日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

国盗り物語06

时间: 2020-05-25    进入日语论坛
核心提示:淫楽《みだら》 逃がした魚は大きい、というが、奈良屋のお万阿の心境は、そんなものである。「杉丸、さがすのです」松波庄九郎
(单词翻译:双击或拖选)
淫楽《みだら》

 逃がした魚は大きい、というが、奈良屋のお万阿の心境は、そんなものである。
「杉丸、さがすのです」
——松波庄九郎様を。
(なんという風流士《みやびお》であることか)
荷駄隊を護送し、戦闘し、しかも京に帰ってからは、一文の報酬もとらずに身を消してしまっている。
真の風流士というものは、そんなものであろう。
が、惚《ほ》れるところまで行っていない。
(いや、男には惚れはせぬ)
とかたく思っている後家殿である。
陽気で、あけっぴろげで、どうかすると、使用人の眼の前でも平気で小《こ》袖《そで》を着更《きが》えたりするお万阿だが、
(なかなか、どうして。——)
と、京洛《けいらく》の好色《すき》者《もの》が、手をつかねている後家殿だ。
(奈良屋のお万阿は蕩《と》けやせぬ。あれが仇《あだ》し男に蕩けるなら、丹《たん》波《ば》の黒石が湯で融《と》けるであろう)
といわれているほどである。
お万阿のばあい、貞潔、などというようななまやさしいものではない。
第一、お万阿に、操《みさお》ごころなどはなかった。この当時の京の町家の後家は、江戸時代のようなこせこせした世間に生きていない。後家といえば、たれに遠慮することもない身で、気に入れば男とも臥《ね》ようし、あらたな男と添いもする。
さればお万阿は、亡夫に遠慮があるのか。
ない。
お万阿は、家付《いえつき》のうまれである。亡夫は、死んだ両親がえらんだ手代のあがりで、これは、一遍宗《いっぺんしゅう》という妙な宗旨に凝っているだけが能の、陰気な男だった。四《し》六時中《ろくじちゅう》、なむあみだぶつ、なむあみだぶつ、とばかり唱えていた。
亭主が死んだとき、
(ああ、あの南無阿弥陀仏から解放されるのか)
と、ほっとしたくらいである。一遍宗は、生涯《しょうがい》に一遍だけでも南無阿弥陀仏をとなえればそれだけで極楽に往《い》ける、という乱世むきのお宗旨だから、亭主殿はおそらく極楽へ行ったであろう。
(だから、弔う必要も、悼《いた》んでやることもいらない)
——極楽《いいところ》へ行ったのだから。
からっとそう割りきっている。
しかし。
である。
操ごころも亡夫への想《おも》いもさほどにないお万阿ではあるが、しかし財産がある。
奈良屋の巨富がある。
これがお万阿の四書五経であり、仏説阿弥陀経であり、現《げん》世利《ぜり》益《やく》の法海であり、いわば貞操でもある。
(うかつな男と臥《ね》れば、ずるずるとこの奈良屋に入りこまれ、わたくしの体の上ならともかく、金銀の上にあぐらをかかれてしまい、しまうばかりか、いいように費消《つか》われてしまう)
そうおもっている。
自衛の緊張がすこしでもゆるめば、他人に生命財産を犯されてしまう時代なのだ。お万阿のこの気持は当然であろう。
(——しかし松波庄九郎様には)
興味がある。
杉丸をはじめ、手代、小者、飼いおきの牢《ろう》人《にん》に手をつくして探させた。
ところが、いない。
例の、日蓮宗妙覚寺本山にもいないし、寺にいる庄九郎の旧友たちにたずねても、
「あれだけの男だ。しかるべき大名にでも仕えたのではないか」
というばかりであった。
やがて、秋が深くなった。
