日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

国盗り物語36

时间: 2020-05-25    进入日语论坛
核心提示:香《よし》子《こ》 庄九郎は、扉《とぼそ》をたたき、「頼みまする」とよばわって、しばらく返事を待った。陽《ひ》は、真昼か
(单词翻译:双击或拖选)
香《よし》子《こ》

 庄九郎は、扉《とぼそ》をたたき、
「頼みまする」
とよばわって、しばらく返事を待った。
陽《ひ》は、真昼からやや傾いている。
嵯峨野《さがの》の空はぬぐったように青く、眼の前の小倉山の赤松の幹の赤さが、ひさしぶりで京に帰ってきた庄九郎の眼をたのしませた。
美濃には、黒松が多い。
赤松があっても、京のそれのような品のいい代赭色《たいしゃいろ》ではないようである。
(京は、松一つでもうつくしい)
と庄九郎はおもった。王城の地というのは、樹木でさえ気品がよくなるのか。それとも、こういう雅《みや》びた山河なればこそ、王城の文化はうまれたのか。
(すくなくとも、赤松のすくない東国の坂東《ばんどう》に都がおかれたとしたならば、建物やひとびとの服装ひとつでもいまとちがっていたに相違ない)
庄九郎は、太刀のコジリを上げつつ、あたりの風景を楽しんでいる。
(いつかは、京にもどってくる)
この王城の地に、自分の家紋を染めぬいた旗を立てるのは、戦国にうまれた男子の本懐であることであった。
(将軍になる)
夢想ではない。美濃へくだってわずか七年目に、いまの姿になっているではないか。
軒に、竹の樋《とい》がかかっている。
そこにも草の穂がのぞいていた。風にゆれている。雀《すずめ》がいた。それが飛びたったとき、戸があいて、
炊《かし》ぎ女《め》が顔をだした。
「どなたでござりまする」
「美濃のな」
庄九郎はいってから矢立をとりだし、木の皮を一枚ひろいあげてその裏に、「美濃国加納住人長井新九郎藤原利政」と小さく書いて婢女にわたした。
「宮様は、おわしましょうな」
「おわしまするが、ひとにはお会いなされませぬ。どのような御用の向きでござりましょう」
「それがし、無位無官の卑《いや》しき田舎侍でござれば、ご対面もかないますまい。せめてお障子ごしなりとも、お声をお聞かせねがえまいかと思うて参上つかまつりました」
「して、ご用は?」
「恋でござるよ」
と、庄九郎はすばやく炊ぎ女の手をにぎった。銭をにぎらせている。
女は、当惑した。
恋。——
とつぶやいて女はがたがた慄《ふる》えはじめた。なんと大それた田舎侍であることか。おのれの富強にまかせ、無位無官のくせに内親王に懸《け》想《そう》して逢《あ》わせろというのである。
香子は、室内にいた。
むろん、庄九郎の声は、凛々《りんりん》と透《とお》ってきている。香子は耳を澄ませて聞いていた。——その人を、
(見たい)
とおもった。声にふしぎな力があり、その力が香子の体にかすかな作用をもたらしているようである。
香子は、経机の上の鈴をとりあげ、指さきで二度振った。
婢女が、庄九郎を待たせて、香子の部屋の障子のそとでうずくまった。
「およびでござりまするか」
「呼びました」
あとは、沈黙がつづいた。
だいぶ経《た》ってから、小さな声で、
「お客さまですね」
と、香子はいった。婢女はやむなく、障子を細目にひらいて、例の木の皮の名札を差し入れた。
香子は腕を交互に袖《そで》の中に入れ、畳の上におかれた名札を取りあげもせず、やや遠くからその文字を読みとろうとしている。決して行儀のいいすがたではない。
(美濃の長井新九郎利政か。——)
男の子のように、つぶやいた。察したとおり、一昨々日の武士であろう。
香子のまぶたは単《ひとえ》で、まつげが濃くみじかくそろっている。それがぱちぱちとよくまばたき、そのせいか、ひどく冴《さ》えざえとした光りを帯びていた。
「いかがとりはからいましょう」
「縁側へ煎茶《せんちゃ》でも出してあげなさい」
とだけいい、会うとも会わぬともいわなかった。
香子の言いつけどおり、婢女は縁側で煎茶をふるまった。
庄九郎は、腰をおろした。
茶菓子は、ほし柿《がき》である。
「宮は、どう申されましたかな」
と、庄九郎はたずねた。
「茶を出せ、とのみおおせられました」
婢女は正直である。そのとおりのことをいった。
(垣《かい》間《ま》みる気じゃな)
むこうに、すだれがかかっている。あるいはその内側からでも庄九郎の姿を見ているのであろう。
庄九郎は、嫋《たお》やかな女を想像した。
が、当の香子は、経机に右ひじを置き、ほ《・》お《・》杖《づえ》をついて庭の垣根を見ている。
(なぜ、献上物などをして接近するのか)
