日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

ユーモアの鎖国53

时间: 2020-04-24    进入日语论坛
核心提示:詩を書くことと、生きること   2私はごく自然に、家族の者が扇子に書いた俳句を見て、自分もこしらえたり。本でみた短歌とい
(单词翻译:双击或拖选)
詩を書くことと、生きること
   2

私はごく自然に、家族の者が扇子に書いた俳句を見て、自分もこしらえたり。本でみた短歌というものが、いくつの字で成り立っているか指でかぞえて、三十一文字に自分も言葉を組立ててみたり。それから、も少し長い詩など書きはじめ、とにかく、そういうことがしたくて、したくて。
そのわがままを通すからには、人にたよらないで暮してゆく道をえらばなければダメだと思って。
学校もいいけれど、きらいな学科も勉強しなければならないし、それに親にたくさんお金を出させなければならないし、といった、わずかないたわりのようなものもあって、働きに出たのですが。
物を書くためには、どれほど修練をつまなければならないか。
また、それとは別に、世の中を渡ってゆくには、どれほど資格というものが大切か。日を追って、イヤというほど味あわされる羽目に陥ります。
毛並みとか、学校とか、財産などが、大きく物を言う社会で、その、どれひとつも持たない者が、どのように隅へ、隅へ、と片寄せられて行くか。身につまされて、わかったように思います。
働いて三十年余りになるのですが、年をとったのは劣等感、してきたのは仕事ではなくて、がまんだった。などというのは、私のニクマレグチです。
自覚らしい自覚も、選択もなく、向こうが採ってくれた職場で。これもたいそう思いがけない、受け身なかたちで、戦争の渦の中に巻き込まれて行くのでした。
働きながら物を書くのぞみは、十代の終りに同人誌を出すような打ち込みかたをしていましたけれど。十二月八日、宣戦の詔勅をあおいだのが二十一歳でしたか。
物を書くといっても、職場とも社会とも結びつかない、別の場所で精を出していたので、いきおい一人の感情を出なかったのでしょう。日本は神の国、あらひとがみ様のしろしめす不思議の国、そしていくさには負けない国だ、と、教えられたことを、二十歳になっても信じておりました。勝った、勝った、という戦捷《せんしよう》報告のかげで死んでゆく兵隊さんの悲惨より、勇ましさにうたれる、といった単純さでした。同じ書く仲間の中から「病院船」というような看護手記が出されたりしましたけれど。
弟に召集令状が届けられたとき、私は両手をついて「おめでとうございます」と挨拶しました。そういう精神状態だったのです。
話が横みちにはいりますが、出征する弟と二人で田舎の叔母に暇乞《いとまご》いに行ったとき、叔母が弟に「おまえ、決死隊は前へ出ろ、と言われて、はい、なんて、まっ先に出るのではないど」と申しました。私はその言葉の珍しさに驚きました。当時のものさしではかれば非国民の言葉となるのですが、私が聞き捨てたはずのことばを耳が大切にしまっていて、今日でも、何かの暗示のようにとり出して見せるのは、それが、ほんとのひびきを持っていたからだと思われます。私は、権力とか常識のとりこになり、そういう真実の言葉を、いつも持ち得ないで生きているのではないのか? と時々心配いたします。
東京が空襲され、それが次第に激しくなってきたとき、近づいてくる爆弾の音をはかりながら。世界の中にはスイスという中立国があって、そこでは戦争など行われていないのだという事実を、どれほどうらやましく思ったかわかりません。
現在、なお、その戦争というものにさらされている国があることを考えると、そこには若い日の私のような女性がひとりいて、爆弾の恐怖にさらされながら。日本という国は平和で、とても栄えているのだ、ということを、どう思っているだろう、と考えます。
終戦の年の五月二十五日、東京山の手が空襲され、私の町も家も焼かれてしまいましたが、私は、それを築き上げた父たちが力を落しているそばで、財産などというものがなくなって身軽になったことで、へんに生き生きしていたのを思い出します。若さとは、残酷なものだと思います。
それでも最後には、死ぬよりほかないらしい、と自分に覚悟を強《し》いていた。今から考えられない素直さで、国の指導者のいう通りになっていたことを、忘れるわけにまいりません。人間というものが、とひとくちに言っては申しわけないので、私というものが、どのくらい愚か者であるか。
終戦を境にして、すっかり目をさましたように思ったのも、アテにはならないようです。現在、違った状況のもとで、私はやはり、同じように愚かだろう、と思うからです。
次に、戦後二十年たったとき、職場の新聞が、同じ職場から出た犠牲者の名を掲げ、戦争追悼号をこしらえました。それに載せた私の詩を読みます。
  弔詞
職場新聞に掲載された一〇五名の戦没者名簿に寄せて
 ここに書かれたひとつの名前から、ひとりの人が立ちあがる。
 ああ あなたでしたね。
あなたも死んだのでしたね。
 活字にすれば四つか五つ。その向こうにあるひとつのいのち。悲惨にとじられたひとりの人生。
 たとえば海老原寿美子さん。長身で陽気な若い女性。一九四五年三月十日の大空襲に、母親と抱き合って、ドブの中で死んでいた、私の仲間。
 あなたはいま、
どのような眠りを、
眠っているだろうか。
そして私はどのように、さめているというのか?
 死者の記憶が遠ざかるとき、
同じ速度で、死は私たちに近づく。
戦争が終って二十年。もうここに並んだ死者たちのことを、覚えている人も職場に少ない。
 死者は静かに立ちあがる。
さみしい笑顔で
この紙面から立ち去ろうとしている。忘却の方へ発《た》とうとしている。
 私は呼びかける。
西脇さん、
水町さん、
みんな、ここへ戻って下さい。
どのようにして戦争にまきこまれ、
どのようにして
死なねばならなかったか。
語って
下さい。
 戦争の記憶が遠ざかるとき、
戦争がまた
私たちに近づく。
そうでなければ良い。
 八月十五日。
眠っているのは私たち。
苦しみにさめているのは
あなたたち。
行かないで下さい 皆さん、どうかここに居て下さい。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%