京の町《まち》屋《や》の軒下にも虫が鳴くようになったが、庄九郎の消息はついにきかなかった。
冬になった。
ついに年が明けてしまった。明くれば、永《えい》正《しょう》十五年。

その正月も月ずえになったころ、京の高倉通を北へ歩いていた杉丸が、花園《はなぞの》左大臣の廃邸の辻《つじ》で、ばったり赤兵衛と出会った。
「あっ、赤兵衛殿」
すがりついた。
「さがしておりましたぞ。松波庄九郎様は、いずれに在《わ》せられまする」
「たれかと思えば、杉丸どの」
赤兵衛はおちついたものだ。
ゆったりと破れ築《つい》地《じ》に腰をおろした。足もとに、先刻降った雪が残っている。
「さがす、とはたれを?」
「松、松波庄九郎様でござりまするわ」
「庄九郎様を、どなたがおさがし申しあげているのでござる」
赤兵衛、これは人の顔ではない。むじなの顔を柿《かき》の渋に漬《つ》けたような皮膚をしている。ぼってりと肉が厚く、表情がよくわからない。
が、表情の奥には、
(思うつぼ《・・》よ)
という微笑があるのだが、杉丸のような男にはわからない。
赤兵衛は、庄九郎に命ぜられて、ここ数日京の市中を歩き、奈良屋の者と出遭う機会を待っていたのである。
「奈良屋の御料人様でございます。庄九郎様が京からお姿を昏《くら》まされてこのかた、毎日々々、われわれをおせめなされ、手代どもは身の痩《や》せる思いでございます」
「それはお気の毒」
赤兵衛は、腰の垢《あか》じみた麻袋から干し肉をつまみ出して口に入れた。
(なんの獣肉やら。——)
と、杉丸は気味がわるい。
赤兵衛はうまそうに食っている。
「おぬしも、食わぬか」
と、ひときれくれた。杉丸は受けとってはみたが、そのえたいの知れぬ獣肉よりも、赤兵衛の手に触れたことがむしろ気味わるくて、
「あ、ありがとうござります」
といったきり、掌《てのひら》にのせている。
「お食べ」
「はい。しかし松波様の」
「ありか《・・・》か。庄九郎様は京にはおわさぬ」
「では、いずれに?」
「旅に。——」
は、事実であった。庄九郎は、丹波、但馬《たじま》、若狭《わかさ》、因幡《いなば》、伯耆《ほうき》、といった諸国をめぐりあるき、例によって、白蟻《しろあり》の食った古い大名家はないか、とさがしていた。
「しかしながら」
赤兵衛は、肉を口に入れた。
「いまは有《あり》馬《ま》の湯で湯治なされている」
「あっ、それならば」
京から近い。
三日もあれば、行けるであろう。
「さっそく、それがし、お会い頂くために参上いたしまする」
「はは、おぬしが? お会いなされぬわ。庄九郎さまは兵書、仏書などをお読みなされて、おいそがしいお身じゃ」
と、赤兵衛はくどくどと勿体《もったい》をつけた。
「さ、されば」
杉丸は思いきっていった。
「御料人様に行っていただきまする。京から一歩もお出ましなさらぬおかたでござりまするが、杉丸めが、理《こと》を解《わ》けてお説き申しあげまする。して、お宿は?」
「有馬温泉《うんせん》寺《じ》の宿坊たる奥之坊」
 大変な山中である。
有馬の湯は、摂津有馬郡。「囲《かこ》むに山嶺《さんれい》をもってし、諸水、東南に潰《つい》ゆ」と旧記にあるとおり、北摂山塊の渓谷《けいこく》にある。
が、畿《き》内《ない》という地は、温泉のないところでわずかに有馬一カ所である。自然、古くから京の貴顕紳商に愛され、人皇《にんのう》三十六代孝徳天皇などは、左右大臣、群卿《ぐんけい》、諸大《しょだい》夫《ぶ》をひきいて八十二日も逗留《とうりゅう》された。この間、渓谷に国都が移ったような観があったという。
いや、湯はおっそろしく赤い。
