日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

国盗り物語35

时间: 2020-05-25    进入日语论坛
核心提示:夕月 その夜、庄九郎はひとり自室にいた。美濃からの急ぎの旅のあげくである。普通人なら足腰が木のようになっているべきところ
(单词翻译:双击或拖选)
夕月

 その夜、庄九郎はひとり自室にいた。美濃からの急ぎの旅のあげくである。普通人なら足腰が木のようになっているべきところだが、この男の顔は疲れもみせない。
(世に、仕事ほどおもしろいものはない)
と思っていた。
それが庄九郎を疲れさせないのであろう。
横で、一穂《いっすい》の燈火がゆれている。
——つ、と縁のむこうの杉《すぎ》戸《ど》がひらいた。
「赤兵衛か」
「左様でござりまする」
と、縁側で声がした。
「入れ」
「へへっ」
赤兵衛が、性《しょう》の悪い顔を神妙に伏せながら膝《ひざ》をにじりこませてきた。
後ろから、耳次も入ってきた。
「まず、近う寄れ」
「されば、寄らせていただきまする」
低声《こごえ》がとどくほどにまで寄ってから、
「天子の姫」
「内親王といえ」
「へっ、そのおなご」
「おなご、とは不敬であろう。赤兵衛、そちもわしの郎党なのだ。ゆくすえは大名にもせねばならぬかと思うているのに、いつまでも妙覚寺の寺男の下品さではこまる」
「えへへへ」
愛想のつもりであほう《・・・》笑いしている。この様子では一生大名にはなれぬかもしれない。
「恰好なのが、一人いました」
「そのことは、そちの手紙で知った。どのようなお方か」
「齢は十八。長《た》けておりまするが、かがやくばかりのうつくしさでござりまする。——殿が」
と、庄九郎の顔を指さし、
「ご慾心をおこされはせぬかと心配でござりまする」
下卑《げび》た笑いをうかべた。
「名はなんと申される」
「香《よし》子《こ》」
ふむ、と庄九郎はうなずいた。
内親王とは、宮廷では「内の姫《ひめ》御子《みこ》」とよばれている。明治の皇室典範《てんぱん》では嫡出《ちゃくしゅつ》の皇女、または女子の御嫡孫、御嫡玄孫といったぐあいに正妃の御腹から生《あ》れました女性に対するよびかたになっているが、庄九郎の当時は遠い奈良朝時代の「大宝律令《たいほうりつりょう》」が生きているころで、御母君が正妃でなくても内親王とよばれる場合が多い。
香子の母は宮中の雑《ぞう》仕女《しめ》だったらしい。先帝の御たね《・・》である。
内親王というのは、童女のままでおわるひとが多い。尼になって京、奈良などにたくさんある尼門跡《あまもんぜき》の寺をつぐか、伊勢の斎宮《いつきのみや》になる例が多いのである。
香子も、京の堀川百々《どど》町《まち》にある宝鏡寺の御《ご》付《ふ》弟《てい》になって尼門跡になるはずであったが、寺に複雑な相続問題がおこり、その都合で得《とく》度《ど》せず、かといっていまさら親王家、公卿の家に輿《こし》入《い》れすることもできなくなり、有《う》髪俗《はつぞく》体《たい》のまま、嵯峨《さが》の小《お》倉山《ぐらやま》のふもとに小さな御《お》里《さと》御《ご》所《しょ》を建ててもらって、わびずまいをしている。
「ほう、それはうってつけじゃな」
うなずきながら、庄九郎はその佳人があわれになっていた。
母が、公卿の出ならば尼門跡の相続問題もうまく行ったであろうし、御父君が世に在《おわ》せばこうも薄倖《はっこう》でなかったであろう。
宮廷など、薄情なものだ。
先帝の遺児といううえに、生母の実家が無いも同然なために、香子は宮廷社会でわすれられてしまった存在になっている、と庄九郎は想像した。
