を受けるのが、残念だが、いいナスを、うまく漬けることができたら、これは、米飯の味を生かす最上のものとなるだろう。私の独断ではない。米どころのお寺の坊さんから、啓示を受けたのである。
ミソ汁と、ナスの漬け物と、それだけあれば、充分である。どうしても、他に一品というのだったら、良質の海苔ぐらいにしとく方がいい。そういう淡味で、簡単なおカズでないと、米の味は生きてこない。何しろ、少量の飯を、いかにして、うまく食うかという課題の下には、苦心を凝らさねばならぬが、私は上述の結論を得たのである。
もっとも、そんなものを食ってると、栄養の点で、医者から文句がくるだろうが、一向かまわない。年中、食うわけではない。真の美食というものは、毎日口にしてはならぬものである。
新米の出始めの頃には、まだナスもあるから、その時分に、ちょいと食えばいい。それでも、文句をいう医者があったら、ヤブにきまってる。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%