妙なにおいもする。火山地帯に住む関東、奥羽、九州の者なら、土民でもいやがるような湯だが、京《けい》畿《き》では上代の天子でさえ、これほどに珍重した。
「有馬の湯に?」
お万阿は、まずそれに気が誘惑《そそ》られた。
(行ってみようかしら)
「杉丸、温泉とは、どのようなものです」
「谷の水が、熱うございます」
「本当に熱いものですか」
「はい。冬などはもうもうと湯気が立ちこめて、眼の前の木の枝がみえぬほどでございます」
「うそ」
お万阿は、楽しんでいる。
「お湯が、自《じ》然《ねん》々々と湧《わ》きあがるはずがないではありませんか」
「いらっしゃればわかります」
「杉丸は、温泉を見たことがある?」
「有馬は知りませぬが、先年、備前へ荏胡麻《えごま》を買いつけに参ったとき、美作《みまさか》の湯に浸《つか》ったことがございます」
「お万阿も浸りたい」
「ぜひ」
と、杉丸はいった。
「有馬の湯へ参られまし。一生のはなしのたねでございましょう」
「そうします」
決心すると、お万阿は早い。
早速、護衛の隊を組織させた。途中、西国《さいごく》街道はよいとしても、有馬街道は峠がいくつかあって、山賊の巣窟《そうくつ》もあるという。
飼っている牢人のほかに、東寺から寺侍を借り受け、三十人の隊をつくった。むこうへ到着するとかれらを返し、また迎えに来させるのである。
お万阿は出かけた。
二月。
京にはすでに雪はない。しかし摂津の山を奥へ奥へと分け入るにつれて雪は深く、それが都育ちのお万阿にはかえってめずらしかった。

有馬の山郷に入った。
この里が温泉として飛躍的に発展したのは、お万阿のこの時期よりも七十年後、太閤秀吉《たいこうひでよし》が諸将、諸嬪《しょひん》をひきいて有馬湯治をやったときからで、当時は、
(まあ、こんな山里。——)
と、お万阿がおもわず、風雅を通りこしてわびしさにぼう然としてしまったほどの山《やま》家《が》であった。
普通の湯治客は、キコリの家にたのんでとめてもらうのである。
多少の物持、身分ある者は、温泉寺の宿坊にとまるのであった。奥之坊、二階坊、御所《ごしょの》坊《ぼう》。それに蘭若院《らんにゃくいん》、阿弥陀《あみだ》房、清涼院、といった塔頭《たっちゅう》。
それらが、渓流ぞいに点在している。これが宿である。
「験《げん》がござりまするぞ」
と、杉丸がしきりといった。この当時の湯治は、なかば宗教的なものである。
上古、温泉の多くは僧侶《そうりょ》によってひらかれた。僧侶は、シナの医書を読んで、温泉の薬効あることを知っている。かれらは温泉に寺を建て、宿坊をつくり、大いに宣伝して俗人をあつめた。仏法を言葉で説くよりも、温泉の薬効で人をおどろかせ、しかるのちに「それこそ霊験である」と説いた。有馬の湯も、奈良朝の僧行基《ぎょうき》がひらいたもので、温泉寺もこの行基菩《ぼ》薩《さつ》の建立《こんりゅう》であった。
 お万阿の一行は、御所坊と蘭若院に分宿した。
せまい渓谷である。
眼の前に、松波庄九郎が逗留しているはずの奥之坊の檜皮《ひわだ》屋根がみえる。
「杉丸、それとのうおさぐりなさい」
と命じた。
いや、さぐるまでもなかった。
この山里のキコリにいたるまで、
「京からつややかなお武家様がみえていて、毎夜遅くまで奥之坊で書物をお読みなされている」
といううわさで持ちきりであった。
(それこそ、庄九郎様。——)
お万阿の胸はおどった。どういうことであろう。恋に似ている。
「杉丸めが、ご先導つかまつります」
といったが、お万阿はおさえ、
「わたくしがいきなりお訪ねして、あの生真《きま》面目《じめ》な庄九郎様をおどろかせてさしあげましょう」
と、声をはずませた。
(………?)
