日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

女の長風呂80

时间: 2020-06-25    进入日语论坛
核心提示:背 の 君あそこの名称について、考えたついでに、男や女がそれぞれの相手について呼ぶ、その呼び名を考えよう。これも、じつに
(单词翻译:双击或拖选)
背 の 君

あそこの名称について、考えたついでに、男や女がそれぞれの相手について呼ぶ、その呼び名を考えよう。
これも、じつにいろいろある。文語でかくと「家人」「配偶者」「夫」「妻」「情人」「愛人」とハッキリ、その関係を明示できる。しかし、口でいうとこれがむつかしい。人に紹介するときに、家人も配偶者も不適当、夫、妻もおかしい具合。
私の知人に、自分の妻のことをツマとよぶ(当然だが、耳できくとヘンだ)男がおり、「僕のツマがこない、いうとんねん……」などというが、好みの問題だから人のことはほっとけばよいようなものながら、落着きわるい語感である。荊《けい》妻、愚妻、ともに文語的なコトバで、会話中にさしはさむには趣味性が強すぎる。また亭主の方も「オット」と口語でいうのはおかしい、謙遜語がないので、「愚夫」「愚亭」ともいえず。
よって、世間大方の、耳やすきところの呼び名は「主人」「家内」であろう。「主人でございます」「家内がそう申しました」と使うのが一ばん普通でよい。
私たちの年上の時代の妻たちは、「宅が」といったりしていたが、今はもう聞かなくなった。
すこし気楽な会話だと、「亭主が」「女房が」などと使う。女房は、関東では「カミさん」であるが、関西では「よめはん」である。だから土岐雄三氏の小説の「カミさんと私」は関西ではもひとつ、ぴんとこぬ題で「よめはんと私」というと、よくわかる。
よめはん、というと他の地方では息子の嫁と混同するらしく、いつだか北海道へいって私の亭主が、私を指して「これ、うちのよめはんです」というと、「まあ、そんな大きな息子さんがおありですか」といわれとった。
関西では息子の嫁は、よめはん、とはいわない。「息子の嫁です」という。よめはん、というのは、自分のモノ、という語感があるのである。照れかくしに「はん」という敬語をつけるので、よめはん、というのは、よめさま、ということなのだ。しかし、よめはんの語には、|はんなり《ヽヽヽヽ》した感じがある。はんなり、というのは、抑えた華やぎ、というような関西語である。
「お父ちゃん」「お母ちゃん」という呼び方もある。「じいさん」「ばあさん」も、年がいくと耳なれしてよい。関西だとそのほか、「ウチのおばはんがこない、いうとんねん」「ウチのおっさんが……」などとも使うが、妻が「ウチのおっさん」という時は、やはり環境が限定される。そうでなければ使う人間の器量による。
職業により「ウチの関取が……」「ウチの先生が……」などとよんでいる妻たちもあるが、その世界の中でのことならともかく、無関係な人間の前では、不適当な場合もあろう。
大阪では、ときとして、「ウットコの子ォな……」などとよんでいる若い妻もある。「ウットコ」は「うちとこ」であり、「私どものところでは」という意味、早くいうと「ウットコ」と聞こえる。
「子ォ」というから子供かと思うとさに非ず、これが亭主を指すのだ。「子ォ」という言葉をてっとり早く説明すると、つまり、「万葉集」によくある、「何ぞこの子のここだ愛《かな》しき」というような、こういう「子ォ」の語感、つまり「かわいい・いとしい・庇護すべき・かよわい・面倒みずにいられない・愛らしい」生きもの、というようなかんじ、それが大阪弁でいう「子ォ」である。
だから、「ウットコの子ォ」といういい方をされる亭主は、たいへん妻に「可愛がられ」「大事に庇護されてる」亭主なのである。
それでいて、大阪の妻たちは、亭主にたより、亭主をまたなくえらい者と思いこみ、亭主のためには「火にも水にも」という感じがあって、一心同体のつもりでいる、そういうのもふくめて「ウットコの子ォ」という言葉になったりしている。これは、子供、つまり生みの子のときも「ウットコの子ォ」と使うのであって、亭主は亭主、子供は子供、とべつべつになったりしない。
亭主も子供もひっくるめて、女から見れば「ウットコの子ォ」になってしまう。そういう強い放射線に中《あ》てられる大阪の男は、たいへんである。
小松左京さんによれば、
「芸人の女房には、大阪女はあかんねんて」
ということだ。
「大阪女は、芸人が芽の出えへんとき、おち目のときも、身を粉にして尽くしよる。私が食べさしたげるさかい、あんた芸のことだけ考えてたらよろし、いいよる。そんな女にかかったら、大がいの男、骨ヌキになって大成せえへん。そこへくると京都の女はええらしい。合理的でうすなさけ、芽が出えへんかったらさっさと去《い》による。男は何くそッ思《おも》て奮発するねん」
などというが、一々、私は実地にしらべてないからわからない。しかしそんな一面もあるかもしれない。
「パパが」「ママが」というのも、大の男や女が人さまの前でいう言葉ではなさそう、女学校のクラス会で「ウチのパパが……」「ウチのパパは……」と聞くのもわずらわしく、甘ったれていていやみ。
私の亭主の友人に、「ウチの女が」という医者がおり、これは秀逸。
「ウチのオンナ、こない、いいよんねん」
などと使う。その先生の家庭には、老母もいるが、老母もオンナながら、これは「婆さん」とよぶ。而して、婆さんを引くと残る女は妻、しかしこの先生、「家内」「女房」「よめはん」「カミサン」悉《ことごと》く、含羞《がんしゆう》なしによべない、抵抗を感ずるという。そしてさかんに「ウチのオンナが」「ウチのオンナにきいたら」などという。これは、按ずるに「万葉集」でいえば「吾妹《わぎも》子《こ》が……」という、あの語感であろう。ウチのオンナ、は吾妹子にあたるのだ。
私はウチのオトコ、はどうかと考えた。しかしどうもおちつきわるい。「主人」と「ウットコの子ォ」の中ほど位のがあれば、と考えていると、カモカのおっちゃん、
「背の君はどうです? べつに体位にかかわらず、ええ呼び名や、思いますけどなあ」
四十男て、きらいやなあ、やっぱり。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%