それを考えている。
香子は、御所のなかでこそ自分は不遇だが下《げ》賤《せん》の世界に降りればいかに自分の価値が高いかを知っていた。
(買いに来たのか)
美濃の国主は、土岐家である。むかし足利《あしかが》の全盛時代には伊勢、尾張までを領した強大な家で、その府城のある美濃の川手は、京都、鎌倉《かまくら》、山口、川手、とならび称せられた都《と》邑《ゆう》であった。香子は、公卿《くげ》なかまのうわさで、そういう人文地理はよく頭に入っている。
ついでだが、この当時の公卿は所領をうしなって落魄《らくはく》し、縁をもとめては地方の大名のもとにゆき、厄介《やっかい》になることだけを考えていた。
「どこそこは、富強じゃ」
という噂《うわさ》ばかりが、蜘蛛《くも》の巣を張った宮廷のなかで行なわれている。
公卿の荒れ屋敷に美しい娘がいれば、都の商人が目をつけ、媒介し、その娘をつれて地方大名のもとにゆき、妾《めかけ》にする、ということが普通に行なわれていた。
むろん、そういう大名から娘の実家の公卿へ相応な金品がおくられてくる。娘が子でも生めば、それを縁に親が馳《ち》走《そう》を食いに都を落ちてくるという例が多い。
だから、香子でも知っているほどに、戦国の地理を、この社会はよく知っている。
大名のなかでもとくに公卿好きな周防《すおう》(山口県)の大内氏などは、頼ってやってくる公卿どもを気前よく受け入れたため、その府城山口は、「西ノ京」といわれたほどである。
(土岐頼芸《よりよし》も遊び好きなそうな)
そう聞いている。香子は、腕組みをしたままであった。
化粧はせず、唇《くちびる》に紅もさしていない。よほど容貌《ようぼう》に自信があるのか。というよりも、化粧などを必要とせぬほどのうつくしい肌をこの娘はもっている。
「————」
と、香子は鈴を振って、婢女をよんだ。
「なんでございます」
「炭火を」
みじかく命じ、念のため、「香を�《た》きたい」という手まねをしてみせた。その程度の炭火でよい、という意味なのである。
香子は、自分で香《こう》炉《ろ》の支度をした。
やがて炭火が運ばれてくると、香子はそれを桜灰に埋《い》け、灰のあたたまるのを待って、香を埋けた。
屋内を燻《くん》じるためである。香などは宝石を砕いて焼くような贅沢《ぜいたく》さだが、香子はいかに貧窮していようと、これだけは必需品であるという境涯《きょうがい》のなかに生《お》いそだった。
香が、燻じられてゆく。
それを待つあいだ、香子は経机に寄りかかり、うたたねをしようと思った。
が、つい、眠った。眼が覚めたときは、陽がかげりはじめている。

庄九郎は、縁側で待った。
もともと気のながい男ではないが、根気よく待っていた。
(よほど、気位の高い女じゃな)
庄九郎はあれこれと思いめぐらしている。
貴族とは、人間の出来損ないだと庄九郎は思っていた。土岐頼芸も、貴族である。しかしたかだか田舎貴族で、そのうえ、富力と武力という背景がある点で、京の本格的な貴族とは種類を異にしている。
京の宮廷ほど、性悪《しょうわる》な人間をうむ世界はないと庄九郎は思っていた。富力、武力といった背景がないだけに、それを持つ連中をあやつったり、その連中からあやつられたりして数百年の歴史を経てきた。
——これでも人間か。
とあきれるほど、煮ても焼いても食えない人間が、公卿には多い。かれら京都貴族からみれば、土岐頼芸などは神さまのようなものだ。
(香子も、そのなかで生いそだってきたおなごだ。油断はならぬ)
庄九郎ほどの男が、きびしく肚積《はらづも》りをするようになったのは、この待たせかたが異常だったからである。
 香子は、眼がさめた。
(そうそう、まだ、居るかしら)
と、首をかしげた。美濃の田舎侍に自分の価値のたかさを知らしめるのは、待たせるという手以外にはない。
香子は、鈴をふり、たった一人の従者である婢女に、荘重《そうちょう》に命じた。
「その者を、南縁にまわらせ、庭にすわらせますように」
「はい」
婢女は、ひたひたと草履の音をたてて庄九郎のもとに行った。
「どうぞ」
「さてはお許しくだされるか」
庄九郎は太刀をぬぎ、土間のすみに立てかけ、南側の庭にまわって、土のうえにすわった。
眼の前に、白い障子がある。
夕陽が、赫《か》っとあたっていた。閉じたまま障子はひらかれる気配もない。
やがて、障子のむこうに、小さな咳《せき》がきこえたので、庄九郎は平伏した。
「長井新九郎利政でございます」
「なにやら」
と、声がきこえた。
「この下の村の者に親切をかけて呉れましたそうな。礼をいいます」
障子を閉めっきりなのは、御所でいえば御《み》簾《す》のつもりなのであろう。
