日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

女の長風呂85

时间: 2020-06-25    进入日语论坛
核心提示:ズボンとスカート風の強い日にロンドンブリッジを渡ってゆくミニスカート。しおらしく裾に手をそえてちょっとおさえていて、見あ
(单词翻译:双击或拖选)
ズボンとスカート

風の強い日にロンドンブリッジを渡ってゆくミニスカート。しおらしく裾に手をそえてちょっとおさえていて、見あげる日本人、さすがはと感じ入ったら、スコットランドの兵隊だった、というのはよくある話である。
ミニスカートはすたれたというが、まだまだ全盛のつづきで、すっかり定着してしまった。その昔はやった、細長いタイトスカート、しばらく前に海外からリバイバルされて入ってきたが、そして若い子があわてて着ていたが、ミニを見なれた目には、何とも醜悪でグロテスクだった。
日本の女の子の大根足は、包むとよけい、目立つ。女の目から見ると(女の方が男よりキビシイ)ミニの方がはるかにいきいきと美しくて、脚に表情が出て、よい。私はタイトスカートの、ぴったり細くて、かつ長いのを見ると、戦後二十年代・三十年代の猥雑・窮迫を思い出してあんまり愉快でないのである。
若者は昔を知らないから、平気で、流行とあればとびつくが、ついでにいうと、若い男が折々、黄土色ともうぐいす色ともつかぬ色のスーツを着ている。あれは、昔の軍服・国民服の、国防色という色。
色も多くあるだろうに、選りにも選って、どうしてこんなすさまじい興ざめた色を着るのだ。いかに昔を知らないとて、あの色はおよそ美的感動から遠い。それも、昔の父っつぁんの服をひっぱり出して着てるならまだしも、ま新しい服地で仕立てたスーツなのだから、感無量というべく、何を考えとんのか、と思って、顔をしみじみ、見ずにいられない。
ああいうものを着ると、壇上で直立不動の姿勢をとり、
「エー、本日は、大詔奉戴日であります。未曾有《みぞう》の国難に当りまして、いよいよ、軍民一体となって撃ちてし止まんの信念に燃え……」
などといいとうならへんか。中年がアレルギーおこす色。
ところで、女の子のほうは、さすがに下痢患者の便のようなそんな色を身につける人はない。私は若い女の子のミニスカートや、華やかな色の服が大好きである。どんな醜女でも若い子のミニは可愛くってならない。それにミニをはくと、かえって膝がしらを開けないようで、長いス力ートほど、両膝が開くのである。——そんなことを、電車にのって考えていて、ハタ、と私は思いあたった。
どうして女はスカート、男はズボンをはくのかしら。
見よ。洋の東西を問わず、時を問わず、太古の昔から男はズボン、もしくはズボン様《よう》のもの、女はスカート、もしくはそれに類したものではないか(中にはギリシャ・ローマ時代の如く、スコットランド兵隊風や、寛衣もあるけれど)。日本の埴輪をみても、男はズボン、女は裳である。
男は狩猟したり戦争したりというご苦労なことが多いので、活動に便なるべく、足の分かれたものを穿《は》いているのであろう。
しかし、女はおもに巣の中でゴチャゴチャとうごめきまわっているのだから、ことさら活動的であらねばならぬ必要はない。
それより、美しくよそおいたいのは太古からの女の習性ゆえ、花を絞ってその汁を摺りつけて模様を描いたり、木の実をつぶして、染めたりして、布をいろどり、それを腰へまきつける。という仕儀になる。……なったのではあるまいか。
「まァ、それも、あるやろけど」
とカモカのおっちゃんはいった。
「スカートちゅうのは、これは、裾が広いわなあ、ズボンより」
「あたり前です」
「ズボンはまくれまへんが、スカートはまくれます」
「ですから風の吹く日は、プリーツスカートなど押さえてあるくのです」
「スカートはまくり、ズボンはおろすと。これはそれぞれ、両性の体の構造上から考えてあるのとちがいますか。女がズボン穿いてたとしたらおろしても役には立ちまへん。やっぱり、まくらんと便利わるい」
不便、といえばよいのに、わざわざ便利がわるい、というのは大阪弁の特徴である。
「男はそれにひきかえ、別に、まくらんでも用は足せます。ズボンをおろしたらええようにできてるのです。すべて構造上から、それぞれにふさわしい形ができ上がったのです」
こんなアホを相手にしていてはキリがないが、私は念を押した。
「では、下品に申しますと、女のスカートは、男がやりやすいためだというの?」
「さよう」
とおっちゃんは重々しくうなずく。
「では、女にスカートを穿かせたのは、男の陰謀なんですね」
「陰謀なんて、とんでもない……僕はむしろ、それを考えたのは女やと思いますな。女はチョコチョコとスカートの端をもち上げて男を挑発すべく、スカートを穿くようになったのです。だいたい、わるいことを考えるのは、いつも女や」
「そんな、そんなことをするもんですか、女から男を挑発などと。女はただただ、美しく装わんがためにスカートを用い出したのです。それだけよ。もし、構造上の必要からやったら、むしろ、女がズボンをはいたほうが、貞操を守る上で便利なのではないでしょうか。ズボンの方が、守りはかたいですからね」
「いや、むしろ、スカートをはいている方が、つつしみぶかく、あばれんようになります。活溌にあるくと風でまくれ上がるから、楚々と内股になったりしますな」
「それ、ごらんなさい。男はそうやって、女を屈従的につくり上げたんじゃありませんか、つまり、男の陰謀、男の圧制なのダ!」
カモカのおっちゃんは、私にくいさがられてうるさくなったとみえ、
「まあしかし、ホントいうと男がズボンをはき女がスカートをはくわけは、排便に便なるため、ということに尽きるんではないですかな。それこそ、女はスカートをまくりあげないと、ズボンはいてた日にゃそのたんびに、ズブぬれです」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%