日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

ユーモアの鎖国54

时间: 2020-04-24    进入日语论坛
核心提示:詩を書くことと、生きること   3人の一生というような物差ではかると、私もかなり長い間、時をすごしてきたことになりますが
(单词翻译:双击或拖选)
詩を書くことと、生きること
   3

人の一生というような物差ではかると、私もかなり長い間、時をすごしてきたことになりますが、ふり返ってみると、精神はその日暮し、毎日毎日にピッタリ向き合うことで思いを満たし、口を養って来たような気がします。
若い日に感じた自分への問いかけ、それを書いた詩に、次のようなのがあります。
 人間という 不可思議なものの
まことに何であるかも知らず
すべての生きものにならい 母になる
それでよいのか、と心に問えど
答えのあろうはずもなく
日毎夜毎 子守唄のごと
りすはりすを生み
蛇は蛇を生む とくちずさむ
さらばよし 母にならむか
おろそかならず こころにいらえもなくて——。

そんなつまらないことを言っているから、ダメなんだ、と友達が匙《さじ》を投げたように笑いましたけど、ほんとに、私もおかしく思います。これはいつまでたったって、答えが出てくることではありません。
結婚もしないで、上級学校へも行かないで、肩上げのとれない時に就職した銀行で、じっと居据《いすわ》ったまま、うかうかしていると、やがて定年ということになってまいります。
横道にそれますが、私が丸の内の銀行にはいったのが昭和九年。そのころは通勤電車に乗っても、女性がいまほど数多く乗ってはいなくて、職業を持つ婦人の地位は、今よりももっと低く、働くことがひとつの引け目になりかねないような、風向きさえありました。
最近、同じ丸の内を歩くと、昼休み時など、髪の毛の白くなりかかっているような、働く婦人とすれ違うことが、こころなしか多くなりました。すると、その婦人ひとりが年をとった、というふうには見えないで、ああ職業婦人の歴史が年をとって来た、と思います。
私が就職したとき、象牙の印鑑を一本九十銭で、親に買ってもらいましたが、毎日出勤簿に判を捺《お》している間に、白い象牙がすっかり朱色に染まりました。この間、印鑑入れを買いに行きましたら、これも年配の古い店員さんが「ずいぶん働いたハンコですね」と、やさしく笑いました。お互にネ、という風に私には聞こえました。
それにしても、一本のハンコが朱に染まるまで、何をしていたのかときかれても、人前に、これといって差し出すものは何ひとつありません。
一生の貯えというようなものも、地位も、まして美しさも、ありません。わずかに書いた詩集が、いまのところ二冊あるだけです。綴り方のような詩です。
ほんとに、見かけはあたりまえに近く、その実、私は白痴なのではないかとさえ、思うことがあります。ただ生きて、働いて、物を少し書きました。それっきりです。
そのせいか、働かないと、書くことも思い浮かばない、といった習性のようなものが、私の身についたのではないか、と案じられます。そして、物を考えているのは私の場合、頭だろうか? 手だの足だので感じたり、考えたりしているのではないのだろうか?
たずねても、手や足は黙っているからわかりません。
そしてとにかく詩は、私の内面のリズムであり、思いの行列であり、生活に対する創意工夫であり、祈りのかたちであり、私の方法による、もうひとつの日常語。唖《おし》の子が言い難いことを言おうとする、もどかしさにも似た、精いっぱいのつたない伝達方式でもあります。
そういうものではありますが。詩を求めて、詩のために、詩を書いているのではないので、明日、たとえ書かなくとも、あるいはまったく違うかたちに生まれ変ろうと、かまわない筈だと、思っています。
家庭には家庭のしがらみ、職場には職場の忍従。たくさんのがまんで成り立っている日々の暮しの中で、たったひとつ、どうしてもしたかったこと。もとより、わがままな所業でありました。詩でさえ、それが制約であるなら、とらわれないようにしたいものだ、と思っています。
ただ、長いあいだ言葉の中で生きてきて、このごろ驚くのは、その素晴しさです。うまく言えませんけれど、これはひとつの富だと思います。人を限りないゆたかさへさそう力を持つもので、いいあんばいに言葉は、私有財産ではありません——。権利金を払わなければ、私が「私」という言葉を使えない。といったことのない、とてもいいものだと思います。
また、領土のようだ、とも思います。いつか詩を書く人々四、五人で話していたとき、日本は生活がたいへんだけど、南のどことかへ行くと、バリカン一丁使いこなせれば食べてゆけるそうだ、という話になり、話していた人が、突然私に向き直って、「ね、いっしょに行こうじゃないですか」と笑いました。私はさそわれたうれしさで、「ええ行きましょう」と答えました。
あとで、生活が食べることだけだったらそれですむけれど、心の中にある口、そのひもじさはどうやって満たすのだろう、言葉の違う場所で、と考えました。私はそこで、それから習いおぼえる貧しい言葉で、生きてゆくことは出来ないだろうと思いました。
私のふるさとは、戦争の道具になったり、利権の対象になる土地ではなく、日本の言葉だと、はっきり言うつもりです。
そして人生、はじめに申し上げましたように、いまだにわからない、そのことについて語るとなれば、私の言葉、私の語りかけとしての詩を聞いていただくほか、思いつくことは何もありません。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%