日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

イブのおくれ毛83

时间: 2020-06-20    进入日语论坛
核心提示:大人物=その一このあいだ、あるところで、講演のあと色紙を持ってこられ、私はいたくこまった。いつも自作の川柳を書くのである
(单词翻译:双击或拖选)
大人物=その一

このあいだ、あるところで、講演のあと色紙を持ってこられ、私はいたくこまった。いつも自作の川柳を書くのであるが、その人はすでにそれは、持っていて、それでないのがよい、という。私はしかたなく、
「嗚呼《ああ》カモカのおっちゃん」
と書いて与えたら、その人はヘンな顔で深刻そうに、じっとながめ入り、二、三度首をかしげ、深遠な哲理を探究しようとするかのようだった。私は、ひや汗をかいて、そうそうに退散してきた。
「ねえ、おっちゃん、あんなときの文句はやはり、リッパな座右の銘を書くべきなのでしょうね」
とおっちゃんに聞いてみたら、
「何をいう。座右の銘など、クソくらえ。毒にも薬にもならんことを書くのがリッパなのです。それから見ると、『嗚呼カモカのおっちゃん』は、おせいさんにしては上出来ですぞ」
と珍しく、おっちゃんのおホメにあずかった。
「そうかなあ。でも色紙に書くと、我ながら、この文句はシマリがなかったよ。——私、なんかいいキャッチフレーズいうか、スローガンいうか、座右の銘いうか、考えたいなあ」
「座右の銘、というのは、つまり、日常そばにおいて自分のいましめ、はげましとするような言葉ですやろ。ということは、自分が平生、なかなかできんことを書くのや」
「なーるホド」
「西郷サンは『敬天愛人』と書いた。これはなかなか、敬天愛人がでけんことやからや」
「フーン。じゃ、佐藤愛子チャンが『前進!』と書くのは、自分じゃ前進でけへんからやね」
私はよろこんでいった。
「杉本苑子おねえさまが『放せば手に満つ』なんて書くのは、お苑がニギリ屋のせいかもしれないね、ハハハ」
愉快、愉快。
「おっちゃんの座右の銘は何ですか」
「何にしますかなあ。おのれをいましめ、はげますという意味なれば……『女房《よめはん》を蹴っとばせ』とか『ヨソに女をつくれ』とか。額にして鴨居に掲げ、また掛軸にして床の間に下げ、日夜、おのれをはげます」
「ということは、おくさんに敷かれっぱなし、という事実があるからですね」
「そうですが、まあ、座右銘としておちつきわるいから、『戒色』とでも書きますか。色をツツシメ。色をイマシメル。『本職に忠実なれ』とするか。いやいや、人間、酒と色のほか、人生の仕事はみな余技である。本職は酒と色。べつにいましめることもなかろう」
とにかく、おっちゃんのいうことは横着であつかましく、図々しい。こういう手合いに座右銘を求める方がまちがいであろう。
「やはり、座右の銘、というのは、性マジメな御仁、リチギ誠実な人が考えるんでしょうね、敬天愛人とか、則天去私とか、さ」
「そうそう。飢えた子供に二度と食を与えるな、とか」
「バカ、ちゃうちゃう、反対! 飢えた子供の顔を二度と見たくない」
私はあわてておっちゃんの口をおさえる。誰も聞いていなくてよかった。おっちゃんは酒に酔っぱらうと、スカタンをいう天才である。
飢えた子供に二度と食を与えるな、では反対になってしまう。
「まあ、何でもええけど、座右の銘なんか考えていると、おのずとそれにしばられて、人生が窮屈になる。そういうものはない方がよいのです」
とおっちゃんは忠告する。
「しかし、色紙を出されたときにこまるんだ」
「断ればよろしいがな」
「断っても書けと責める人がいる」
「たってのすすめとあらば書く。すべて、人はこだわり、あらがい、自己の信念に忠実なんてことは無益。水の低きにつくごとく、自然にする。さっきの『嗚呼カモカのおっちゃん』でよいのだ。それとも、晩めしに食うたオカズを考えて書く」
「オカズ? たいがい色紙は宴席のあともち出されるからなあ。ウーム、いまなら、カツオのたたきなんて、出るかもしれないよ」
「では『嗚呼カツオのたたき』など、よろしからん。何にくっつけてもサマになる。あるいは持病で苦しんでいる、そうすると、『嗚呼膀胱炎』などと」
「『嗚呼胆のう炎』なんてね。しかし汚ないな」
「そやから、ほんとうの人物ともなれば、色紙を書かれるような席へは出えへんです」
「そうか、わかった」
「人に目立つまい目立つまい、とする。しかし、それも作為的にするのはあかん。おのずと茫々漠々と、人のうしろに隠れ、万事にひかえめにして、人の先頭切ったりせぬのが大人物。——おせいさんに、僕は何年教えてるかわからんのに、まだ体得できんとは」
と叱られたって、どうしようもない。おのずと、人前に出されてしまうときもあるのだ。何も、そうしようと思わなくっても、上座に坐らされ、硯と色紙を持ち出されることがある。どうするか。
「そやから、そんなとき『嗚呼わが愛の膀胱炎』などと書けば、人は呆れて、以後二度とたのまぬ」
「そうか、わかった」
「おぬし女にしてはわかりが早い」
なんて、おほめを頂く。ついでに聞いとこうね。いい機会だ。
「大人物ていうのは、ほかに、どういうふうなのかしら?」
「まず、物をほしがらぬ。何事にも執着しない、無欲|恬淡《てんたん》、というところやろなあ。文学賞をほしがったり、全集に入りたがらぬ」
誰もほしがってなんか、いませんよ。
「飾りけなく、率直、ウソつかぬ。締切りすぎてウソ八百のイイワケをせぬ」
ほっといて下さい。しかし「大人物」のイメージについて、すこしおっちゃんと論議してみるつもりである。おっちゃんの称揚する大人物の定義や如何。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%