日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

イブのおくれ毛60

时间: 2020-06-20    进入日语论坛
核心提示:こし方ゆく末このあいだ長野、山形、それに茨城、栃木と旅行をして私はビックリしてしまったことがあった。関東、東北地方、十一
(单词翻译:双击或拖选)
こし方ゆく末

このあいだ長野、山形、それに茨城、栃木と旅行をして私はビックリしてしまったことがあった。
関東、東北地方、十一月下旬ともなれば、日の暮れは関西より一時間も早いのダ!
同じ日本とは思えない。
長野では五時には暗くなった。私は、お天気がわるいせいだ、と思っていた。山形ではいやに日暮れが早いが、今日だけ特別なのだろうと思っていた。
茨城県の町でも、時計とあたりの風物との感覚がズレて、へんな感じがしたが、性、魯鈍な私は心にもとめなかった。
そのうち、中禅寺湖のそばの温泉へ泊ろうとして車を走らせているうち、山の端に太陽が入らんとしているのに気づき、時計を見ると三時半である。
私は時計がまちごうてる、と思った。
日光街道のいろは坂四十八曲りをのぼりつめるころはすでに薄暮である。黄昏《たそがれ》に、はるか天空へつづくドライブウェイの車のヘッドライトが、星のように見える。
中禅寺温泉へ着くと真っ暗で、旅館の灯が淋しげに瞬《またた》き、寒風は山々の梢をゆるがし、戸をしめたおみやげもの屋の看板がハタハタと風にゆれ、空に研《と》ぎすまされた星と、西瓜|形《なり》の白い月、「いと物すごし」という風情。
夜中に着くとは、運《うん》のわるいことであった。とふと時計を見ればこれが五時なのダ! ここにいたって私はようやく東日本は西日本より早く日が暮れるのだ、とわかった。
山間《やまあい》だからなおのことであろうけれど、これが神戸ならいかがであろうか。
三宮あたりなら、まだ、昼まのつづきである。五時すぎてやっと退勤の人波がうごき出す。
バー街は打ち水なんかして、店をひらいたところ。そんなときに飛びこむと、これ幸いとテーブルにあげた椅子をおろすのを手伝わされたりする。
すし屋、スナックなども、五時ごろから店をあける所が多い。ネオンが一つまた一つとついてゆく。空は明るくて山々の黄葉が夕陽にあざやかで、灯をつけるのが勿体ないくらい明るい。客が入ると、どの店でも、まだ疲れていない人々の声で「いらっしゃーい」とどなるのも威勢がいい。女たちの化粧もまだ崩れていず、男たちの白い上っぱりも洗い立てである。
そうして、私がいつもいく新開地のおでんや「高田屋」なんかでありますと、おでんは銅《あか》の鍋の中にぎっしりつまって、おいしそうに煮立っており、夕方、つとめ帰りのサラリーマンを待っているところであります。すべて、さあ、これからというはじまりのところ。
「こうしてみると、関西、南方の土地というのは、ヨソの土地にくらべて一日が二日分くらいにつかえそうで、かなりトクをするわけね」
と私は、カモカのおっちゃんにいった。
「どうしてトクをする」
とおっちゃんはふしぎそう。
「だって、そうでしょ、いつまでも明るいと一日が長くなってイロイロなことが余分にできるから、たのしいもん」
「イロイロというが、することの中身にもよる。あんまりいつまでも明るいと、ホテルヘ入りにくうて、北野町のホテル街、うろうろしとる奴が多いのんちゃいますか」
そんなこと知らん。
知らんが、私はつくづく思ったのだ。五時になって日が落ちるようなところに住む人は一日の短さから、人生の短さを知るのではないかしらん。
そこでは、浪花っ子の私の感覚でいえば、日が天空にあるのは全く須臾《しゆゆ》の間である。日はラムネ玉を落すより早く落ちるのである。
而うして夜は長い。
夜は寒く暗いから、人は我に返ったごとく何ものかと向きあって、こし方《かた》ゆく末をかえりみる。いや、かえりみるのではなかろうか、と思うものだ。おまけに外へ出れば吹雪、とくると尚更、人の発想は内省的、懐疑的にならざるを得ない。いや、得ないのではなかろうか、と思うものだ。
それにくらべ、冬でも五時はまだ昼間のつづきで、空け年増の深なさけの如く、暮れんとして暮れやらず、いつまでも明るい、というようなところに住んでいる人間は、どうも立ちどまって我とわが身をかえりみることなど致しにくい。
いつまでも、この明るさがつづくように思っている。
前もって人生無常の覚悟ができにくい。
何とか、按配なるのんちゃうか、という気がなくならない。
「いつまでもあると思うな親と金」という川柳は、かかる極楽とんぼの人間をいましめるためにつくられたのだ。
また、アリとキリギリスのたとえ話も、日暮れの早い土地の人と、おそい土地の人を諷してあるにちがいない。キリギリスは関西っ子である。アリは関東、東北人である。
キリギリスは、まだ日が高いと思ってのんきに遊び呆けているのである。そのうち何とかなるやろと思い、まあええやないか、と空を眺め、日暮れまでは間があると時計を見る。
そうしているうちに、いつのまにやらとっぷり暮れ、あわてたりする。中にワルのキリギリスは、ええわ、アリのところへいってゆさぶったら何か出るやろ、と思ったりする。
じつにけしからんのはキリギリス、いや、日暮れのおそい地方の人間の発想である——してみると、私の書くものに、深遠崇高の哲理など見当らんのは、当然と申さねばなりません。
「いやしかし、そう杓子定規にわりきれるもんやおまへん」
とカモカのおっちゃん、
「男はアリもキリギリスも、ひとしく、こし方ゆく末ぐらいは考えます。日が長い短いに関係ないです。女は知らんが、男はみな哲人の要素がある。あるときには、男はみな必ず、こし方ゆく末を考える」
「ヘー。どんなときですか」
「こんなこと、いうてええかいなあ。……つまり、女とナニしたあとです」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%