日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

イブのおくれ毛30

时间: 2020-06-10    进入日语论坛
核心提示:日本のモナ・リザいずこを見ても、今はモナ・リザの大はやりである。モナ・リザを見にゆかずんば人にあらず、人は数秒の鑑賞のた
(单词翻译:双击或拖选)
日本のモナ・リザ

いずこを見ても、今はモナ・リザの大はやりである。モナ・リザを見にゆかずんば人にあらず、人は数秒の鑑賞のために、大枚の金と貴重なる時間を費やして、モナ・リザ詣でに押しかける。パンダの次はモナ・リザと、見るものに事欠かぬは、泰平天国ニッポンのありがたさである。
モナ・リザが何ぼのもんじゃ、とタカをくくるのは勝手であるが、さればとて、押しあいへしあい見にいく人を愍笑《びんしよう》するにも当らないのであって、世紀の名画をナマで見られるということになれば、無理をしてでも行列するのが自然の人情であろう。
私は先年、フランスでモナ・リザを人々のあたま越しにチラと見たが、ここでも黒山の人だかりだった。ほかの絵には目もくれず、人はその前に集まっていた。黒山といったが、これはあやまり、日本人観光客のみならず、金色、栗色、茶褐色、銀色のあたまが蝟集《いしゆう》していて、何も日本人だけが物見高いのとちゃう。
かつ、日本人だけが俗流名画に弱いのとちゃう。
アメリカ観光団もヨーロッパのお上《のぼ》りさんも、モナ・リザの部屋へ入ると、我がちに走っていくんだよ。偉大なるかな、レオナルドおじさん。
カモカのおっちゃんも、モナ・リザを見にいくだろうか。
「いや、僕はいそがしいので、見にいきたいけど、時間がおまへん」
何でおっちゃんがいそがしい。酒飲んでる時間をすこし割《さ》いて名画鑑賞にあてれば、人格向上に資すること、うたがいなしなのに。
「モナ・リザの絵もきらいやないけど、何ちゅうたかて、毛唐の女。僕はやはり、日本のモナ・リザが好ましいなあ」
「日本のモナ・リザって何ですか」
「昔ようありましたやろ、『中将姫』の絵」
「ああ、見たことあります。今もちょくちょく見ますね。私、冷え症のとき『中将|湯《とう》』服《の》むから知ってる」
「あのお姫さんの絵はまさに、日本のモナ・リザですぞ。あれは古い。僕らの子供時分、お袋は、あのマークのついた薬袋から、婦人病の薬出して服んどった」
「そういえば、子供時代、どこの家でも、よく煎《せん》じてましたね。今は紅茶みたいにパックになってますけれど」
「昔はどこの家も暗うてなあ、今の文化住宅みたいに日当りがええことない。家をのぞくと奥は深く、手もとはうす暗い。じめっとした、ひんやりした空気。そこへどこからともなく強烈な薬湯の匂いがただよってくる。これみな、お姫さんの絵のついた煎じ薬」
そういえば、子供の私が、友達の家へ遊びにいくと、出てくるおばさん、煎じ薬の匂いをただよわせていた。
たいがい、小さな四角い頭痛膏を、コメカミに貼ったりし、衿元には、癇性病《かんしよや》み(潔癖症)らしく、まっ白いハンカチを掛けて汚れを防いだりし、前だれは、着物の前身頃の傷みをかばって、裾まで届くような長いもの、しかめっつらで深刻な顔。
「あれは、どこがわるかったんでっしゃろ」
とおっちゃんもいう。
「さあ——頭痛もち、冷えのぼせ、血の道、ショーカチ(膀胱炎)、ヒステリー、婦人病一切でしょう」
「それに亭主の浮気もあったんかも知れん。昔は、浮気は男の甲斐性いわれとった。女はじーっと辛いけど堪えとったんですわ。それが婦人病へくるんですな」
「医者が見てもなおらなかったでしょうね」
「結局、中将湯なんかを服用せざるを得ぬ」
昔の婦人病は暗い感じだった。そういえば私は、「明るい顔のおばさん」をあんまり見たことない。
「それに時代も暗かった。暗い戦時中やからねえ。張り切っとんのん、阿呆な軍人と軍需工場の親方だけや。特高、憲兵、隣り組、在郷軍人に町会長、号令、行列、猛訓練、ええことちっともなし。暗い暗い世の中で、中将姫のマークひとり、町のあちこち、家の中のそこここで、明るくほほえんでるわけや」
「あの絵は、やさしくて、かわいらしい顔をしてますねえ。髪がきれいに顔に垂れかかっていたりして」
「僕ら、子供ながらに、きれいな女のひとやなあ、と思いましたな」
「おっちゃんの、春のめざめですね」
「春にめざめし中将姫、あのマーク見て、しばしうっとり、あこがれましたなあ。こんな女のひとが世の中にいるかもしれんと思うと、戦争中の少年時代も希望が湧いてきた。中将姫のマークは、お袋の象徴というより、いうなら、日本の国母という感じで、光り輝いとった。つまりこれぞ、日本のモナ・リザです。あれからこっち、日本にはモナ・リザは出てへん。女みな、こすっからい顔ばかり。とてものことに、国母という、気高くやさしい顔はおまへん」
「ウヌ、それは男かてとちがいますか」
私、負けずぎらいなの。
「昔、よくありました仁丹の広告。ナポレオン帽に大礼服のおじさん。あれは男らしい顔でしたわねえ。少女の私にとっては、ミスター仁丹は、近寄りがたい男の威厳と気高さの象徴やったわ。——あたしって、男はみんな、あんな気高い人格者だとばかり思ってたんです。でも、そうじゃないってこと、ようく、わかったんです。特に夜なんか」
「こら、宇能鴻一郎センセイの口真似するんやない」
とカモカのおっちゃんは眉をしかめてたしなめた。
「仁丹は中将姫とは一緒になりまへん。仁丹氏の顔は立身出世した明治新政府、高官風ですぞ。あるいは参議院に打って出ようかという顔。男の顔をたずぬれば、昔のナンバースクールの生徒の顔なんか、よかったなあ。〈剣《つるぎ》と筆とをとりもちて、ひとたび起《た》たば何事か人生の偉業成らざらん〉ということ、ほんまに信じとるような、純粋澄明な、理想に燃えた顔しとった」
「へん。その成れの果てがカモカのおっちゃんではありませんか」
この勝負、引き分けになった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%