日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

女の長風呂92

时间: 2020-06-25    进入日语论坛
核心提示:チチ・ツツいじり夏に弱い私は、今や、気息えんえん、といった状態である。地球は冷えるというが、私の感じでは年々暑くなってい
(单词翻译:双击或拖选)
チチ・ツツいじり

夏に弱い私は、今や、気息えんえん、といった状態である。地球は冷えるというが、私の感じでは年々暑くなっている。或いは、年とるに従い、体力消耗して、暑さがひときわこたえるせいか。こういうときに、犬養道子氏「ラインの河辺」——ドイツ便り——などを読んでごらんなさい、徹底的にぶちのめされて、二度と起てない思いがするよ。犬養氏は、声をからし言葉をつくして、日本人がいかにダメな人間であるか、日本文化がいかにまがいものであるか、を叫喚していられる。こっちはしまいにやけくそになって尻をまくって居直り、
「それほどヨーロッパがえらいのかよ! ヒットラーもドイツ人とちゃいますか!」
とふてくされたくなるような、ふしぎな本である。私は中年者が住みやすいという点でヨーロッパにあこがれてる人間ではあるが、それでもこうすさまじく日本をこきおろし、ドイツ(ヨーロッパ)をあがめられると、あさはかな大衆の一人として反撥してしまう。まあ、この本を読んでごらんなさい。よけい暑くなるから。
それはさておき、暑さしのぎに扇風機をかけたり、冷たいものを飲んだりするが、どうも、こういう小道具は、昔ながらのものがなつかしい。
たとえばコーラ。私は、これも、昔のラムネがよろしい。氷(割り氷でなく、三貫目ぐらいの大きなもの)の上にラムネの瓶を並べ、ゴロゴロ手で動かして冷やし、
「ゴロゴロラムネ! 冷《ひ》やっこい、冷やっこい!」
と上半身ハダカで、毛糸の腹巻きをしたおっさん、或いは、上半身チヂミの襦袢《じゆばん》、下は腰巻のおばはんが、塩辛声で叫んでいた、ラムネがなつかしい。ラムネの瓶は、ガラス玉が瓶の栓になっていて、ポン! とあくとシュッ! と泡が立ち、ガラス玉は瓶のまん中のくびれにおさまって、ラムネを飲みつつ、みんな哲学的な顔つきで、折々、その玉をじっとみつめる。この玉を取る法を発明したら、博士号をもらえるのんちゃうか、などと、ヒンガラ目になってじーッとながめ入ったりしてるわけだ。
あの青いガラスの瓶はたいそう分厚く、口あたりのごつい割りに、中の味は淡泊ですがすがしく、一名「胸すかし」というも|うべ《ヽヽ》なる哉《かな》、薬くさいコカ・コーラなんどとは、くらべものにならぬ。
夏の夕の風物詩として「浪曲」がある。私の子供のころ、祖父はステテコ一丁で、灯を消した奥座敷に寝そべり、団扇《うちわ》を使いつつ、ラジオの浪曲に耳をかたむけていた。
浪曲というと、私は夏にぴったりする感じである。これも今の若い人にはあんがい、うけていて、大阪のラジオ局なんか、聴取率がとても高いのである。じっときいてると実に面白い、一人で何役も語り分けたりしちゃって、それに文句がとてもいい。
「情け有馬の姫小松」
だの、
「ほろり涙のこぼれ梅」
なんて、日本語の精華みたいな言葉づかい、それに登場人物も、善玉悪玉ハッキリしてて、わかりやすくて興味しんしん。ヤングにはきっと、「声の劇画」としてうけとられているのであろう。
スダレもいい。ただし、ほんとのスダレ。青や緑のビニールスダレはこまる。昔は、八百屋など、よしずを使って日ざしを避けるチエもよかった。いまはテントだけれど、よしずをたてかける方がひんやりすずしく、テントよりも日をさえぎる効果は大であった。
また朝夕、昔の大阪の路地で打水をする。ゴムホースなぞでまいてる人はなく、ブリキのバケツにブリキの柄杓《ひしやく》で、下駄をぬらしてまく。
夕立がくると、「ああ、ええあんばいや」と打水がわりになったのを喜ぶ。大雨のあとはどの家の軒にも、キュッキュッと洗われた下駄が干され、爪革《つまかわ》も、きれいに拭われて干されてある。昔の女の手仕事はきめがこまかかった。
赤ちゃんは金太郎みたいな腹がけに、おしめカバー、体にはコテンコテンに白い天花粉をまぶされ、見るからに涼しげで、胎毒というか、|クサ《ヽヽ》を出している子供は、奇応丸なんか飲まされてる。
すこし涼風の立つ夕方は、赤ちゃんは黒衿のついた絽《ろ》の、袖なしの甚平サンを着せられたりする。
この甚平は、大人も愛用していた。このごろは、甚平の便利さに気付いたとみえて、デパートでも売り出すようになったが、男たちは下はステテコ、上はチジミの甚平など着ていたものだ。袖なしも袖ありも両方、前がはだけぬように紐で結び合せるようになっていて、見るからに涼しげで、その恰好で、カンカン帽をかぶって他出するおっさんもあった。
甚平は甚兵衛から来たのであろうか。甚兵衛というのは江戸時代のスラングでは、甚《ヽ》張りのことで、甚《ヽ》張りというのは、つまり腎張り、腎虚の反対である。腎虚というのは男性の精気が消失したことであるから、腎張りは、反対に、精気充溢していることをさす。
カモカのおっちゃんは、
「陣羽織というのはこのことから来る」
などというが、これはあやしい。私の思うに甚平は、腎張リストが、好んで愛用したからではないか。精気横溢して暑気たえがたきまま、涼しげなホームウエアを考案したのかもしれぬ。
朝顔づくり。これも夏らしくよいもの、早朝の朝顔のかずをかぞえるのは、子供の頃のたのしみの一つであった。
「いや、朝顔に限らす、昔はみな土いじりをしてたのしんだものです」
とおっちゃんはいい、居合せた老紳士、ふかくうなずき、
「さよう、年とるに従ってチチいじりが好きになります」
同じく居合せた老婦人も同意し、
「ほんまに、ツツいじりしてると元気が出て長生きできる気がしまんなあ」
「気が若うなりましてな。いや、チチいじりはやめられまへん」
「朝起きるとすぐ、ツツいじりしてますわ」
老紳士、老婦人、しごくご機嫌なのであるが、私とカモカのおっちゃんは顔見合せ、
「発音を、はっきりしてもらわんと、なあ」
と、ヘンな気になったことであった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%