日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

花の百名山13

时间: 2020-06-26    进入日语论坛
核心提示:地蔵岳  アツモリソウ(ラン科) 上州赤城山は、昭和のはじめ頃、東京の若ものたち、それも山の静けさにあこがれるひとびとの
(单词翻译:双击或拖选)
地蔵岳  アツモリソウ(ラン科)  
 
 上州赤城山は、昭和のはじめ頃、東京の若ものたち、それも山の静けさにあこがれるひとびとの、渇仰の的だったのではないだろうか。
群馬県にある上毛新聞社が、萩原朔太郎や、草野心平をはじめ、多くの詩人を山に送りこんで、赤城を題材にしての詩が発表されたのも、そのきっかけをつくっていたかもしれない。ツツジと山上の沼が美しいと聞いて、私もいつか登りたいとあこがれていた。北アルプスは遠く、秩父もまた、山が深そうでおそろしい。
地図をひろげれば、二重成層型の火山の特徴のゆるやかな傾斜を持つ広い裾野を、隣りの榛名山との間に重ね合せている赤城は、山容が独立して、関東平野の北を限り、どこに迷って下りても、人里に辿りつけそうである。
上越線が開通したばかりの昭和七年の九月、新潟の兄の許に遊びにいった帰り、前橋の学校で舎監をしていた学生時代の友人を訪れて寮に一泊し、一人で翌朝早く山麓までバスでいった。急に思いついてのことで、紫地のお召しの着物に朱赤の帯を締め、カナリヤいろのパラソルをさして、履物は草履であった。
バスは「一ぱい清水」というところまであり、先をのばす工事の人々が五、六人、若い娘の一人登りの様子に、何か卑猥な言葉を浴びせかけたのがこわかった以外に、山路の辛かった記憶がない。食事をどこでとったかも覚えていないが、道の両側にマツムシソウが一面の薄紫に咲きさかっていたのと、黄ばみそめた白樺の葉と、まっ白な幹の対照のあざやかだったのを、今もありありと覚えている。
一しきり登ると、緩傾斜の草原に出て、クローバーがぎっしりと生えていた。放牧の馬が、三三五五草を|食《は》んでいて、四つ葉のクローバーをさがしている私の手許をさしのぞこうとするように、近々と長い顔をよせて来るのもあった。
週日であったせいか、他に人影もなく、晴れ上った秋空のもとに、こんなに大量の自然を、自分一人で領有しているのが勿体ないようなぜいたくさに思え、うれしくて沼のほとりまで走るようにして下っていった。猪谷という旅館の前からボートを漕ぎ出し、周囲の外輪山のかげをうつす水をオールで切ってゆくのがまたおもしろくて、いつか中心に向って漕ぎ進み、水の青、空の青のまんなかに身を横たえるつもりで、しばらくはボートの中で仰のけになっていると、岸辺からオーイ、オーイと呼ぶ声が聞え、和船を漕いでくる。南岸にあるもう一軒の旅館からも船を漕いで来た。投身自殺者とまちがえたらしい。起き上ってまた漕ぎ、また歌っていると、安心したようにもどっていった。
ボートを返した時、この夏も沼での自殺者があって、死体がまだ見つからないと聞かされた。
小沼のほとりのマツムシソウが、あまりにも美しいので、その中に仰のけにねころんでいると、白い行者姿の二人の老人が通りかかり、ああおどろいたとびっくりし、若い女が一人でこんなところにいるものではないと強くさとされ、急にこわくなってそのあとをついて下った。が、行者らしいひとたちは、いつか見えなくなってしまった。
帰りのバスの窓から、刻々に遠ざかってゆく赤城を眺めて、谷々が紫に緑に映えるのが美しく、山と別れるのが悲しかった。
戦後の赤城には、伊勢崎市役所の人たちが車で案内してくれた。沼のそばまで広い自動車道路ができているのに先ずおどろき、その広い道をかこむ谷々が意外な浅さなのにもおどろかされた。記憶では大きく両側から緑が迫っていたのだが、季節が冬であったので、木々が落葉していたからかもしれない。
沼も氷が張りつめて狭く見えた。何よりもやりきれぬ思いにさせられたのが、東側の岸を埋めた土産物屋や飲食店の数の多さである。同じ建てるにしても、どうして周囲の景観に合せた形や位置がとれなかったものか。赤城の山も今宵限りという国定忠治の別れのせりふが、つい胸に浮んだほどであった。
しかし、レンゲツツジが満開になったと聞いた時、やっぱり未練のように、もう一度赤城が見たくなり、いつもの山仲間大ぜいと赤城の歩き道をさがしにいった。
沼畔に出て、大型バスがずらりと並んだところから逃れるように、地蔵岳の北面を登る。ここもかつてはリフトかロープウェイがあったらしいが、幸いはずされていた。
草つきの道の西斜面から下を見ると、緋に燃えるようなレンゲツツジの花盛りである。
かつての放牧の馬はもう一頭も見えなくて、ただひたすらにツツジばかり。人工的に植えたのもあるのではないか。
地蔵岳の東向きの斜面を、忠治温泉にむかって下り、歩くのは自分たちだけになって、ようやく赤城の山懐に抱かれたようなやすらぎを覚えたが、ふと通りすぎようとして、草むらの中に一点の赤いいろを見つけた。薄紅のアツモリソウで、図鑑以外に見たのははじめてである。
その名は一谷に死んだ平敦盛の背に負った|母衣《ほろ》の形からとったという。敦盛を討った熊谷直実の名をとったクマガイソウと、色はちがうが形が似ている。栽培種のどんなランよりも、ゆたかな造化の妙を語っているような形のよさに、よかった、赤城にはまだ自然が残っていたのだとうれしかった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%