日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

花の百名山48

时间: 2020-06-26    进入日语论坛
核心提示:雌阿寒岳  メアカンフスマ(ナデシコ科) 雌阿寒、雄阿寒と阿寒湖を間にはさんでむかいあう二つの火山の姿にはじめてであった
(单词翻译:双击或拖选)
雌阿寒岳  メアカンフスマ(ナデシコ科)  
 
 雌阿寒、雄阿寒と阿寒湖を間にはさんでむかいあう二つの火山の姿にはじめてであったのは、戦後十年位たってであろうか。うばわれた北方領土をノサップ岬から遠望して、「日本の岬」という題のラジオドラマを書くための旅の帰途であった。千島から引揚げた漁民たちが、既得の漁場もないままに、流れ昆布を拾って生活している嘆きを聞き、敗戦の悲しみを新らたにしていたので、釧路から阿寒湖にむかう車の中から、千島列島と同じく、千島火山帯に属する雌阿寒や、雄阿寒の山容を間近にして、「国破れて山河あり」の思いが深かった。
殊に雄阿寒は、典型的な成層火山で、富士と似た山容が、却ってものあわれさを誘った。
その頃はまだ阿寒湖周辺が、今日のように、安手で極彩的な開発の害を受けること少く、その夜、湖畔の宿で食事して、折からの満月に、ボートを漕いで湖上を一周すると、月影を背にして、霧をふくんだ夜気の中に、雄阿寒が物言わぬ巨人のように暗鬱な表情でしずまりかえっていた。
雄阿寒の頂上からは、知床の山々が見えるという。その向うの国後の山も見えるのではないか。いつか登りたいと思いながら、いつもそのかたわらを過ぎるだけとなり、雌阿寒の方に登る機会を先にとらえた。
鳥海山のチョウカイフスマを見た翌年、同じ仲間だというメアカンフスマを見たくなったのである。
チョウカイフスマは雨の日の、まだ半ば雪に被われた鳥海湖のほとりの砂礫地の中に見出し、雨にぬれながらひざまずいてスケッチした。
ほとんどの野草山草の好きな私であるけれど、なぜかナデシコ科の花がとりわけ好きだ。
カワラナデシコ、タカネナデシコ、フシグロセンノウ、センジュガンピ、タカネミミナグサ、タカネツメクサ、イワツメクサ、タカネマンテマ、シコタンハコベ。どれもこれも言いようもない好ましさだ。チョウカイフスマは新らしく知ったナデシコ科の花である。雌阿寒岳に咲くというメアカンフスマも見てみたい。高山植物の本には、チョウカイフスマの下にカッコして、メアカンフスマとあり、生育した山の名がちがうだけの同種のものであるらしい。
前夜はいつもの仲間と麓の雌阿寒温泉に泊った。
エゾマツやトドマツやアカマツやオンコやブナやハルニレ、コナラ、ミズナラなどがしげりあう原始林にかこまれていて、あの阿寒湖のまわりの賑わいが間近いとは思えぬしずけさである。
翌日の天気予報は午後になって風雨とあったので、早朝の五時半に出発。密林の中の湿地帯を急いで登る。小雨がぱらついて来たが、鳥海山のときと同じに、とにかくメアカンフスマの咲くところまでと、針葉樹林帯の中の高度をあげていった。山腹をまきながら登るので、小さな谷を幾つか横切り、五合目をすぎる頃から這松地帯となって、下草にミネズオウやガンコウランを見つけた。
メアカンフスマはまだかまだかと、ようやく傾斜度を増した急坂に、息をあえがせながらゆくと、雨だけでなく、風も加わって、真夏なのに手先がかじかむ程寒い。
大きな這松なので、そのかげに風をよけながら、あと一息で外輪山の稜線にとりつくというところまで来て、上から下りてくる五、六人の若い娘さんたちにであった。朝四時のまだ、ほの暗いうちに出て頂上を目指したけれど、霧と風で何も見えず、吹きとばされそうなので下りることにしたという。
雌阿寒のあくる日、私は北見に用があるので、その娘さんたちにあった地点から逆もどりすることにした。もうメアカンフスマもあきらめよう。這松のかげからかげへと走りこむようにして下りてくると、それが七合目のあたりであったろうか。道ばたの岩のかげに、あのエメラルドグリーンの葉の塊が見え、あの五弁の純白の花の幾つかが咲いていた。
——あった。
そのうれしさ。鳥海山では御浜神社の上の砂礫地の間に点々と群がっていたのだけれど、ここではその一かたまりの花だけ。でも、たしかにあった。見た。満足した。そして同じだとは言われながら地味のちがいか、気候のちがいか、メアカンフスマの方が葉の大きさに対して、花の部分が小さいように思え、チョウカイフスマにくらべて少し地味な感じがした。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%