日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

女の長風呂33

时间: 2020-06-25    进入日语论坛
核心提示:ワイセツの匂い私の遠い親戚に道楽者の老人がいて、妾の家で死ぬという大往生を遂げた。私の子供じぶんの話である。女学生の私に
(单词翻译:双击或拖选)
ワイセツの匂い

私の遠い親戚に道楽者の老人がいて、妾の家で死ぬという大往生を遂げた。私の子供じぶんの話である。
女学生の私にはすでに、妾というものがどういうものかわかっている。
それはよろしい。しかし次に、オトナたちが、
「妾いうたかて、あんた、もうあのおっさんは早うから、門口《かどぐち》でオジギしてはンねンから……」
といい、入れ歯もはずれんばかりに、
「フャッ、フャッ、ヒッ、ヒッ」と声を合せて笑い、私はいたく不審であったのをおぼえている。
門口というのは大阪弁で、玄関という意味である。玄関へ訪れてゴメン下サイとあたまをさげるのは当然ではないか。どこがそうおかしいのかと私は思いつつ、寝そべって「少女倶楽部」の「どりこのどりちゃん」のマンガなぞ見ていた。
しかし、何か、ワイセツの匂いをかぎつけたから、今なお、記憶にあるのであろう。オトナというものは、いみじくもワイセツなものだと、子供心に私には深く印象されていた。
私のウチは大阪下町の商家で、使用人を入れて二十何人の大家族であった。而《しこ》うして女連中は、矍鑠《かくしやく》たる八十歳の曾祖母を筆頭に、大奥とでもいうべき、一大勢力圏を形づくり、曾祖母のトグロを巻いてる隠居所は一家の中枢で、大蔵省、人事院、文部省、厚生省、新聞社放送局を兼ねていた。
「門口でオジギする」などという話を交すのは、たいがいこの大奥幹部である。未婚の若い叔母や、若嫁である私のお袋なんかは列席をゆるされない。
もっぱら元老級のご老女たちで、あたまを剃《そ》って頭巾《ずきん》をかぶってる曾祖母、入れ歯の祖母、続き柄《がら》のしれない掛《かかりゆ》う人《ど》の老婦人、千軍万馬といった親類筋の老女、シャベリの女中、そういう妖《あや》しきお局《つぼね》たちが集まって、あけすけな話を交す。そうして私は子供であるとお目こぼしにあずかって、隅っこにいても、彼女たちは平気である。
「ネソがコソする」などという大阪弁も、そこで教わった。ネソはねっそりだと、牧村史陽氏の「大阪方言事典」にある。「おとなしさうにみえる人が、かへつてかげでこそこそと、とんでもないことをしてゐる」という意だと、この本にはあるが、私はすでに子供のときに、この語感を知っていた。
裏通りのメリヤス問屋の手代、実直そうなまじめな男がひそかに主人の娘と通じていて、「娘のオナカを大きゅうしてしもた。あれがほんまに、ネソがコソするや」と曾祖母は歯ぬけの口でフガフガといい、私はまた「なんじゃもんじゃ博士」など読みつつ、あたまの中では、どこからかクダで息を吹きこんでせっせと「娘のオナカ」をふくらませているまじめな手代を想像していた。そうしておとぎばなしにある、オナカをふくらませすぎてパーンと破れた蛙のイメージをそれに重ねたりした。同時に「ネソ」の男はゆだんならぬとも子供心に思ったりした。「ネソ」の男は、おとなしそうに見えるが、人知れず、後手にクダをかくしもっていて、人のスキをみては息を吹きこんでオナカをパーン! といわせようと、ねらっているように印象せられた。それが、「コソする」ということであると、子供心に深く、うなずくところがあった。
長じて私は、「ネソがコソする」を標準語に翻訳しようと試みたが、むつかしい大阪弁の中でも、ことに翻訳しにくい語感であるようである。
東国には「むっつりSUKEBE」という名詞があるが、「ネソがコソする」という、淫靡な動詞のかんじにはあてはまりにくい。
ましてや、どこからかクダをさしこんで息を吹きこんで、オナカをふくらませようとする意味をあらわすのは至難である。「ネソがコソする」は、所詮、「ネソがコソする」としか、いいようのない、あやしの語感である。他語に置きかえにくい。
そういう語感を、私は大奥のお局たちからちゃんと教わった。
また、新聞の広告なんかを子供のころに何気なく、声を出して読む。
「ハナヤナギ病……てなんの病気?」と一ペんきいたことがあるが、そこにいたお局たちはいっせいに、
「フャッ、フャッ、ヒッ、ヒッ」と笑いさざめき、曾祖母は咳《せ》きこんで痰を懐紙にとりつつ、
「そないなことは、大きな声でコドモがいうもんやおまへん」とたしなめる。
「月やく、いんきんたむし」なんて大きな広告が、「蛇姫様」の新聞小説の下にのっている。私が声をあげて読むと、
「これ、そないなことは……」とたしなめられる。従って私は、人前で声に出してはいけないこと、いいことを自然に教わるわけである。
しかしながら、語感はともかく、「門口でオジギする」なんてことは、かなりのちになるまで、わからなかった。
たいがいの女学生は、よっぽどヘンな育ちかたをしたのでないかぎり、通常の家庭の女学生なら、男女のことわりは知識として仕入れるけれども、それでも、「門口でオジギする」ということの何たるかがわかるはずはないであろう。
ずうっと、ずうっとあとになって、やっと長年の疑問、一時に氷解、ということがある。
それからまた更にあとになって、また更に一時に氷解、ということもある。人間というものは長く生きてりゃ生きてるほど、アトになって思いあたることが多いらしい。
「イヤほんま、そういうことはありますな」とカモカのおっちゃん、「僕は聯隊旗、という言葉でしたな」
「聯隊旗——って、あの旧軍隊の。兵隊が捧げ銃《つつ》をして、旗手がおごそかに捧げているヤツですか」
「さよう、名誉の聯隊旗というヤツ。少年倶楽部の写真なんかでみたヤツを、いま、この年になってシミジミと思い出しますなァ」
「と、いいますと——」
「聯隊旗みたいな女がふえました。老いも若きも、ですわ。フサだけ残って中身はボロボロです。イヤ、あとになって思い当ることは多いもんです」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%