日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

花の百名山09

时间: 2020-06-26    进入日语论坛
核心提示:三筋山  ホソバコガク(ユキノシタ科) 伊豆の天城にエビネがあると誘われて、河津の奥の|三筋《みすじ》山に入ったのは、万
(单词翻译:双击或拖选)
三筋山  ホソバコガク(ユキノシタ科)  
 
 伊豆の天城にエビネがあると誘われて、河津の奥の|三筋《みすじ》山に入ったのは、万二郎、万三郎を歩いてしばらくたってからである。
案内して下さる船木大さんは、戦後にボルネオの原始林を開墾していたかたで、南伊豆の太陽と水と石と山の中に、ボルネオ時代をしのばせる大自然を相手にしての生活を築こうとされ、ただ一人、河津川の支流、佐賀野入の渓谷のワサビづくりにはげんでいる。同行は伊東の聖母幼稚園のシスター根本さん。銀鼠いろの修道服の裾をからげて、軽々と山道を登る。
船木さんは、マムシをこわがる私に、絶好な食糧が落ちていると思えばいい。マムシなど、棒切れ一本あれば大丈夫と勇ましかった。
大きな火山岩がごろごろしている開墾地の谷を横切り、三筋山にとりつく。八一九メートル。天城火山には幾つかの寄生火山があるが、谷をへだてた|鉢《はち》山と同じく、これもその一つであろう。
急傾斜の山腹は杉の植林に被われているが、伐採のあとが、明るくひらけていて、|杣《そま》びとが踏みならした狭い道を、ひたすらに頂きをめざす。日だまりにセンブリが紫っぽい白い花を咲かせている。
もう花も終ったエビネが、道ばたに数本あった。
エビネは富士の火山灰がいっぱい降りつもった神奈川県の丘陵でずい分見つけたけれど、今は宅地の造成で全滅に瀕していると聞いた。火山灰地である天城の山中にも、かつてはたくさんあったのだろう。
ふかふかとして山靴が埋まってしまうような杉林の落葉の道を歩きながら、幾度か|猪 《いのしし》の足あとを見る。それも人声におどろいて、つい今しがた逃げ去ったものらしいと言う。二メートル位の間隔で跳んでいる。登るにつれて、林は杉から檜に変って猪の足あとがふえ、あたりにケモノの匂いがたちこめているような気がした。
下田出身の土屋寛氏の新著『天城路慕情』の中には、伊豆半島は南からひらけ、オオヤマツミノミコトの子孫のアタ族が主流であったが、のちに、コトシロヌシノミコト系のカモ族に追われて山奥に入ったと書かれている。南伊豆には、山の神祭という子供たちの行事があり、子供たちだけで山詣りをし、食べものをわかちあう習慣があったとも書かれている。いつとなく代表だけが早朝の山詣りをし、あとのものは徒歩競争、|角力《すもう》、旗取競争などをし、さらに一人を泥棒になぞらえ、皆で海や山や川を舞台に、追いかけ追いかけして捕えたという。
これらの行事は、先住民族と次の民族との土地のうばいあい、あるいは、敗れたものの|魂鎮《たましず》めのための祭りを意味しているようでおもしろいと思う。
葛城にも、京都にも古い民族がカモの名でよばれていた。二上山や葛城の麓あたりで、竹内峠を越えれば、海に臨む河内平野である。京は鴨川のあたり。そのような地名は千葉県の鴨川も併せて全国に残っているけれど、もう一つ南伊豆には、オオヤマツミの妻であったアワヒメが、コトシロヌシのものにされたという伝承がある。土地だけでなく、女までうばわれたということであろうが、伊豆のアワヒメのアワとカモの名の組み合せに興味があった。|安房《あわ》の鴨川。四国の徳島県は|阿波《あわ》の国。ここにも鴨島、加茂谷、三加茂などの地名があり、川沿いに散らばっている。コトシロヌシはカモのオオミカミとよばれるアジスキタカヒコネノミコトと同じく、オオクニヌシノミコトの子孫である。日本の古代に、オオヤマツミノミコト系と、オオクニヌシノミコト系の民の勢力が、女を媒体として交替していったところが多いことを示すのであろうか。
この日、私は、一匹のマムシにもあわず、三筋山の山中を数時間歩きつづけて、エビネは遂にはじめの数本きり見なかったが、植林の切りひらかれたところに、白く群がってホソバコガクが、盛り上った海の波の泡だちのように咲きさかっているみごとさにおどろかされた。河津へくるまでの車窓からムラサキのガクアジサイが、いろも鮮やかに群生しているのが見えたが、この花は火山性の酸性土壌を好むという。アジサイはその土壌がアルカリ性であるか酸性であるかによって、そのいろが変るという。同じ仲間のホソバコガクの純白な花の下の土はどんな種類なのであろう。いつか四国の石鎚山でもたくさん見た。シャクナゲ、ツツジ、ヒメシャラに並んで、天城の南の谷々を、淡々と美しいホソバコガクが埋めている。葉よりも花が盛り上っているので、遠くからは時ならぬ春の雪が、降り積もっているように見える。
三筋山の頂きは、南面にゴルフ場を見下す一面のカヤトである。まだ六月というのに、身の|丈《たけ》を被うほどの夏草の茂みで、北に当っては、万二郎、万三郎が|屏風《びようぶ》のようにそびえたっている。それらの尾根道にはツツジやアセビの古木が茂り、北に狩野川がきざむ谷も、南に河津川がえぐりひらく谷も、急崖を連ねて滝がいっぱいある。三筋山や鉢山のあたりは、まことに自然の要害にまもられた落人たちの桃源郷であったのであろう。
近くの新山峠は、北伊豆から南伊豆のかつての古道であったと言われ、土屋氏は、天目山の戦いで敗れ、駿河から伊豆に入った武田の武将の子孫とのことであった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%