日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

食生活を探検する33

时间: 2020-04-21    进入日语论坛
核心提示:シ ロ ア リ 世界的な霊長学者として知られている伊谷純一郎さん(京都大学理学部)は、仲間うちでは、新しい食物の探究者悪く
(单词翻译:双击或拖选)
シ ロ ア リ

 世界的な霊長学者として知られている伊谷純一郎さん(京都大学理学部)は、仲間うちでは、新しい食物の探究者——悪くいえば、ゲテモノ食い——の親分格とされている。前衛への探究の熱心さのあまり一度などは、一命を落しかかっている。
伊谷さんが友人の研究者と、さる大先生の三人で九州の田舎をあるいていたときのこと。ギボシに似た野草がうまそうだったので、採集して宿へ持って帰った。料理しようとすると、土地の人が、それは食えないという。いや、食えるはずだと、伊谷さんと大先生は、がんばった。大先生は世に名高い理学博士、伊谷さんも、その友人も生物学者である。京都からやってきた先生方三人に束になってかかられては、土地の人もひっこまざるをえない。
さて、野草を料理して珍味珍味とたべてしばらくすると、三人とも七転八倒の苦しみ。ついには、胃の内容物をぜんぶ庭にはきだしてしまったそうだ。三人の嘔吐物をめがけて、宿のニワトリが数羽よってきて、早速つつきだした。すると、こはいかに、ニワトリが皆白眼をむいて、ばったばったと倒れだし、ついに宿のニワトリは全滅した。さあ、大変なことになったというので、三人はほうほうのていで夜逃げしたという話が、仲間うちに伝わっている。
伊谷さんと、同じくサルの研究者|東滋《あずましげる》さんが、タンガニイカ湖畔のキャンプで、野生チンパンジーの調査をしていた。ある夕方、ランプの光をしたって、羽根のついたシロアリがたくさんむらがってきた。それっというので、二人で捕虫網をふりまわしてつかまえ、空罐のなかに入れて振りまわしたり、ちょっと火であぶって羽根を落した。つぎに、フライパンにうつして、ふうふう吹いて羽根をとばし、砂糖と醤油で煎って料理した。こうばしくて大変うまかったという。生きたまま羽根をもいで、口に入れ、ゆっくりかみしめると、甘くて、生卵の黄身のような味だったそうだ。
東アフリカのサバンナには、いたるところにシロアリの巣がある。それは、地面から、にょきっと持ちあがった高さ一メートル前後の塔のようなものだ。その表面は、コンクリートでかためたように堅く、シャベルでたたくと、カンカン音がする。
伊谷さんの話を聞いて、わたしも一度そのシロアリ料理を試みてやろうともくろんでいたのだが、ついにその機会がなかった。おそらく、シロアリの羽化するシーズンにあたらなかったのだろう。シロアリの巣をこわして、なかからアリをつかみだすのは、かまれたら痛そうなのでやめた。
人類の祖先は、現在のサルのように、草食性——果実、タケノコの類なども含めて——の動物であったにちがいない。どうして、人類の祖先は、雑食性の動物に移行していったのであろう。サルの段階から、人への進化のうちで、草食性から雑食性への移行は、重大な意義をもっている。狩猟の起源、それにともなう道具の製作と使用、さらには、火の使用にいたるまで、人類の雑食性化にかかわりをもってくる。
どうして雑食性になったかということについては、さまざまの説がある。たとえば、はじめはカモシカの類の生れて間もないコドモをつかまえて、肉食をしたとか、いや最初に魚をつかまえてたべたのだとか。
シロアリがうまかったからかどうかは知らないが、伊谷さんは雑食性について、シロアリ説とでもいうべき仮説を提出した。すなわち、はじめから狩猟や|漁撈《ぎよろう》を考えなくてもよい。シロアリのようなものを食うことが仲介となって、人の祖先はしだいに動物性蛋白をとるようになり、肉食もするようになってきたのだという考えかたである。
一九六五年、伊谷さんとその調査グループの一人、鈴木晃さんは、タンザニアの奥地の調査地で、チンパンジーがシロアリの巣に棒きれをつっこんで、これにシロアリがむらがったころをみはからってとりだし、たべているのを観察した。同様の例はタンガニイカ湖畔でチンパンジーの観察をしているグドール女史にも確認されている。
これで、野生チンパンジーの段階ですでにシロアリ食の認められること、道具使用の萌芽的現象のみられることが明らかにされた。
巣をこわして手づかみでシロアリをつまみだそうと考えたわたしよりも、チンパンジーのほうが、数等かしこそうである。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%