日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

女の長風呂83

时间: 2020-06-25    进入日语论坛
核心提示:言葉づかいのはずかしさ若い人の言葉づかいがおかしいというが、文章のことばもヘンである。いや、文章ということになると、中年
(单词翻译:双击或拖选)
言葉づかいのはずかしさ

若い人の言葉づかいがおかしいというが、文章のことばもヘンである。いや、文章ということになると、中年、老年もおかしいのが多いけれど(そういう私も怪しいが)、いま大体、第一線でPR誌、月刊営業雑誌、新聞の編集者で、現場で書いてる人は、私よりは若い人であろう。
ウチへ送られてくるPR誌なんかにも、愉快な言葉づかいが多い。
「古墳から土器がうようよ出た」(私鉄のPR誌)
これは「ぞくぞく出た」というのが常識であろう。
「暑さの季節が近寄ります」(化粧品メーカーのPR誌)
近づきます、というのがふつう。
「頬なめずり」は、「頬ずり」と「舌なめずり」の合成語で、「頬なめずり」する場合も人生にはあろうけれど、おちつかぬ語感である。
「目を丸黒する」も「丸くする」と「白黒する」がドッキングしたのであろう。しかし人間、ことに日本人の目玉はもともと、「丸黒」であるから、ことさら「丸黒する」にも及ぶまい。
「毒牙をのばす」も、ちょっと考えたらわかるだろうではないか。「のばす」とくるからには「毒手」。「毒牙」とあれば下へ、「磨《みが》く」がくるのが常識。いかにドラキュラだとて、毒牙を長くのばしていては不便であろう。若い人は、手あたりしだいの言葉を使うのでいけない。これは、新聞にのっていたのである。
新聞では、地方版でもう一つ、愉快なのがあった。歌集の出版記念会のニュースで、
「終りに××氏が短歌の詩吟をして散会」
とあったが、これは朗詠といってほしい。短歌を詩吟したのではどう解釈すべきか、読者は身悶えしてくるしむ。
バーのホステスさんが、握りずしのことを「おにぎり」というのについて「にぎりとおにぎりはちがう、こまったことだ」と誰かが眉をしかめていらしたが、この間も、
「何になさいます? お水割り?」
という美人ホステスがあった。カモカのおっちゃんはからかいたくなったとみえ、
「うんにゃ、ちがう。水割り!」
と叫び、美人ホステスはけげんな顔で、
「お水割りでしょ?」
「ちがう。水割りや、というのに!」
「だから、お水割りでしょ!」
これがほんとの水かけ論。これ以上いうのはヘンクツというもの、おっちゃんは黙ってしまった。この美人ホステスに限らぬが、若い女、ちょっと気取った女は、何でも「お」をつけたらいいと思っているが、モノによるのだ。
私はあるとき、気の置かれる、尊敬すべき、肩のこる男性の前にかしこまって、もろともに、かたわらのテレビをうち眺めていた。すると若い女アナウンサーが、洗剤か何かの広告をしていて、
「お粗相をして、ものをこぼしたりしたときに……」
としゃべっていた。粗相は、あやまち、そこつ、というか、物ごとをしそこなう意であるから、そういう言葉自体はまともだが、この際、つけなくともの「お」、あらずもがなの敬語であろう。「お」をつけるとニュアンスがちがってひびいたりして、関西語の慣習としては、まことに進退に窮する語感、これが雑駁《ざつぱく》なカモカのおっちゃんと聞いてたりするのだと、どうということはないが、気の置ける人が相手では、笑うわけにもいかず、
「ヘンな言葉づかい」
と指摘してつぶやくのも、あまりに神経過敏を疑われる。ことに、女としては、こんなときにむつかしい、言葉づかいに適切を欠く、と注意したりしたら、私の考えてることがわかってしまう。わかってもいいが、私としては、そんなこと気付いてないふうによそおいたい。
こういうコトバを無造作に使われると困るのだ。一人で聞いてる時はいいが、テレビは誰と一緒にいるかわからないのだから、気をつけてほしい。相手の方も、何だか、ヘンな顔をしていたが、互いに紳士淑女の体面を重んじて、気付かぬ風に毅然《きぜん》としていた。
そういうときは、いいかげんなコトバづかいをするくせに、若い子というものは、妙なところではずかしがるから始末にわるい。ある女子大生のお嬢さんは、
「チッソ」
という言葉を口にするのもはずかしいといっていた。そういうのはあるとみえて、これは二十一、二の出版業関係のお嬢さんは、
「帙《ちつ》入り」
という言葉が、なかなかいえないといっていた。
中には「この字、どう読みますか」ともってくるので、見ると「朕」という字、字引を引けばすぐわかるのに、人に聞きたがるのも若い女の子の通癖である。
「それは|ちん《ヽヽ》とよむ、天子の自称ということになっていますよ。自分、という意味」
「何とよむんですって?」
「朕オモフニ、の|ちん《ヽヽ》です」
「いやァねえ、オトナって」
などとのたまい、顔なんか赤くしていて、オトナが何かわるいことをいいましたか、ちょっと意識過剰ちゃうか。
「ヘンな字!」
といったって、字には罪はない、そう読むようにきめられているのだ。べつに私がきめたわけじゃありませんよ。
「しかし、若いときってそうやないかしら、考えてみると、私も、若いころ、秩父ということばが口に出しにくうてこまったわ」
と中年の女友達がいっていた。チチブというさえ、顔が赤らんだそうである。若者の羞恥心というのは神変不可思議である。カモカのおっちゃんは口を出し、
「いや、僕らから見ますと、女の羞恥心というのはけったいですなあ。——朕や秩父にこだわるくせに、ある産婦人科医者の電話番号見て、げらげら笑《わろ》うてうれしがり、その医者、物凄うはやってます。下《しも》・三四一《みよい》いうんですが、男には到底、口に出せまへん」
おっちゃんは、中年女や若い女の子に、ハッタとにらみ据えられていた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%