(わしが庇護《ひご》せねば)
ぼつ然と、そういう気がおこった。
「それで、香子内親王はどういう御性質か」
「いやいや、そこがむずかしゅうござる。安公卿などからも縁談がないことはないのでござりまするが、御当人は、うち《・・》はいったん仏門に入ろうとしたものゆえ、——とかぶり《・・・》を振りなされ、世に出ようとはなさりませぬ」
「そうであろう」
庄九郎はうなずいた。香子は、世事のわずらわしさに、いやけがさしてしまっているようである。
「よう調べてくれた」
と、赤兵衛と耳次に銀を一片、あたえた。あとはこの者どもの手におえない。庄九郎の智恵、才覚にかかっている。

翌日、庄九郎は、馬を用意させ、侍烏帽子《えぼし》に清げな素《す》襖《おう》、太刀は黄金作りという豪奢《ごうしゃ》なものを佩《は》き、ただ一騎、山崎屋を出た。
嵯峨野へゆく。
(胸のときめくことだ)
古歌にある。
小倉山裾《すそ》野《の》の里の夕霧に
宿こそ見えね衣うつなり
なだらかな丘陵と、松林、竹藪《たけやぶ》、といった古歌の情景のままの嵯峨野の風景がひらけ、庄九郎の眼の前の里には夕《ゆう》餉《げ》の炊煙があがり、都のむこうに夕月がかかっている。大和《やまと》絵《え》の絵そのままのたたずまいを、庄九郎はみた。
庄九郎とその駒《こま》は、夕月を背に、画中の点景のように嵯峨野のなかを動いてゆく。
砧《きぬた》を打つ音がきこえた。
(ああ、古歌のとおりじゃな)
土地の者が、日《ひ》裳宮《ものみや》、とよんでいる小さなホコラの前に出た。
(これが、伝説の祠《ほこら》か)
手綱をひいて、馬上から見た。
聞き知っている。むかし、嵯峨帝の寵姫《ちょうき》で嘉智子《かちこ》という佳人がいた。
「檀林《だんりん》皇后」
と通称され、唐土《もろこし》の西《せい》施《し》、毛⇩《もうしょう》にもおとらぬ美女であった。
若くして、他界した。息をひきとるとき、帝のなげきが、あまりにもはげしいため、その恋慕愛執の想《おも》いを離散させようとして、宮廷の女どもに遺言し、
「わが生前の着衣を小倉の山から嵯峨野にむかって捨てよ」
とたのんだ。
その上衣《うえのきぬ》が落ちたところがここよりすこしむこうの中院《なかのいん》の里であり、そこに村人が「裏《うら》柳社《やなぎのやしろ》」という祠をたてた。この日裳宮は、皇后の緋《ひ》の袴《はかま》が落ちたところで、いまもその袴が神体になっている。
(艶《えん》なものだ)
庄九郎は、駒を進めた。二《に》尊院《そんいん》の大門の前をすぎ、中院の里の道を通り、清涼寺《せいりょうじ》の西門へいたるまでに北へ入る小道がある。
藪のなかを過ぎる。
そのむこうに、粗末な柴垣《しばがき》をめぐらした庵《いお》が一つある。
(これか)
庄九郎は鞍《くら》から降り、馬をそばの柿《かき》の木につないだ。
夕闇《ゆうやみ》が、濃い。
庵のシトミ戸から、灯が洩《も》れている。王朝のころの相聞《そうもん》のぬしなら、腰から一管の笛をさしぬいて、一曲、奏《かなで》るところであろう。
庄九郎は、通りかかった柴刈り帰りの里人をよびとめた。
「これなる庵が、先帝の内の姫御子なる香子さまの御里御所か」
「へへっ、左様でござります」
「ああ」
庄九郎はわざとめかしい溜息《ためいき》をついた。
「いかに乱世とはいえ、あわれなものだ。雲の上に在《おわ》せしものを、いまは京の御所から捨てられたばかりか、打ち見るところ、垣の根に雑草が生《お》いしげり、刈りとって差しあげる里人もいないらしい」
「…………」
里人は、おどおどしている。
「山樵《やまがつ》」
と、庄九郎はよんだ。