杉丸はその様子をみて、すこし心配になってきた。
(お万阿様は、懸《け》想《そう》なされたのではあるまいか)
到着した翌日、まだ陽《ひ》が高いころに、お万阿は、奥之坊への苔《こけ》蒸《む》した石段をのぼった。
坊がある。
白木の寝殿造りで、戸は蔀戸《しとみど》の古風な建物だが、一角だけが、当世風の書院になっている。その華《か》葱窓《そうまど》の障子あかりに、人影があった。
(庄九郎様、にちがいない)
はずむ思いで玄関で案《あ》内《ない》を乞《こ》い、出てきた僧にいきなり多額のぜにをあたえた。
「ご喜捨、ご奇特に存ずる」
と、僧は、下へもおかぬ態度をとった。
「案内は要りませぬ。松波庄九郎様のお部屋に参ります」
「あれなる書院でござる」
僧も、なにやら察したらしい。気をきかせたつもりで、姿を消してしまった。
「庄九郎様」
ふすまのかげで、お万阿は声をかけた。
(来た。——)
と、庄九郎。
朱塗りの経机に眼をおとしている。
(どう料理《りょう》るか)
むずかしいところだ。お万阿といえば身持のかたさで通った女ではないか。
と、庄九郎はいっぱしな思案をめぐらせてみるものの、実のところ、腹中にあるのはこの男生来《せいらい》の強烈な自信だけで、じつのところ、女を知らない。
稚児《ちご》は、さんざん知っている。手練手管はおなじようなものだと思うが、さてあのから《・・》だ《・》は、なんと稚児とちがうことであろう。
有《う》年峠《ねとうげ》で、小《こ》宰相《ざいしょう》のからだに触れて、
(女とはこうしたかたち《・・・》なものか)
とはじめて知った。
われながら嘲《わら》うべき無智である。いやなるほどほんのこのあいだまで、戒律のうるさい妙覚寺の学生《がくしょう》だった身だから無智はやむをえないとしても、
(しかしそのおれが、名だたる奈良屋のお万阿御料人を蕩《と》かせようというのだから、これは有年峠の合戦のようには行くまい)
とおもっている。
しかし、お万阿をしてはるばる有馬の湯まで惹《ひ》きよせたということは、庄九郎の軍略はなかば以上成功したというべきであろう。
「どなたです」
やっと、庄九郎は低い声でいった。
「奈良屋の」
と、お万阿はいった。
「奈良屋の?」
「お万阿でございます」
「うそじゃ」
庄九郎、書物から眼をはなさない。
「うそ? でございますと?」
「誑《たぶ》らかそうにも、法華経行学《ほけきょうぎょうがく》の奥義をきわめたるこの松波庄九郎はたぶらかされぬぞ」
「———?」
お万阿にはなんのことやらわからない。
「一昨夜も、お万阿はここへ来た」
(えっ)
生霊《いきりょう》でもないかぎり、お万阿は来れるはずがないではないか。
「おれは、正体を見ぬいていた。それに性《しょう》こりもなく、きょうも来た。……しかも真昼」
「…………」
「おのれは、裏山に巣食う狐《きつね》であろう」
「ち、ちがいまする」
お万阿にも事態がわかってきた。これをどう弁《べん》疏《そ》すればよいのか。
「ふすまの蔭《かげ》におる女」
「は、はい」
「正体は狐と知れておる。わしが奈良屋のお万阿どのを恋うるのを知って、さかしくも化けて出たのであろう」
(あっ)
と驚いたのは、ほかでもない。庄九郎の本心がわかったのである。これほどのひとが、さあらぬ体《てい》をつくろいつつ、内実は自分を恋うてくれていたのか。しかも、明かさず、身をかくすなどして、なんとゆかしい人物なのであろう。
(うれしい)
とおもった。そこは女である。自分を恋うてくれると知って心の動かぬものは、女ではないであろう。
「狐。——」
庄九郎、声はさわやかである。
「あくまでも奈良屋のお万阿殿であるとたぶらかすうえは」
「うえは?」
「これへ来い。帯を解き、小袖を剥《は》ぎ、身をあらわにして、正体をつきとめてとらせようぞ」
「——あの」
お万阿はこまった。
いっそ狐になりとおして、小袖もなにも、庄九郎の手で剥ぎとられてみたい、と思った。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(2)
100%