日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

イブのおくれ毛04

时间: 2020-06-09    进入日语论坛
核心提示:籍 の 話「仁義なき戦い」といわれる神戸市長戦がいまたけなわで、街中、耳も聾《ろう》せんばかりのすさまじさ、おちおち仕事
(单词翻译:双击或拖选)
籍 の 話

「仁義なき戦い」といわれる神戸市長戦がいまたけなわで、街中、耳も聾《ろう》せんばかりのすさまじさ、おちおち仕事などしていられない。私の家は——というのはつまり亭主の家は、神戸の下町である。新開地、福原にちかい|庶民専門街《ヽヽヽヽヽ》だ(三ノ宮駅前のパチンコ店に、庶民専門店なる看板を掲げた店があり、私は前を通るとき客人に必ずそれを指示して自慢する。庶民専門店、なんてあほかいな、庶民のほかパチンコなんか誰がするかいな、天皇サンがパチンコしはるか、考えてみい、というのだ。神戸、大阪の商売人のアタマの構造って、ほんとにかわってる)。
ところで、私が庶民専門街にすんでいようといまいと、選挙で煩わされるのはかわらなかったろうと思われるのは、こんどの市長選のように、保守か革新か二者択一、ということになると、「支援する文化人」ということで、ひっぱり出される可能性が大きい。
電話がひっきりなしにかかる。
支援団体で講演せよ、というのから支持声明の署名からポスターの名前入れ、相手も私を知ってるから、保守がたのみにくることは一ペんもない。革新派だ。私は昔から、投票というと、革新系の名前しか書いたことがない。
この場合、革新系は、宮崎サンである。歌の巧い人でないと、神戸市長になれない。
私は前回の市長選の時には陳舜臣氏と組んで応援演説をして、その結果、宮崎サンが市長になった(と、私個人は信じてるわけだ)。今度もムロン、宮崎サンに私は一票を入れるつもりだ。だからきっと、宮崎サンは当選するであろう(と、私個人は信じてるわけだ)。しかし、宮崎サン支持と、ポスターに私の名前を入れるのは性質がちがう。
ナゼカ、私は自信がない。私が「私は宮崎を支援する。者どもつづけ!」とサインしたら、せっかく入るべき予定であった票が浮き足立ってヨソヘ流れそうな気がする。
私は私の名前に、影響力、強制力があるとは|つゆ《ヽヽ》考えられない。
それよりも、何となく、私は自分自身に対して恥ずかしい感じが抜けない。昔のサムライがわが名と家名、主名、藩名を大事にしたような、そういうものを、私の名に感じられない。自分で感じないものを、他人さまが感じられるはずはないと思う。
忸怩《じくじ》という言葉は、こういうときに使うのではないか。
かえりみてやましい、穴があったら入りたい。たえず、そういう気がしている。
だから、電話が、せきこんだ調子でかかる、
「宮崎サン支持のアッピールに名前出して下さい!」
といわれると、私は、
「かんにんして、かんにんして!」
と叫び、トイレに逃げこんで、「考える人」の姿勢で、思うことはただ一つ、
(紅旗|征戎《せいじゆう》わがことにあらず!)
ということである、しかしべつに私は、定家みたいに何も見栄を張ったり粋がったり、してるわけじゃないのだ。
私の名を自分で見るとき、私が何をしてきたかを考えちゃう。オマエは原稿のしめきりにいつもおくれ、編集者諸氏・諸嬢をキリキリ舞いさせ、さしえの先生を嘆かせ、印刷所の人に舌打ちさせてきたではないか、とか、自分が腹立ったときは家族に八つ当りしてモテアマシ者になったではないか、とか、お酒を飲みすぎてひっくり返って介抱する男たちの鼻つまみになったではないか、とか、もうとうてい、生きていられないような恥の連想が次から次へと湧く。
そういう私が、どうして、
「私は宮崎サンを支援します。田辺聖子」
などと人さまの前に名をさらすことができるのだ。やるせない、恥ずかしい、私には身も世もあらぬ感じ。私にとっては、投票日当日、こっそりと投票にゆき、開票結果をひとり心いためて聞き、当選するとわが家の片隅でひとり静かに祝盃をあげるという、そういうのが似合ってる。
とてものことに、当選した宮崎サンを中にバンザイの写真をとったり、ダルマの目を点じようとする筆に、墨をつけて渡したりする役は向いてない。原稿のしめきりも守れないような人間は、大きな顔して人さまの前へまかり出るもんじゃない。
ところで、私はこの頃、そのことから考えたのだが、結婚して籍を入れる、それをまだしてない。結婚式もお粗末ながらあげました。みんな(といっても身内だけだけど)をあつめて会食をして披露もいたしましたね。しかし、籍はそのままで、これは一つは私が忙しくて手が廻らないのと、一つは、私の本籍のある区役所が、どこかわからない。電話帖を調べて聞けばわかるだろうが(いや、どの区役所かはむろんわかってる。その所在地を知らないのだ)、中々その時間がない(そういううちに八年ばかりたってしまった)。
また一つには、私の母が太っぱら婆さんで、どうせ別れるんやから、戸籍をわざわざ汚す手間をかけるまでもないやろ、などという。また一つには、これが、さっきの話であるが、何となく気恥ずかしい。
何の何子が何某の妻になるという、そういうリッパな女ではない、という気が、たえず私にはある。
桐島洋子さんは、敬愛する男性を得られて、私もひそかに慶賀に堪えない所であるが、入籍はしていられない。
「儀式とか紙切れ一枚とかに意味をもたせるのは、おかしいわ。そんなものがなくってもわたしは人を愛せます。女にとって結婚が主婦業への就職であるなら、それは一種の契約だから、籍を入れることも大切でしょう。しかし、わたしはちがう」(「週刊朝日」昭和48年10月19日号)
この桐島さんの見識と識見は(同じことか?)りっぱである。
しかし私のは、ただ単に、懶惰《らんだ》と、一種の気恥ずかしさのためである。しかしこの、気恥ずかしさを、人に説明することはむつかしい。
折も折とて、私にとっては「真砂町の先生」ともいうべきカモカのおっちゃんが、
「あーそびーましょ」
と酒を提げてやってきた。
「ね、おっちゃん、結婚するとやはり籍は入れんとあかんもんかしら?」
おっちゃん、酒の燗に心をとられて上のそら、
「籍なんか入れんでも、床《とこ》へ入れとったらええのんとちゃいますか?」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%