「むかし、王朝が栄えたころ、この里人の心映えもすずしげで、時の皇后の落ちたる裳《もすそ》、上衣をさえ祀《まつ》ったという。いまは生ける内親王が侘《わ》び住もうていても、草の根一つ引こうとはしないらしい」
「…………」
「山樵、そちはこの柴垣の横を日に何度通る」
「へっ、一度は」
「通るであろう。通れば、あのかやぶき《・・・・》の屋根に雑草《むぐら》がはえているのを見ぬこともあるまい。見て、なお引いて差しあげようともせぬのか」
「へ、へい。……」
「草を引け」
庄九郎は、ずしっと云《い》った。
しかし、と声を落として、当節無料《ただ》では働けまい、これを、——と駒の鞍につけた大きな銭袋をおろし、
「里の者、みなに分けよ」
と、渡した。
里人は、腰をぬかさんばかりに驚いた。五貫文はあるであろう。これほどおびただしい永楽銭をみたこともない。
「この銭で、むこう一年、この道を通る里人のなかで、大《おお》根《ね》をつくる者は大根を持って来、干魚《ひざかな》を手に入れる者は干魚をもって来、米のとれる時季には米をもって来、貧しい者は手足をつかって草を抜け」
「あ、あなた様は、どなたであられまする」
「わしは、美濃の守護職土岐《とき》美濃守さまの執事にて美濃加納の城主長井新九郎という者である」
「ああっ」
へたへたと銭袋をかかえてすわりこんだ。
「所用あって京にのぼってきた。たまたま日《ひ》和《より》のよいのを幸い、この嵯峨野まで遠出をしてみたが、このいぶせき庵《いお》をみて涙を催さずにはいられなんだ」
「も、もうしわけござりませぬ」
「謝らずともよい」
庄九郎は矢《や》立《たて》をとりだし、帖紙《じょうし》を一枚ほそくさいて、さらさらと歌一首を認《したた》めた。
露霜《つゆしも》の小倉の山に家《いえ》居《い》して
干《ほ》さでも袖《そで》の朽ちぬべきかな
庄九郎の歌ではない。むかしこの里に閑居した歌人藤原定《てい》家《か》の歌である。この場合、自作の歌をかくよりも、古歌をかくほうが教養のほどがしのばれてよい、と思ったのだ。
庄九郎は、太刀の鞘《さや》から黄金の柄《つか》の小柄を引きぬき、それに歌を結びつけ、
「あすでも、通りがかりのときに、庵に投げ入れておいてくれい」
とたのんだ。
そのまま、駒をかえして京の山崎屋へもどってしまった。翌日、庵の香子の生涯《しょうがい》で、もっとも不審な出来ごとがおこった。
軒下へ大《おお》根《ね》を積む者、土間へ米俵をはこび入れる者、屋根のむぐら《・・・》を除《と》り去る者、庭草をむしる者、垣根を結《ゆわ》えなおす者、人と物が、湧《わ》くように庵にみちた。
「どうしたことでしょう」
と香子は婢《ひ》女《じょ》にきいた。婢女は丹《たん》波《ば》から炊《かし》ぎ奉公にあがった田舎女で、庵に仕える者はこの老婦ひとりしかいない。
「はて」
婢女も、首をかしげている。
やがて、里人の一人が、黄金の小柄に結びつけた例の古歌をさしだした。
美濃の守護職土岐氏の執事長井新九郎という名も、耳にした。
(きざなことをする)
と思ったが、荒くれた東国(美濃以東は東国)の武士にしてはゆかしげな教養のもちぬしらしいとも思った。
しかも驚いたのは、その富力である。通りすがりに、五貫の永楽銭を里人に与え捨ててしまうというのは、おそるべき財力の背景がなくてはかなわない。
(武家は物持、というが、美濃は上国《じょうこく》ゆえ富力もひときわきつい《・・・》にちがいない)
しかし、心憎いことをする。それほどの財を持ちながら、里人に与えるのみで、香子自身には、古歌一首を送ったにすぎない。
(きざ《・・》とも思うが、考えようによってはよほど洗練された武士じゃな)
