日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

女の長風呂69

时间: 2020-06-25    进入日语论坛
核心提示:パイプカットこのあいだ、ある大新聞の週刊誌で野坂昭如センセイと対談していたら、突如、停電となる。センセイ自若として「焼跡
(单词翻译:双击或拖选)
パイプカット

このあいだ、ある大新聞の週刊誌で野坂昭如センセイと対談していたら、突如、停電となる。センセイ自若として「焼跡派は停電を恐れぬ」などとうそぶいていらしたが、その間、私は必死に、
「あら、お止しになって」
と叫んでいたのだ。しかるに本になって出たのをみると、その一行はカットされておりましたね。真実を報道するのが新聞の使命とはいえ、品位と名誉ということも考えなけりゃならん、このカットはやむをえまい。
また、ある大放送局で、井上ひさしおにいさまと、私は、井原西鶴のことにつき、高邁《こうまい》なる文学論を展開しておったところ、おにいさまはその結論として重々しく、
「西鶴を再確認《ヽヽヽ》しなければいけない」
と仰せられた。これはこの日の放送のハイライトの言葉であるにもかかわらず、大放送局はこれをカットした。これはよくないと思う。これ以上の立派な論評はないのだ。
すべてカットということは、このように取捨選択の結果である。いろいろ勘考して選択するのであろうが、その結果、よい場合と、あんまりよくない場合があるのは、右二つの例にかんがみてもあきらかである。
男性が男性自身をパイプカットするのも、結果がいい場合とわるい場合があるので微妙である。
本来の目的は、断種というか、子供をつくらないことであろうが、これもなかなかむつかしくて、未来|永劫《えいごう》と思った夫婦仲にヒビが入り、再婚したりする、次の女房が子供をほしがったりすると、ハタと困ったりする。
しかし、人間がどうしてそんな未来のことまで見通せよう。何か、かんかいっても、しょせんはごくごく目先のことしか考えられないものである。
「徒然草《つれづれぐさ》」によると、古《いにし》えの賢人、聖徳太子は、陵墓の造営に当って、墓相上、子孫繁栄の反対のことばかりした。
「ここを切れ。かしこを断て。子孫あらせじと思ふなり」
といわれたそうで、切ったり断ったりするのは、すでに、その頃からのことであるらしい。
妻は両手に子供、背中に一人くくりつけ、亭主は両手に双子を抱いているといった、そういう夫婦を見ると、これはカットしたくなるだろうと同情せずにおれない。いや、そういう必要に迫られてという場合のほかに、私の女友達のように、いちいち避妊の配慮がわずらわしくて、という不埓《ふらち》な不心得者がいたりするから面白い。
そして夫にカットさせてどうかというと、
「それがねえ」
と意外や、浮かぬ顔。
「はじめはノビノビと楽しめると思ったんやけど、だんだん、また物足らんようになってきて」
つまり、日を勘定したり、体温計ではかったり、薬を使ったり、して避妊しているときは、いつもイライラして取越苦労やら、肝を冷やすやら、クサるやらホッとするやら、「ヒエーッ」(ひょっとして、やったのではないかというときの女の内心の悲鳴。あるべきものが少しおくれると、たいていの女はこう悲鳴をあげるそうである)などと、たいへんだったというのだ。
しかしその心配がなくなって心気爽快になったかというと、これがさに非ず、いつでもOKとなると、だんだんあほらしくなってきて、今ではあんまり、双方とも熱意がなくなったそう。
思えば、
「今日よ! 今日は大丈夫なのよ、あなたッ!」
「おお、そうか!」
と夫婦、相和して息弾《はず》ませていたころの緊迫感がなつかしいという。イライラしたり、胆を冷やしたりの気苦労は、つまるところ、生き甲斐だったのかもしれへん、という。
私の友人のホステス(これは例の、気短かで、元気のいい若い女である)、
「男のひとの中には、カットしたから大丈夫や! いうて、ものすごい自慢にして、それを武器にする人あるけれど、何か、こっちは気がぬけたりして」
といっていた。
どう気がぬけるのかと聞いたら、
「やっぱり味がちがうのよ」
というが、これは、私にはわからない。カット前は味が濃くて、カット後は味が淡いそう。何の味かは聞き洩らした。
これも私の友人、四十六のうばざくらの美人記者、
「男にカットさせたら、妊娠の不安からは解放されるし、前も後《あと》も、私は変りないと思うわよ。ただ、こっちの気持の問題だけよ。空砲一発、というのがむなしい感じねえ」
とのたまう。
だから、世の大方の奥さまが、亭主にカットさせたら浮気するんじゃないかと、心配していられるのは、杞憂というものである。
安心して寄ってくる女もいるであろうが、女という女がそうではないのである。うばざくらの美人記者のように、
「空砲じゃ、精《せい》なくてねえ」
という、あまのじゃくな女もいるのだ。
といって、もし実弾が命中したら、「ヒエーッ」というくせに、空砲だと精ないというのだから、全く、聞いていたカモカのおっちゃんが、
「どないせえ、ちゅうねん、いったい」
と怒るのも尤もであろう。
「おっちゃんは、カットする気はありませんか」
と聞いたら、
「身体|髪膚《はつぷ》これを父母に受く、という教育を受けた時代です。しかし、まあ、してもせんでも、今はもう空砲みたいなもんで変りおまへん」
といった。
「変りないなら、した方がいいのとちがいますか」
と美人記者。
おっちゃんはとうとう、あたまにきたとみえ、
「カットせなんだらせえ、という。したら、せん方がよいという。どっちでも一緒や、いうたら、した方がええいう。女のいうことにいちいち、マトモにつき合《お》うていられるかッ! とるに足らぬ下々《しもじも》のタワゴト、いちいち耳傾けてられん」
と怒るが、道聴塗説《どうちようとせつ》、これ天の声。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%