日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

イブのおくれ毛54

时间: 2020-06-20    进入日语论坛
核心提示:手 の 長 さ人間のからだというのは、神サンがよく考えてつくってあるものだそうで、手が内へ曲るのは食物を口まではこぶため、
(单词翻译:双击或拖选)
手 の 長 さ

人間のからだというのは、神サンがよく考えてつくってあるものだそうで、手が内へ曲るのは食物を口まではこぶため、また手の長さは、何を目安にきめたかというと、
「前おさえるようになってる」
ためだそうである。歴史学者の中村直勝先生はそういっていられる。
先生は八十四歳、いまなお、矍鑠《かくしやく》として学究生活を送っていられるが、このセンセイの漫談が洒脱でたのしい。『大阪春秋』四号にのっている。
いったい、大阪という町は、時としておもしろい雑誌の出るところで、たとえばその一つに、木津川計氏の出していられる『上方芸能』がある。隔月刊で、もう通算三十七号も出ているが、落語、漫才など伝統芸能に関する懇篤《こんとく》地道な研究誌である。ハナシ家、愛好者《フアン》、作家、研究家、それぞれが手弁当で書いている。書く方もそうなら、つくる方も一切報酬なしである。落語の、こういうことで書いてくれへんか、漫才のこんな点、どない思う、などと編集部からいってくる。「よっしゃ、書くで」とタダで書くという雑誌である。お互いの情熱がジカに感じられるおもしろい雑誌で、上方芸能研究家には貴重な話がよくのっている。
もう一つ『大阪春秋』も四号まで出ているが、大阪の古い歴史などがよく掘り起されていておもしろい。ところでこの四号の、直勝センセイ漫談は、いろんなところへとんでいておもしろいが、まず、長生きの秘訣は、というと「そんなもんあらへん」といわれる。
センセイは菜食主義者であるが、それを強要されないところがいい。たいてい、イヤミな人間は、自分がこうだから、こうせよ、と指図するものである。しかしセンセイは、「自然に」しとったらええ、「きらいなものは食べんでもええ、だからお酒好きな人は酒飲んだらええ」といわれる。これは阿呆にはいえぬ言葉である。
更に、大徳寺の立花|大亀《だいき》和尚との対話がおかしい。センセイは和尚に聞いた。
「あんた、悟り開《ひら》いたか」
「もちろん、開いたでえ」
「悟り開いた瞬間に迷《まよ》うのんとちがうけ」
「そやね、その瞬間に迷うんやでえ」
「ほな、同じことやないか、わしらと。わしら開かんと迷《まよ》てるけど、あんた開いて迷てるんやから」
「そやなあ、そうなるな」
和尚は「お前のいう通りや」といい、センセイは、いい負かしたったとうれしそうだが、何ともおかしい問答で、しかもこの和尚がじつに男らしくていい。男はなかなか「そやなあ、そうなるな」などと素直にいえぬものである。じつにかわいらしい男はんである。この和尚、そうかと思うと、センセイが、
「佛《ほとけ》さんと凡人と、どこがちがうねん」
とたずねると、澄まして、
「アノナ、佛というのはな、あの字見てみい、ニンベンに弗《ドル》と書くやろ、金のほしい奴は佛やでえ」
などと煙に巻くのである。
センセイは、負けた、といい「お賽銭をあげた」そうであるが。
ところで、直勝センセイの主張によれば、動物でも人間でも一番だいじなのは食べることと生殖であるから、体はその二つの機能が全うせられんためにつくられてある。動物の口が目より先へ突き出ているのは、口で直接、ものを食べるからであるという。その|でん《ヽヽ》でいくと、手は、
「どなたでも前おさえるのに都合よう、手の長さがでけてる筈ですワ」
ということだ。
ほかに反駁する材料が見あたらぬ以上、むりのない学説というべきであろう。
それによって考えると、目が、体の前方にだけついていて、うしろにないのは不便だと、私はかねがね思っていたが、その代り、耳が体の両サイドについていて、後方の音もあつめるようになっているのは、神の深いおもんぱかりのせいなのかもしれない。
「すると、手はなぜ、体の前方、胸のとこから生えてないか。前おさえる為やったら、その方が当然」
とカモカのおっちゃんはいった。
「手はなぜ、体の両サイドに生えてるか、というと、うしろの門へも廻るようになってるため。耳や鼻はうごかないのに、目の玉がうごくのは、女房《よめはん》と一緒のとき、ほかの女を見るため」
こういうことをおっちゃんにいわせておくとキリがない。私はさえぎり、
「目の玉がうごくのは、電車に坐ったとき、隣りの人の新聞・週刊誌をよむためでしょう」
「それもありましょうが、手の長さについては僕は異存がありますな」
「何か新説がありますか」
「あれは、わが前をおさえるためではありません。何のために、前おさえまんねん」
「アノ、それはですね、やはり、自衛本能でしょ」
「それは股をすぼめればすみます。そのために、膝は曲り、股関節がうごくようになっとりまんねん。手の長さは、わが前をおさえるのに見合ってるのではないんですわ。つまり、隣りに坐った女の尻を抱くようになっとるのや」
「うそつけ」
「しかも手の長さを両方、同じにしてるのは、両隣りひとしく抱くように神サンが考えてはる」
「そうかなあ。すると、女も、両隣りの男を抱くような長さにつくってあるわけですか」
「いや、女はちがう。男にくらべて女は小さくつくってある。女が両隣りに坐った男の尻を抱こうなどと不遜《ふそん》なことを考えたとて、女の手は短いから届きまへん」
「では何に見合った長さですか」
「つまり男の肩を叩くとか、腰を揉むとか、あんまマッサージ、トルコ嬢にまぎらわしきことも含めて、男の世話をするのに適した長さでございます」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%