(お顔をみたいが、どうにかならぬものか)
「新九郎とやら、何をしにきました」
「お物語をお聞かせ申しあげに。——」
「そなたは地下《じげ》人《びと》であろう」
「官位はございませぬ。しかし、美濃で五千の兵を動かす力と城を一つ持っております。また、土岐美濃守の執事として、国政をみておりまする」
「そうか」
言葉が、とぎれた。
庄九郎は夕暮の天を仰ぎ、
「もはや陽も傾きましたゆえ、あすにでもまかり出まする。これはほんのお屋根直しの御《お》料《しろ》に」
と、重い金銀の袋を、縁の上に置いた。
残照ののこった空に、一番星が出ている。
山桃の下で馬に乗り、庄九郎は庵のそばの坂を駈《か》けおりた。香子はその姿を、細目にあけた障子のすき間からみた。
 翌日、庄九郎は来た。
南縁にまわって、すわった。
香子は待ちかねたように、障子の内側にすわった。
「よい日和《ひより》がつづきますな」
庄九郎はがらりとくだけた。このままでは、百年、会いにきてもらち《・・》があかぬと思ったのである。
「そうですか」
「あははは、そこで障子をお立てなされていては、折角のあの空がみえますまい」
庄九郎は庄九郎流でゆくにかぎる、とおもい、縁へ片足をかけ、両手を障子の桟《さん》にかけ、
からっ、
と左右にひらいた。
「無礼な」
とは、武家の姫君のようにはいわない。香子は静かに、眼を細めて微笑《わら》っている。
「美濃には、礼というものがないと見える」
と、香子はいった。庄九郎も負けてはいない。
「空を御覧あそばすのに礼は要りますまい」
「ああ」
香子は、この応答が気に入った。
「そなたの申すとおりです」
「おそれながら、宮」
と、庄九郎は膝《ひざ》をつき、懐《ふとこ》ろに入れていた真新しい草履をとりだしてそこにそろえた。
「そとへおいであそばしませぬか。裏山の苔《こけ》のしとね《・・・》におすわりあそばして、美濃の物語などいかがなものでござりましょう」
屋内では無用の格式にさまたげられて、思うさまに話ができぬと思ったのである。
香子は、ちょっと浮かれた。
(それもおもしろいかもしれない)
と思った瞬間から、庄九郎のふんいきに乗せられてしまったといえるかもしれない。
庄九郎は、手をとって草履をはかせ、庭のすみの柴《し》折《おり》戸《ど》をひらき、裏山への小《こ》径《みち》をのぼりはじめた。
二百歩ばかりのぼると、森が深くなり、赤松の根もとに、ぬぐったように美しい苔の座がある。
「おすわりあそばすように」
と庄九郎は香子をすわらせ、自分もややさがった場所にすわった。
香子がおどろいたのは、その庄九郎の座の前に、石でかこんだ炉が切られており、炭が熾《おこ》り、茶釜《ちゃがま》がかかっていることである。
それだけではない。
この林間のどこからともなく美々しい粧《よそお》いの女、男が七、八人もあらわれ、携帯用につくったらしい水《みず》屋《や》を運び、屏風《びょうぶ》をたてめぐらし、茶道具をはこびはじめたのである。
「茶を進ぜましょう」
と、庄九郎は、さわやかな手さばきで茶をたて、香子にすすめた。
(なんという男だ)
香子が眼をまるくしているとき、庄九郎はこの男をもっとも特徴づけているそのまろやかな声で、
「茶とは、便利なものが流行《はや》ったものでござりまするな。ここに一碗《わん》の茶を置くだけで浮世の身分のちがい、無用の縟礼《じょくれい》をとりのぞくことができるとは」
といった。事実、茶の席では、亭主と客の二つの立場しかない。
庄九郎は、亭主である。
「いま一服、いかがでござる」
「足りました」
と、香子は、粗末な小《こ》袖《そで》の膝の上に落ちた松葉をつまみながら、いった。
「ところで利政」
と、庄九郎を見た。
「世から捨てられたわたくしに、そなたは何の用があるのです」
「恋でござるよ」
と、茶碗をぬぐいながら答えた。
「恋?」
「左様。待った、身分は論ぜらるな。ここではただの女と男の話が願わしゅうござる。この恋は、さてむずかしい。古《いにしえ》の詩《しい》歌《か》、物語にもない恋でござる」
「どのように?」
むずかしいのか。と香子は小首をかしげてから、やがて庄九郎のどぎもを抜くようなことをいった。
「利政、それは金銀で買いもとめる恋でありましょう。そなたのみるところ、わたくしはいかほどの値いです」
「おもしろい」
庄九郎は、この宮が好きになった。
「いかほどでなら、宮はご自分をお売りなさる」
「さあ」
むずかしい勘定である。なるほど庄九郎のいうとおり、こういう恋は、源氏物語にも古《こ》今集《きんしゅう》にもないであろう。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%