ともおもうのである。
香子は、ふと会ってみたくなった。
「どのようなおひとでありました」
と、香子はぬれ縁にしゃがみ、立ち働いている里人に問いかけた。
里人たちはきのうの男を連れてきて、香子の問いに答えさせた。
「清げなお方でござりました」
「お年のころは?」
「三十《みそじ》を一つか、二つ越えていましょうか」
「お眉目《かお》は?」
「京にもまれなほどに涼しげで、鹿毛《かげ》の細やかな脚の駒がようお映りでござりました」
見たい。
と思わぬのは、女人《にょにん》でないであろう。香子は、当然、ひと目でも会いたいと思った。
庄九郎はそのころ、山崎屋の奥座敷で寝ころんでいた。
お万阿《まあ》が、茶をたてている。
「また、お名前が変わられましたそうな」
「ああ、かわった。こんどは、長井新九郎という。美濃の国中《くになか》に城があってな、加納城と申すわい。その城の城主の姓よ」
「以前の西村よりも重い姓でありますか」
「重いとも。美濃では国主の家が土岐じゃ。そのつぎが斎藤、それと相ならぶ姓で、これには城と大きな領地がついている」
「まだ、京にのぼって将軍になられませぬのか」
ときいたのは、庄九郎が将軍になって京に第館《だいかん》を造営したとき、正室として据《す》えるのがお万阿だからである。
その予定であった。
が、実現はまだまだ程遠い。
「天下の兵馬は美濃で用うべしという。美濃を制する者は、天下を制す、という。いずれ美濃一国のぬしになれば、天下は棚《たな》の上の物をとるよりもやさしい」
「そのあいだに、お万阿は齢《とし》をとって旦《だん》那《な》さまに嫌《きわ》われてしまわないかしら」
「なんの、お万阿の肌《はだ》は、春秋には侵されまい。美濃に下《げ》向《こう》したころからみれば、いよいよ若やいできたようにさえ思われる」
「お口上手な」
お万阿は、他愛《たわい》もなくころころと笑った。
茶わんを庄九郎の前に置いた。
庄九郎は起きあがってそれを抱えあげながら、庭を見た。
嵯峨野の空が、眼にうかぶ。今日にでも行ってみたい気持はやまやまだが、
(いやいや、よい酒をつくるようなものだ。あと二、三日、間をおくほうがよかろう)
とおもったりした。
「こんどは、なんのご用でございます」
「お万阿の顔を見にきたのよ」
皓《しろ》い歯で、笑っている。お万阿にとって、こういう得体の知れぬ亭主をもったことが、果して幸福だったのかどうか、自分でもわからない。
「あすは、どこへ行かれます」
「どこにも行かぬ。商《あきな》いの指図でもしていよう」
「また有《あり》馬《ま》の湯へ連れて行ってくださりませぬか」
(そういうこともあったな)
と庄九郎はつい先年のことを遠いむかしのように思いだしたが、お万阿にとって、庄九郎との間の楽しい想い出といえば、あのとき以外になかったかもしれない。
「楽しゅうございましたな」
「ああ」
内親王香子のことを思っている。思えば思うほど、土岐の馬鹿《ばか》殿《との》にくれてやるのは惜しいような女人ではないか。
時に、戦国風雲の世である。諸国の大名は京に人をやり、金にあかせて公卿の娘を漁《あさ》っては領国に曳《ひ》かせて帰っている。
(よくぞあれだけの女人が、そういう女買いどもの眼からのがれて残っていたものだ)
ふしぎといえばふしぎ、庄九郎にとってはもっけ《・・・》の幸運であった。
その翌々日、愛宕《あたご》山《やま》に陽《ひ》のかたむくころおい、庄九郎はただ一騎で、ふたたび嵯峨野の風景のなかの人となっていた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%